住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
オーナーさま専用サイト
お役立ちコラム
【目次】
吹き抜けは、一階から二階または数階に続いて天井をなくし、上下の空間をつなげた間取りを言います。広さがあり開放的なため、注文住宅で吹き抜けの間取りを希望する人も多く、昔から人気がある間取りです。
吹き抜けはリビングや玄関などに設置できますが、最近はリビングに吹き抜けをつくる間取りのニーズが高まっています。
この記事では、吹き抜けのある間取りのメリットやデメリット、吹き抜けをつくるときに相性の良い間取りなどについて詳しく解説します。また、吹き抜けのある住まいの実例もあわせて紹介します。
人気の間取りの吹き抜けには、さまざまなメリットがあります。
吹き抜けの魅力はなんといっても開放的で風通しが良い点です。天井が高くなるため縦に視界が広がり、小さな空間でも広く感じられます。イメージしていたほどリビングの広さを確保できない場合は、吹き抜けを取り入れると広さを演出できるでしょう。
また、吹き抜けは天井がなく複数階続きになるため風通しが良くなります。天井にシーリングファンを取り付けると、いつも空気を循環させられます。
吹き抜けは壁や天井などの仕切りがないため、家族がどこにいても気配を感じられ、コミュニケーションが取りやすいところもメリットと言えるでしょう。
吹き抜けを作ると、高い位置に窓を設置できるため採光しやすくなります。低いところにあるリビングの窓のカーテンを閉めても上から光が入るようになり、部屋全体が明るくなるため、昼間は自然な光だけでも家中を明るくできるでしょう。
都心部や住宅が密集した地域でも、吹き抜けの間取りにすれば、隣の家との距離が近くても高いところから家の中に明るさを取り入れられます。狭小住宅や周りとの住環境で一階のカーテンを開けられないような立地でも部屋が暗くなりません。
知っておきたいおしゃれな吹き抜けリビングを実現するポイントについて詳しくはこちら
吹き抜けリビングにしたい!後悔しないコツや相性の良い間取りを紹介について詳しくはこちら
吹き抜けの家は寒い?メリット・デメリットや後悔しないためのポイントを紹介!について詳しくはこちら
吹き抜けにして後悔?失敗しないためのポイントを紹介について詳しくはこちら
吹き抜け窓の選び方!おしゃれに仕上げるポイントや建築実例を紹介について詳しくはこちら
どのような間取りもそうですが、吹き抜けの間取りにもデメリットがあります。メリットだけではなく、デメリットも把握してどのような間取りにするか専門家と相談して決めるとよいでしょう。
吹き抜けにすると、上下の空間が広くなり天井が高くなります。そのため吹き抜けの上下の温度差が大きくなるデメリットがあります。
温かい空気は上に行く性質があるため、冬は上が温かくても足元の冷えが気になるかもしれません。また、上部に採光のために窓を取り付けると、夏場は強い日差しが差し込み、上の階の室温が高くなる場合もあります。
シーリングファンで、部屋全体の空気を循環させることや、床暖房を取り付ける、断熱性の高い建材を使う、などの対策を取るとよいでしょう。
吹き抜けの間取りにすると、一階部分の天井をなくし上階と繋げるため、二階や二階以上の床面積が狭くなります。
例えば、一般的な二階建てで二階部分に4部屋作れる間取りでも、吹き抜けを採用すると1部屋削ったり、ウォークインクローゼットを狭くしたりするなど上階の間取りを変更しなければいけないケースもあるでしょう。
まず快適な暮らしに必要な部屋数を考えて、吹き抜けを作った場合にどの程度間取りが制限されるのかハウスメーカーなどと相談してください。吹き抜けと部屋数どちらを優先すべきかを考えましょう。
後悔しない!吹き抜けの家を作る際に知っておきたいポイントについて詳しくはこちら
吹き抜けはいらない?メリット・デメリットや後悔しないためのポイントについて紹介について詳しくはこちら
吹き抜けと相性の良い間取りや設備を紹介します。吹き抜けをつくるだけではなく、相性の良い間取りや設備をあわせて取り入れることで、住み心地の良い快適な住まいづくりができるでしょう。
リビングを吹き抜けにする場合は、二階へ繋がるリビング階段を一緒に採用するとよいでしょう。吹き抜けとリビング階段は人気の間取りです。
リビングに階段を作り、そのまま吹き抜けにすることで、窮屈さを感じさせず広がりが生まれます。また玄関からそのまま二階に上がらず、二階に行くときに必ずリビングを通るため、コミュニケーションが生まれやすい間取りと言えるでしょう。
吹き抜けの階段を上がったところに、二階の廊下を設置するのも相性が良い間取りです。吹き抜け部分から二階の廊下広がって見渡せるため、広さを感じられ吹き抜けによって上階の間取りが制限されるデメリットを軽減できます。
また吹き抜け部分から二階の廊下が見られるので、家族の気配を感じられてコミュニケーションが取りやすくなります。
吹き抜けの天井にシーリングファンを取り付けるデザインも人気です。シーリングファンをつけると、縦に広い吹き抜けの空間の空気を循環させられます。
