住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
オーナーさま専用サイト
お役立ちコラム
【目次】
注文住宅を建てるなら、中庭を間取りに取り入れたいと考える方も多いでしょう。中庭のある住宅は開放感があり、マイホームでの過ごし方も多様化できるため、人気があります。
一方で、設計を失敗するとかえって不便な空間となり、建築後に後悔する可能性もあるのが注意点です。
そこで本記事では、中庭を取り入れた注文住宅を検討中の方に向けて、中庭のメリットやデメリット、間取りのコツをわかりやすく解説します。
中庭は、建物内に設置する塀や外壁で覆われた庭のことです。ロッジアやパティオ、小さなものなら坪庭と称されることもあるでしょう。
中庭を設置するのにとくに適している住宅形状は、以下3種類といわれています。
どの形状の住宅にするかは、中庭を設置する目的や周辺環境などさまざまな視点をもとに総合的に判断します。
注文住宅に中庭を作ると、どのようなメリットが得られるでしょうか。中庭を設置する魅力について、まずは解説します。
中庭は、日光や風を取り込みやすいのが特徴です。中庭と住宅が面している部分には窓や出入り口といった開口部を設けやすく、室内に自然光を明るく届けられます。
窓や開口部の設置は一般的に南向きがよいとされていますが、住宅環境によっては難しい場合もあるかもしれません。
そのようなときにも、中庭があればどの方向からも採光できて、快適に過ごせるでしょう。開口部を通して換気もでき、通気性もアップします。また、開口部があることで室内空間の開放感も増し、実際の面積より広々とした空間に感じられるでしょう。
中庭のある住宅では、室内からいつでも自然の風景を味わえます。物理的にも屋外と室内が近くなることで空間の境目が曖昧になり、まるで室内と外の中庭がひとつながりになっているかのような一体感を演出できるでしょう。
中庭をアレンジして客間のように使ったり、セカンドリビングとして家族団らんの時間を過ごしたりと、室内の延長線上のような使い方も可能です。室内の位置によって見える景色が変わる点も、日々の暮らしに発見を与えてくれます。
中庭の機能的なメリットとして、プライバシーが保たれる点が挙げられます。
住宅に囲まれている中庭は道路を歩く通行人や近隣住宅からも見えにくいため、人目を気にせず家族との時間を過ごせるのが魅力です。小さなお子様がいる家庭なら、安心して外遊びもできるでしょう。あるいは、住宅密集地で近隣民家との距離が近くても、落ち着ける空間を十分に確保できます。
また、採光や換気の目的で近隣住宅から見える位置に大きな窓を設置する必要がないため、防犯面においても役立ちます。
反対に、中庭を作るデメリットも存在します。マイナスの部分もきちんと把握した上で、設計に取り掛かりましょう。
中庭のある住宅はどうしても複雑な形状になるため、建築コストが高くなりやすいのが難点です。ロの字やコの字型は外壁面積が大きく、中庭の開口部にも大きな窓や出入り口を設置する必要があるため、建材費も余分にかかります。
また、中庭の面積をどの程度確保するかによって、建築費も大きく変わるでしょう。同じ敷地面積でも中庭を広く取れば、住宅自体を狭くする必要があり、どちらも十分な広さを取りたい場合は予算を大幅に超過する可能性もあります。
そのため、中庭の広さと住宅形状のバランスは、予算に合わせて慎重に検討しましょう。
中庭は開口部を大きく取る住宅建築になるため、外気の影響も受けやすいとされています。つまり、夏は暑い空気や湿気が室内に入り込み、冬場は冷たい空気が伝わりやすくなります。熱や湿気、冷気が室内にたまると、エアコンの効きも悪くなります。
1年を通して快適に過ごすためには、効率のよい空調設備や室内の断熱性を高める窓を導入するなどの工夫が必要です。湿気や雨水を外側に逃せるような、排水設備を中庭に設置するのもよいでしょう。
失敗せずに中庭を設置するには、注文住宅全体で間取りや設備を工夫することも必要です。そこで中庭を検討する際には、以下の点に意識して設計を進めます。
中庭のある住宅は、形状が複雑です。そうなれば、室内での過ごし方も少々不便になる部分が出てくるかもしれません。
例えば、洗濯機から洗い物を取り出したあと、廊下を回ってようやく干す場所に行けるような設計になるかもしれません。生活動線が長くなると、日々の家事も非効率になるでしょう。また、玄関からLDKコーナーへの距離が遠い場合も、買い物をしたあとに荷物をすぐ片付けられずストレスを感じる可能性があります。
そこで、中庭があっても生活動線に支障が出ない間取りを考えましょう。水回りコーナーやLDKは近くにまとめて設置したり、ウッドデッキや屋根付きのテラスを採用して、中庭を経由して別の部屋に行ける動線を組んだりするのもおすすめです。
日々の生活スタイルに合わせて過ごしやすい空間になるよう、部屋の配置もよくシミュレーションしておきましょう。
中庭を美しく保つには、メンテナンスも欠かせません。
とくに、排水機能をしっかりと整えておかないと、ジメジメとした湿気が中庭にたまり、カビや虫の温床ともなりかねません。そのため、雨水や泥が中庭内にとどまることがないよう、水はけをよくできる集水マスといった設備を導入しましょう。
また、雑草の手入れに関しても負担を減らす工夫が必要です。中庭の一部をウッドデッキにしたり、タイル張りにしたりすれば、雑草の繁殖を軽減できます。他にも、清掃用具をすぐに使えるよう水道管の設置や配電設備も整えておくと重宝するでしょう。
ただし、排水設備の導入には費用がかかるため、依頼先のハウスメーカーともよく相談して必要なものだけを選ぶように心がけることが大切です。
参考として、中庭を設置した注文住宅の実例を3件紹介します。いずれもメリットをうまく活用した設計事例ですので、ぜひ参考にしてください。
こちらは、3階建て住宅の中心部分に中庭を設置した事例です。各階での過ごし方に合わせて部屋の配置を調整し、3階建てながら快適な住環境に仕上げています。
例えば、1階はゲストを迎える玄関ホールやお子様用のプレイスペースを設置して、中庭のシンボルツリーを存分に満喫できる設計です。どの階からでも、中庭の眺望を楽しめて自然との一体感を味わえます。
こちらの住宅は、中庭と面してLDKや和室を設置しました。家族が集まるLDKでは、大きな開口部を通し上品な緑の植栽が常に心を癒やしてくれ、より開放感のある空間となっています。
上階へ上がる階段はあえてシースルースタイルを採用し、室内の内装はもちろん、中庭の美しい景観も邪魔しません。
コの字型住宅の中心に中庭を設置したこちらの住宅は、和風旅館の趣を感じられるデザインが魅力です。採光性を意識しつつも、おしのび感のある落ち着いた雰囲気で内装を仕上げ、日当たりと美しい眺望の両方を実現しています。
とくにLDKからは、中庭のシンボルである樹齢70年の梅の木を存分に眺められて、日々の団らんも格別なものと感じられる空間となりました。
注文住宅に中庭を取り入れると、採光性や通気性・防犯性を高められるだけでなく、室内での過ごしやすさもアップします。住宅地や狭小地、日当たりの悪い環境であっても、家族だけのプライベート空間を設計できるのは中庭ならではの魅力ではないでしょうか。
ただし、中庭の設計においては、デメリットを軽減できるような間取りや設備の工夫も必要です。
設計時には、ハウスメーカーと相談しながら、慎重にデザインを考えるようにしましょう。