住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

自宅の計画に生かしたい 土地を活用する視点

賃貸住宅経営
トップへ戻る
パナソニック ホームズ トップ > 賃貸住宅経営 > 自宅の計画に生かしたい 土地を活用する視点

自宅の計画に生かしたい
土地を活用する視点

自宅を計画する際に、賃貸併用住宅から検討を始める方がおられます。
資産活用の観点から考えると、さまざまな面からメリットがあるからです。
今号では、自宅を「賃貸併用」で建築した当社社員の実例をもとに解説します。

実録東京で土地から購入して
家を建てるなら

パナソニック ホームズ入社以来、20年以上にわたって東京都の下町エリアをフィールドに活動してきた、家づくりのプロ。 戸建住宅はもちろん賃貸併用住宅、賃貸マンションなど「土地を活用する視点」の仕事に携わってきた経験を生かし、2020年に自身も賃貸併用住宅を建築した。

東京支社
中央支店 支店長

阿部 亮介

DATA
  • 自宅の居住者 :
    夫妻と子ども2人の4人家族
  • 建築時の年齢 : 42歳
  • 階数 : 3階建
  • 建築地 :東京都荒川区、
    駅徒歩5分、60坪の敷地
  • 賃貸
  • 賃貸
  • 自宅

家づくりの流れと
ワンポイントアドバイス

賃貸併用住宅の建築を決意。
適した土地を探し始める。

土地探しと併せて、賃貸併用住宅に関するセミナーに参加するなど、情報収集を始めましょう。建て替えや土地を受け継ぐ場合は、税理士との個別面談などを行って、さまざまな税に関する知識を深めておくと安心です。

理想通りの土地を発見。
すぐに契約を決め、設計を開始。

賃貸経営を成功させるためには、土地の法規や立地条件が重要。住宅メーカーや不動産会社と相談しながら、賃貸としての理想、自宅としての理想、どちらの希望も満たす土地を探していきましょう。

賃貸部分と自宅の割合などを決定。
プランニングを仕上げていく。

自宅でかなえたい暮らしを大事にしながらも、賃貸住宅のオーナーとして「入居者ファースト」の気持ちを持つことが、後々の賃貸経営を成功させる秘訣。自宅と賃貸にバランスよく費用を配分して設計・デザインを進めます。

契約から短工期で
理想の賃貸併用住宅が完成。

建築工事の期間がどれぐらいかかるかで、収益が異なってきます。当社の工期は比較的短いのが特徴。ローンの実行から入居までの期間が短くなることで家賃収入がスピーディーに得られるようになり、オーナーさまの負担が少なくて済みます。

建築時にこだわった
プランニングのポイント

「いつか地元の荒川区に戻りたい」という気持ちを抱いていた阿部社員ですが、坪単価が数百万円にもなる東京23区内に理想の戸建住宅を得るのは至難の業。だからこそ家賃収入を得る「事業」として家づくりをとらえる発想の転換で、理想の賃貸併用住宅を実現させました。

「地面に近い生活」をかなえるため、
1階を自宅に。
上階を賃貸にしたことで、
収益性もアップ。

眺望や採光、防犯などを意識してオーナーさまの自宅は最上階に構えるケースが多い中、1階に自宅をプランニング。買い物やごみ出しなどの日常生活での利便性の高さに加え、庭のある生活を満喫できることもポイントです。賃貸住宅では上層階ほど高い家賃設定が可能となる場合も多く、オーナーさまと入居者さまの両方の視点が大切と言えます。

住みやすい間取りや
IoT設備を取り入れ、
選ばれ続ける賃貸住宅に。

2·3階の賃貸住宅部分において、間取りを工夫することで2DKと1DKの住戸を確保した点もこだわりのひとつ。近隣にファミリーやカップルの方が住みやすい賃貸物件が少ないことに着目し、入居者さまのニーズに応えています。またスマホで鍵を開けられるスマートキー、荷物の配達が完了するとスマホに通知が届く宅配ボックスなど、loT設備にもしっかりと投資。「選ばれ続ける賃貸住宅」をめざしました。

都市部で新しく土地を購入して、自宅を建築するためにローンを組むと、毎月多額の返済が発生します。賃貸併用住宅を建てることで、建築費が余計にかかり借入金が増えますが、家賃収入も見込めます。自宅だけを建てるための“借入”と異なり、賃貸併用住宅のローンは事業を行うための“投資”です。自己資金や土地取得の有無、建物の規模により異なりますが、返済額を家賃収入でまかなえるように計画すれば、実質の負担額を軽減できるケースも多くなります。そのため賃貸併用住宅を建てるに当たっては、設計段階から家賃収入とローン返済額のバランスを細かく考えておくことが重要となります。目安は収益部分を2/3以上、自宅割合を3/1以下に抑えること。
今回のケースでは土地の特性や広さを考慮して、2·3階には計6戸の賃貸住宅を配置。駅近の立地や設備にこだわったことで満室が続き、安定した家賃収入が確保できています。都心部をはじめ、地域によっては容積率に制限がかかったり、接道状況により建築条件が厳しくなるなど、思わぬ落とし穴に直面するリスクもあります。逆に行政の都市計画や街づくりの方針に沿って、防火地域で耐火建築物への建て替えや、ZEH賃貸化推進のための補助金を活用するなどにより、資金計画が有利になることも考えられます。早い段階から建築会社と検討を重ねることをおすすめします。

近畿エリアでも
ご要望が増えている
賃貸併用住宅

首都圏エリアに比べて、賃貸併用住宅へのご要望が少なかった近畿エリアでも、最近では建て替えを検討されるオーナーさまが増えてきました。土地の価格上昇が続くなか、多層階での有効活用や相続税対策に役立つとして、そのメリットが注目されています。土地のポテンシャルを引き出す15㎝単位の設計対応力や耐震性に優れた構法など、パナソニック ホームズは賃貸併用住宅にも豊富な実績でお応えします。

大阪市 5階建賃貸併用住宅実例 (1〜4階:賃貸、5階:ご自宅)

近畿エリア 営業からのコメント

戸建住宅や賃貸事業物件にも、豊富な経験と実績のある営業担当の釣社員に、近畿エリアでの取り組みについて聞きました。

地価の高騰や相続税対策のために、賃貸併用(多層階)での検討を視野に入れるお客さまが増えています。日頃の営業活動では、賃貸部分の収益性はもちろんのこと、ご自宅部分の暮らしやすさに魅力を感じていただけるよう、当社ならではの快適な住み心地や高い耐震性による安心感などを丁寧にご説明しています。そのうえでエントランス部分の作り込みやキラテックタイル採用によるメンテナンス負担の軽減効果、さらにはグループ会社のパナソニック ホームズ不動産による一括借上げのサポートなども、安定した賃貸住宅経営につながる要素としてご評価をいただいています。万博の開催やIRの誘致などが北摂エリアにまでプラスに波及し、今後も活況が続くと見込まれますので、しっかりとご要望をヒアリングしながら、ご満足いただける提案を心がけていきます。

近畿支社 大阪支店 
釣 弘典

シェアする