
モデルルームのような洗練されたインテリアの2階LDK

リフォーム前の外観
イメージを一新したモダンな外観
ご両親が建てられた築22年の3階建のお住まいでくらしていたHさまご家族。「いつかは自分で作った家に住みたいという夢がありました」。モデルルームのようなインテリアをご希望で、さらに1階と2階は外階段でつながり使いづらかったこと、各居室が狭かったことなどを解消するため、リフォームを決意されました。
Hさまのご要望にお応えするため、リフォームの匠・石田さんとのコラボレーションでプランニング。以前は1階が店舗だったと思えないモダンな外観と、シンプルモダンと和が融合したインテリアを実現しました。間取りも大きく変更し、1階と2階の間に内階段を採用した他、1階は書斎と水まわり、2階はLDKと和室、3階はご家族の居室に。生活しやすく動線が整理されました。「理想以上。幸せのために、徹底的に時間をかけたかいがありました」と仕上がりにご満足されています。

- 以前は1階が店舗だったため、外階段で1階と2階を行き来していた。
- 各部屋が狭く、収納もほとんどなかった。
- トイレが故障し、浴室のタイルが割れるなど、水まわりが老朽化していた。
以前は外階段で2階へ行き来されており、1階は物置としか使い道がありませんでした。そのため2階に水まわりが集まり、各居室も狭くなっていました。そこで内階段を採用し、1階に水まわりと書斎、2階は広いLDK、3階に個室と間取りを変更。フロアごとに役割を明確化し、動線を整理しました。特にインテリアにこだわられ、フロアごとのテイストや隣接する空間のつながりまで計算し、統一感のあるお住まいに。水まわりにもデザイン性の高い設備を採用され、快適性もアップしました。

内階段を新設し、開放的になったLDK

重厚感のある雰囲気のご主人の書斎

強いこだわりをお持ちのお客さまでしたので、リフォームの匠・石田先生とのコラボレーションが最適と判断し、ご一緒にご提案しました。ご予算の中でご要望をかなえるために、住宅ローンを組み込んだご提案をさせていただいたり、NEDOの補助金の申請をご提案したりもしました。ご主人の細やかなご指摘は多くの発見があり、勉強させていただきました。お客さまというよりも、プロジェクトチームのメンバー同士のようなおつきあいをさせていただきながら進めていきました。

建物の形を生かした空間づくりや、インテリアにこだわりのあるご主人のご要望にどうお応えするかを重点的に考えました。また、外階段やベランダ部分、1階の車庫スペースも居住部分に取り込むことで建築確認が必要なことも多く、役所との折衝にも心を配りました。プロデューサーがご主人さまで、私達が技術的な部分をフォローしたという感じ。お客さまと、現場でもより細かい仕様やサイズなどを常にご相談しながら進め、通常よりも密に連絡を取り合って一つひとつご確認いただくように心掛けました。
いつかは自分達らしい家をと思い、住宅展示場にはかなり足を運びましたし、リフォームやインテリアなどの雑誌はかなり見ました。リフォームをするなら、自分達の思い描いているイメージに近づけてくれるところにと思っていて、こちらの要望をすべてかなえてくれたのがパナソニック リフォームさんでした。私達のこだわりをとてもよく理解していただき、間取りが決まるまででもプランを10パターンくらい考えてもらいました。取っ手の形や色など一つひとつ細かく確認してくださったので、安心しておまかせできました。尾関さんと石田さんのコンビでなければ実現できなかったリフォームだと思います。

素材や照明にこだわられたインテリア
シンプルモダンと和が融合したインテリア。大理石調の床材、タイルで演出した壁面など、素材にもこだわられ、ダウンライトや間接照明を採用。モデルルームのような完成度の高い空間になりました。

オープンな対面式のキッチン
キッチンは、宙に浮いたようなデザインの「リビングステーション」を気に入られて採用。オープンな対面スタイルにしたことで開放感もアップし、家族のコミュニケーションも取りやすくなりました。

LDKとのつながりを感じる和室
2階のLDKに隣接して和室を新設。モダンなLDKから和の空間へのつながりが感じられる雰囲気に。「どこか1カ所に本物の木を使いたい」とのご希望で、框部分を仕上げました。

重厚感のある和室
和室は、料亭のような重厚感のあるインテリアでまとめました。床の間に五月人形を飾れるよう、奥行きやサイズを調整されました。

和の雰囲気のトイレ
和室から出入りできるトイレも、和のテイストに。アラウーノのタンクレスタイプを採用し、スペースが広く見えるように工夫しました。また、手洗い鉢と台の一枚板は、ご主人と匠の石田さんとで選ばれました。

デザイン性と機能性を備えた洗面室
老朽化していた水まわりは設備を一新。ダークブラウン基調の洗面化粧台は、デザイン重視のご主人にも、収納力重視の奥さまにも大好評。

大理石調の美しいバスルーム
以前は狭かったことがご不満だった浴室は、スペースを広く確保。斜めになっている建物形状を生かして、浴室の奥にすき間収納を設け、防水のCDプレーヤーを置いて音楽を聴きながらの入浴を楽しまれているそう。

こだわりの詰まったご主人の書斎
重厚感のあるシックな雰囲気にするため、天井や床を黒で統一。以前から飼っていたアロアナの水槽の下には蛇口を設け、水替えの手間もかからなくなりました。

ホワイトでコーディネートした玄関
新たに1階に設けられた玄関。大理石調の床材に合わせて、ポーチのタイルもホワイトで統一。すっきりと美しい、大容量の玄関収納も設けられました。

2階のリビング入口
1階の玄関からすぐ階段を上がると、2階LDKの入口に。入口付近は天井部分を一段下げ、間接照明を付け、2階ながらも住まいの入口としての顔を設けました。「この一段下げた天井がいかに美しく、宙に浮いたように見えるか、ご主人に立ち会っていただき、現場でセンチ単位の調整を進めました」とリフォームの匠・石田さん。

モノトーンでスタイリッシュな外観
家全体のイメージとしてテーマにしていた、白と黒を使ったモダンな雰囲気を外観にも採用。CGで色々なパターンの外装を見ながら、最終的に黒とパンチングメタルをアクセントにした外観に落ち着きました。