夏や冬など上下階の室温差が大きくなる季節の冷暖房効率も高めてくれます。シーリングファンは、ライトがついているものやファンだけのものなどさまざまなデザインがあるので、リビングのインテリアに合うものを選ぶとよいでしょう。
吹き抜けのある間取りの実例をいくつか紹介します。これから住まいづくりを考えている人や、吹き抜けを取り入れたいと思っている人はぜひ参考にしてください。
ご両親との同居で二世帯住宅を建てられたオーナ様の住宅は、吹き抜けがある開放的なLDKが家の中心にあります。リビングには、南面の大開口からたっぷりと光が入るので、部屋全体が明るい雰囲気です。
吹き抜けのデメリットである室内の温度差は、全館空調を導入することで解決しました。それぞれの世帯が程よい距離感でプライバシーを確保しつつ、開放的なリビングで自然に顔を合わせられる間取りです。
住まいづくりでオーナー様が希望されたのが、「家族が一緒に過ごすスペースをなるべく広くしたい」という点です。吹き抜けのあるリビングはワイドな開口部から自然光がたっぷり降り注ぎ、開放感のある明るい空間になっています。
2階の間取りは、吹抜けに面した2階のホール部分をセカンドリビングとして活用するなど空間をうまく工夫しています。
大きな吹き抜けを作ったLDKが住まいの中心にある住まいです。南面に連続して設けたワイドな開口部から明るい日差しが降り注ぎ、開放感をさらに高めます。
吹き抜けの上部には、三連の窓を設置、また天井から吊るすペンダントライトが上質感を演出しています。
大きな吹き抜けにペンダントライトが美しい住宅の建築実例を見る
平屋でも吹き抜けを取り入れられます。片流れ屋根がおしゃれで印象的な家のオーナー様は、最初から平屋を希望していました。
リビングの上を吹き抜けにして広さを演出、さらに大きな開口部からはテラスへ出られるようにしました。自然とつながる開放感が心地良い空間です。
リビングの吹抜けに面したロフトは、お子さまの遊びスペースや書斎、荷物置き場などに活用できます。
ハイセンスでデザイン性の高い住まいをイメージしていたオーナー様は、LDKを吹き抜けにしてシャンデリアを飾りました。ホワイトのタイルフロアにコントラストが映えるブラックの家具やキッチンをコーディネートしたモダンシックな空間です。
リビングとDKの間に設けたウォルナットの飾り棚が仕切りの代わりとなり、空間にメリハリが出ています。リビングは1段下げてダウンフロアにし、こもり感を演出しました。
吹き抜けは、玄関やリビングに設置することで広さと開放感が出ます。また、高い位置から採光できるため、部屋全体を明るくできるのも大きな特徴です。
上下階で室温の差が出やすいと言われますが、床暖房やシーリングファン、断熱性のある建材を使うなど工夫するとそれほど寒暖の差が気にならなくなります。さまざまな吹き抜けの取り入れ方があるので、理想の住まいをイメージして専門家とじっくり相談しながら100%満足できるマイホームを作りましょう。
後悔しない吹き抜けを作る、間取りの「成功ポイント」を紹介について詳しくはこちら
吹き抜けとは?高天井との違いやメリット・デメリットについて解説について詳しくはこちら
玄関を吹き抜けにするメリットとデメリットは?吹き抜け玄関の事例も紹介について詳しくはこちら
リビング階段は吹き抜けにする?メリット・デメリットや実例を紹介について詳しくはこちら
吹き抜けの広さに適した目安は、家全体のバランスにもよりますが、一般的には6帖から8帖程度が良いとされています。この広さであれば、空間の開放感を生み出しつつ、家全体のバランスを崩さずに済みます。
ただし、家の設計や家族のライフスタイルによって最適な広さは異なるため、建築家や設計士と相談しながら決定することが重要です。
吹き抜けの間取りは風水的に見ると、家の中で気(エネルギー)の流れを良くする効果があるとされています。
吹き抜けがあることで、家の中心部に自然光が入りやすくなり、開放感が生まれ、気の流れがスムーズになると言われています。また、吹き抜けが家の中心に位置する場合、家全体のバランスを整える役割を果たし、家族の健康や運気の向上に寄与するとも考えられています。
ただし、吹き抜けがあまりにも大きいと、家の中の気が逃げやすくなり、エネルギーの損失を招く可能性もあるため、バランスが重要です。
アトリウムと吹き抜けの違いは、主にその構造と用途にあります。
アトリウムは、建物の内部に設けられた開放的な空間で、天井まで開いていることが特徴です。多くの場合、中庭のような形で設計され、自然光を取り入れることで明るい雰囲気を作り出します。アトリウムは、商業施設やオフィスビル、一部の住宅で見られ、人々が集まるコミュニケーションの場としての役割も持ちます。
一方、吹き抜けは、建物の複数の階を縦につなぐ開放的な空間で、上階から下階を見下ろすことができます。吹き抜けは、自然光や空気の流れを良くするために設けられることが多く、住宅においてはリビングルームや階段の部分に設けられることが一般的です。吹き抜けによって、室内に開放感や広がりをもたらし、家族のコミュニケーションを促進する効果もあります。
要するに、アトリウムは建物内の広場のような空間であり、吹き抜けは階をつなぐ開放的な空間という点で異なります。どちらも建物に明るさや開放感をもたらす設計要素ですが、その機能と設置される場所に違いがあります。