-

クローゼット収納

クローゼット収納の一番のポイントは、見やすさと出し入れのしやすさ。
空間を上手に分けて、その場所に入れるアイテムを決めておくと、選びやすく、出し入れもスムーズです。

  • クローゼットは上下に分けて活用を

    クローゼットは上下に分けて活用を

    一戸建てによくある縦長のクローゼットは、まずブランコ型ハンガーをポールに付け、上下に分けるのがオススメ。上にジャケットやシャツなどのトップス、下にパンツやスカートなどのボトム類などを掛け、2段使いすると多く収納でき、探しやすさもアップ!この際、あえてブランコのない場所も残し、ワンピースなど丈長の衣類をかけるスペースも作っておきましょう。
    ※ ブランコ型ハンガーは市販されていますが、なければ手作りしてもOKです。

  • クローゼットの一番奥は、普段使わない衣類置き場に

    クローゼットの一番奥は、
    普段使わない衣類置き場に

    空きスペースができやすいクローゼットの一番奥は、喪服や礼服など、普段使わない衣類の収納に最適。つっぱり棒をつけ、背面に平行になるよう収納しておくと邪魔になりません。喪服ならふくさ、香典袋を入れた黒いバッグも一緒にひっかけておくなど、使用する小物もまとめておくと使う際にスムーズです。

  • たたんでOKの衣類は、1種類1段ずつタンスにin

    たたんでOKの衣類は、
    1種類1段ずつタンスにin

    シワになりにくい衣類は、たたんでタンスやカゴにまとめましょう。この際、パンツならパンツ、上着なら上着と、「1段に1アイテム」にしておくのがコツ。またスペースに余裕があれば、1段を仕切って、オンシーズンやよく使うものを広いスペースに、オフシーズンやあまり使わないものを狭いスペースに入れておくと、使い勝手が良好に。また、衣替えもラクラクです。

  • 「一度着たもの入れ」を作ろう

    「一度着たもの入れ」を作ろう

    洋服ダンスやカゴを使う際、できれば一番上に、「一度着たけどまだお洗濯は大丈夫」というものを入れる場所を作っておきましょう。その場所があれば、何回着たか分からなくなり無駄な洗濯をする…ということをせずに済み、期間を置かずにもう一度着て洗えます。

ウォークインクローゼット収納

ウォークインクローゼットの最も効率的な使い方は、広いスペースを生かして、身支度に関するものをすべて集めておくこと。さらに、クローゼットのときと同様、スペースを区切って、2通り、3通りの使い方をするのもオススメです。

  • 身支度を完結できる場所へ

    身支度を完結できる場所へ

    通常のクローゼットに比べて広さがあるウォークインクローゼットには、衣類のほかに、アクセサリー、バッグ、ストール、ベルトなど、身支度に関わるものをすべてまとめておくのが◎。あちこち動かずウォークインクローゼット内で身支度を完結できます。また、アクセサリーなど小物類は引き出しにまとめるとスッキリ。

    フックのちょいがけを活用!中村先生のワンポイントアドバイス カゴやタンスのフチなどにフックを付ければ、スプレー式の消臭剤などの収納場所に早変わり。

子ども部屋収納

子ども部屋収納の最大のコツは、「子どもが自分で片付けたくなる」仕組み作り。
文字が読めない子どもでも視覚的、感覚的に片付けられるアイディアをご紹介します。

  • お部屋全体を「ゾーン分け」しよう

    お部屋全体を「ゾーン分け」しよう

    例えば、学習机のある場所は「お勉強ゾーン」、ベッドがある場所は「寝るゾーン」、おもちゃがある場所は「遊びゾーン」など、部屋の中をおおまかに「ゾーン分け」しておくと、子どもが「何をどの場所にしまったらいいか」が分かりやすく、なおかつ覚えやすくもなります。

  • おもちゃ箱はジャンル別に!色分けして!

    おもちゃ箱はジャンル別に!
    色分けして!

