
「畳が丘」のある和モダンのコミュニティースペース
3階建の二世帯住宅にお住まいのMさま。他界されたご両親のスペースだった1階部分を有効活用するためリフォームを計画されました。
ゆったりとくつろげる空間を、とのご要望に対してご提案したのは、ご夫妻の定年後のくらしを見据え、地元のご友人達が気軽に集まれるコミュニティースペース。パナソニックの収納ユニット「畳が丘」とテーブルを組み合わせた和モダンの空間です。おもてなしをしやすいよう、ミニキッチンを備えています。また可動式の書庫や通り抜けられるシューズインクロークなど、充実した収納も設けられました。
「細部にまでこだわりの設計が行き届いていて、とても住みやすい」とご主人。「1階の居心地があまりにもいいので、2階のリビングに上がって来なくなるのではと思うくらい」と奥さま。その出来栄えに満足のご様子です。

- 家族構成が変わり、1階を使っていなかった。
- 子世帯スペースの2、3階にものが増えてきた。
親世帯スペースだった1階を、Mさまご家族のくらしにあったスペースへと有効活用するために間取りを変更。DKだった場所は、「畳が丘」を設置してコミュニティースペースに。隣にはミニキッチンを設けました。さらに、水まわりだった場所はご主人の書斎コーナーに、階段下は3層スライド式の書庫スペースに一新。世帯ごとに分離していた玄関はひとつにして、通り抜けられるシューズクロークを設置。生活動線もスムーズになりました。

来客時におもてなしがしやすいミニキッチン

階段下スペースを生かした3層スライド式の書棚

通り抜けられる大容量のシューズクローク

今回のリフォームの最大のポイントは「畳が丘」と全体のコーディネートです。パナソニックグループの総合力でご提案でき、それがお客さまのご満足につながったことが、一番の収穫だと思います。(谷田)
階段下の可動式の書庫など、充実した収納スペースがつくれたと思います。階段下に書庫を設けるということで、その収まり具合に関しては現場でも非常に気を遣いました。(四方田)
当初はこの家を建てた時の建築会社に頼もうと思っていましたが、将来のくらし方まで含めた、プロならではの斬新なアイディアを提案していただきました。今回のリフォームを通して、自分たちも考えていなかった先々のことが少しずつ明確になってきました。

心地よく機能的な団らん空間
インテリアはオフホワイトで統一して明るくさわやかに。空間の中心にアイランドタイプのミニキッチンを設置。吊戸棚や書棚など収納も充実しています。

必要に応じて仕切れる団らん空間
団らん空間と廊下の間にはスクリーンウォールを設置。「足もとにレールや段差がないので開閉もラクですし、光を通すので、閉めた時も部屋全体が明るいのがいいです」と奥さま。


収納として使える「畳が丘」
和のくつろぎを演出するパナソニックの「畳が丘」。中は収納になっています。「来客時にはテーブルセットとして使えるし、疲れた時にはゴロリと横になってテレビを観ることができるし、自由で多彩な使い方ができるのが気に入っています」。

ご主人の書斎コーナー
パソコンやデスクワークに便利な書斎コーナー。「収納スペースもたっぷりと確保してもらったのですっきりと片付けられるのがいいですね」とご主人。