おそうじ収納

家族のモノが多く集まるリビングをきれいに保つコツは、誰もが手軽に掃除できるようにすること。分かりやすい場所に、そして動線を考慮してすぐに手に取れる場所への計画がポイントです。

1 / 16

ワークコーナー収納

書類や文房具、パソコン、プリンターなど、家族で共有するモノを収納。幅広くさまざまなモノを収納することで、在宅ワークや家事コーナーとしてフレキシブルな活用ができます。

2 / 16

スキップフロア & 大型収納 ※平屋のみ

平屋でありながら、縦への空間の伸びやかさと開放感を演出する「スキップフロア」と、その下に大容量の収納スペースを計画。備蓄品の保管や季節物はもちろん、リビング横にあるので日常的に取り出すモノが収納できます。

3 / 16

飾り棚

ゲストをお招きする場所は、居心地やセンスのよさを演出したいもの。美術品や家族の写真などが飾れる壁面を使った収納でご家族らしさを表現。

4 / 16

カップボード

調理家電の置き場所を事前に検討しておくことでキッチンの動作もスムーズに。家族の食器や家電などがしまえる収納量はもちろん、空間にとけこむ上質なデザインで、いつもきれいで快適なキッチンを演出。

5 / 16

キッチン収納

隠す扉の工夫でインテリアも意識したスッキリとした空間に。キッチンのそばに計画することで動線を効率化。

6 / 16

床下収納

備蓄品など頻繁に出し入れしないモノは床下の空間も効率的に活用して収納量を確保。

7 / 16

キッチン背面収納

キッチンの背面を全面収納として活用。空間のつながり方によっては、リビング側からのモノの出し入れに有効で、子どもの学習セットなどを収納することでリビング学習の習慣化にも。

8 / 16

玄関収納

靴やブーツ、傘などの長物までたっぷりしまえる玄関収納。カウンターに観葉植物や小物などを飾ることでよりインテリアに馴染んだ演出も。

9 / 16

階段下収納

階段下の空間も効率的に活用。収納としてはもちろん、こもり感のある半個室空間としてなど、さまざまな使い方をご提案しています。

10 / 16

階段踊り場スペース

階段の踊り場を、収納スペースとして有効利用。お出掛けの動線にも配慮すると、毎日の身支度がより便利に。

11 / 16

ランドリールーム & オープンクローゼット

「洗う、干す、収納する」の一連の動作を同じ空間で完結できるので、家事効率もアップする「ランドリールーム」。干した衣類をハンガーに掛けたまま収納できる「オープンクローゼット」もおすすめです。アイロンがけや裁縫ができる家事スペースをプラスするなどの工夫も。

12 / 16

サニタリー収納

シャンプーやリンス、歯ブラシ、洗剤、着替えなど、家族が使う洗面室は、なにかとモノが散らかりやすい場所。「サニタリー収納」や「洗面ユニット収納」なら、ストック品がたっぷり保管でき、日用品がスマートに片付けられるので、見た目の美しさと、暮らしやすさの両立が可能に。

13 / 16

トイレ収納

トイレットペーパーなど、トイレで使用するモノはやはりトイレ内に収納しておきたいアイテム。空間の広さを保ちながら設置できるコンパクトタイプもあります。

14 / 16

ウォークインクローゼット(WIC)

「ウォークインクローゼット(WIC)」は、収納力が豊富なうえ、見渡しやすくて衣類の整理がしやすいのが魅力。コートやワンピースなどの長物、帽子や鞄もたっぷりしまえ、翌日に着る衣服をあらかじめコーディネートして準備しておくことができるから、毎日のお出かけがより楽しくなります。

15 / 16

ロフト & プラスアップ収納

天井の高さを活かして空間を縦にも無駄なく使うことで、収納スペースはさらに増やすことができます。例えば、屋根裏の空間を活用すると、収納スペースの天井を室内より高くして縦の収納力を高めた「プラスアップ収納」や、「ロフト」が計画可能です。

16 / 16