    おもちゃ箱は「木のおもちゃ」「乗り物」などジャンル別に箱を用意して、そこにポイポイ入れるだけで片付けられるようにしましょう。それぞれ箱がいっぱいになったら取捨選択して、それ以上は増やさない習慣作りを。また、おもちゃ箱の底やフチに色を付けておくと、「緑は木製のおもちゃ」「青は乗り物」など、子どもにも視覚的に分かりやすくなります。「箱の色をおもちゃのジャンルごとに変える」でもOK。

    おもちゃ箱はジャンル別に!色分けして!
    中村先生のワンポイントアドバイス 子ども用の洋服をしまうタンスにもこの「視覚的」な考え方を応用して、上着なら上着、パンツならパンツなど、マークやシールをはっておくと、子どもたちがパッと分かりやすくなり、お片付けの意欲もわきますよ。
  • 増え続ける、子どもたちの「作品」とお道具類にも専用箱を

    増え続ける、子どもたちの「作品」と
    お道具類にも専用箱を

    幼稚園や学校、またはお家で子どもたちが作る「作品」は、思い出でもあるので捨てづらく、溜まりがち。全部とっておきたいけれど、スペースには限りがありますよね。そこで、これらにも専用箱を作って、とりあえずポイポイ入れておき、いっぱいになったら取捨選択…がオススメです。折り紙やハサミ、のりなどお道具類も1つの箱にまとめておけば、使い勝手も良好です。

  • お子さまが大好きな剣や魔法のステッキは、ベッド下の「秘密基地」に

    お子さまが大好きな剣や
    魔法のステッキは、
    ベッド下の「秘密基地」に

    なぜか男の子が大好きな剣や、女の子が大好きな魔法のステッキなど長い形状のおもちゃ。これらの収納にはベッド下がおすすめ。ゴムバンドや紐をベッド下に留めたり巻き付けたりして、専用の置き場を作りましょう。子どもはそれを、「秘密の置き場」ととらえるようで、ゲーム感覚で楽しく収納してくれますよ。

快適な暮らしのための、お家収納アイディア BEST6

動作を想像して収納場所を考え「定位置」を決定

動作を想像して収納場所を考え
「定位置」を決定

「着替え」「遊ぶ」「料理する」など、1つの動作に対してものをひとところに集め、「ワンアクション」で取り出せる場所で定位置を決めましょう。あちこち動かず、1つの動作が素早く完了できます。

よく使うものには「ちょい置き」できる場所を

よく使うものには
「ちょい置き」できる場所を

ハサミやユースフルなアウターなど、毎日使うものはお片付けが面倒で出しっぱなしになりがち。いったんおいておける「避難場所」を作りましょう。

見た目を美しくしてモチベーションをUP!

見た目を美しくして
モチベーションをUP!

洋服をしまうときにグラデーションで並べるなど、「自分が見てテンションが上がる」収納を心がけると、それをキープするモチベーションにつながります。

キッチンと和室に作られた「見せる収納」スペース 押入れにに作られた「逃げ場収納」

「見せる収納」と
「逃げ場収納」ゾーンをつくる

お客さまの目線が行きやすい場所は「見せる収納」としておしゃれ感を心がけ、目線が行かない、見えにくい場所に「逃げ場収納」ゾーンを作りましょう。急な来客時には、そこに散らかっているものをササッと放り込んで。

キッチンと和室に作られた「見せる収納」スペース 押入れにに作られた「逃げ場収納」
収納ケース選びは「3S」が基本

収納ケース選びは「3S」が基本

収納ボックスやケースを選ぶ際には、「シンプル」「スクエア」「シリーズ」の「3S」が基本です。見た目はモノトーンカラーなど、お部屋を問わず馴染みやすい「シンプル」なものを。そしてデッドスペースができにくく、重ねておきやすい「スクエア」型を。さらにアイテムが増えた時に買い足ししやすい「シリーズ」ものを選びましょう。

季節のイベントグッズは、1イベント=1箱に

季節のイベントグッズは、
1イベント=1箱に

クリスマスやお正月、ハロウィンなど季節のイベントで使うアイテムは、折りたたんだり、小分けにしてなるべく小さく収納できるものを選ぶのがコツ。収納する際は、1つのイベントに使うアイテムを1つの箱にまとめると、その箱をサッと出すだけで準備が始められます。1つのイベントにそんなに数多くアイテムがないときは、箱の中をファイルボックスで仕切って、1イベント=1ファイルボックスにまとめましょう。

中村 佳子 先生

中村 佳子 先生

Drawer Style 代表
/ 一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会
認定講師

住宅メーカーを出産を機に退職し、子育ての中で《片付け迷子》を克服。
克服する道中、【きれいに整え、収納する】ことと【家族が使いやすく・心地いい収納】は必ずしもイコールではないというライフオーガナイズの考えに共感し、2011年ライフオーガナイザーに。
2012年、雑誌【ESSE】収納&インテリア大賞グランプリ受賞をきっかけに、片付け・収納作業、セミナーを開始、好評を博している。

-

いかがでしたか?
この機会に、ご家族の人数や
ライフスタイルに合わせて
アレンジして、
ぜひ日々の生活に
取り入れてみてくださいね!