住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > 3階建ての階段はどうする?階段の種類と間取りの注意点を紹介

3階建ての階段はどうする?階段の種類と間取りの注意点を紹介

20200220134550302 (1).jpg

【目次】

3階建ては、狭い床面積や都市部の地域でも部屋数を多く取れるため、人気の間取りです。フロアごとに自由な使い方もできて、二世帯住宅や事務所兼住宅、賃貸住宅などさまざまな用途にも対応できます。

3階建ての場合、2階建てよりも多くの階段を設置する必要があります。階段にはいろいろな種類があるため、インテリアや間取りに合わせて住みやすいものを選ぶとよいでしょう。この記事では、3階建ての階段の種類、3階建てにするメリット・デメリットについても詳しく解説していきます。

3階建て住宅のメリット・デメリット

SU00186-07 (1).jpg

まずは3階建て住宅のメリットとデメリットについてご説明します。3階建ては、狭小地でも部屋数を多く取れて、フロアごとに自由な使い方ができるので、理想の住まいづくりに適しています。

3階建て住宅のメリット

3階建ては狭い床面積の場所や、土地代が高いところでも希望する間取りを実現できる住宅です。そのため3階建てが建てられるエリアは交通の利便性が高いところも少なくありません。

また、ワンフロアごとに部屋を区切れるので、生活用途に合わせて自由な間取りにできる点も魅力です。

例えば、二世帯住宅でも親世帯は1階で家族の多い子世帯は2階・3階を使う、1階を店舗にして2階・3階を居住スペースにする、1階にビルトインガレージをつくるなど、さまざまな使い方ができるでしょう。

3階建ては立地によっては、上層階や屋上からの眺望が良い点もメリットです。上層階への日当たりも良く、室内へ十分な採光が取れるでしょう。

3階建て住宅のデメリット

3階建てにすると、2階建てよりも階段が増えるため上下の移動が多くなります。生活動線や家事動線が長くなり負担を感じる場合もあるでしょう。

また都心部で3階建てを建てる場合は、周辺の家との距離が近い場合が多く、プライバシー確保のためにイメージした場所に窓をつけられなかったり、1階や2階は日当たりが悪くなったりすることがあります。

さらに、3階建てでは階段を通って温められたり冷えた空気が流れてしまうため、冷暖房効率が悪くなることも考えられます。

専門家と相談しながら採光を確保するため家の方角を考えたり、冷暖房効率を良くするために断熱性の高い建材や工法を選ぶなどの工夫が必要です。

注文住宅で選べる階段の種類

SU00173-main (2).jpg

3階建ての場合、上下階に移動するときに階段を設置するのが一般的です。階段にはいくつか種類があり、それぞれ特徴があります。内装や間取りに合わせて最適なものを選ぶとよいでしょう。

直線階段

直線階段は、もっとも一般的な階段の形で、I字階段ともいわれます。下から上まで直線でつながります。必要面積が狭く、踊り場が必要ないため敷地面積が狭い家におすすめのタイプです。

敷地面積が縦長の場合は、壁に沿って階段のスペースを長く取れるので、階段下にできるスペースを有効利用できます。

ただし、階段の勾配が急になりやすく、階段の途中でつまづいたり転倒してしまったりすると一気に下まで落ちてしまう可能性があります。高齢者や小さい子どもがいる家庭では手すりをつけるなどの対策が必要です。

かね折れ階段

かね折れ階段とは、階段の途中でL字型に折れ曲がるタイプの階段です。折れ曲がった部分に踊り場を設けるので、階段の上の方で転倒しても下まで転げ落ちずに踊り場で止まることができます。

しかし、踊り場をつくる必要があるため、直線階段に比べると広い面積が必要です。

回り階段

回り階段は、90度または180度向きを変えるときに、30度または45度ごと分割した三角形の踏み板を設けた階段です。 下から上までぐるっと円を描くように回り昇降します。

回り階段は踊り場がありませんが、回旋しているため上の方で転んでも下まで落ちずに途中で止まれます。また回り階段は、省スペースで設置できる点もメリットです。一般的な回り階段は、四角い一坪サイズのものが多く、ほかの間取りを組み立てやすいでしょう。

デメリットとしては、階段が回っていて途中にカーブがあるため、2階・3階への家具や家電の搬入が難しくなることです。場合によっては、階段を使わずに外からクレーンなどで上階に搬入しなければいけないこともあるでしょう。

折り返し階段

折り返し階段とは、U字型に折り返す階段をいいます。かね折れ階段と同じく階段の途中に踊り場があるため、万が一転倒しても一気に下まで落ちずに途中で止まれます。また勾配がゆるやかになるため比較的安全です。

折り返し階段は、かね折れ階段よりも広い踊り場が必要になりますが、住宅の角に折り返し階段を設置すれば、ほかのスペースを大きく利用できます。

らせん階段

らせん階段は、1本の柱を軸にして踏み板がらせん状になっている階段です。すべての段が回っています。回り階段も回転していますが、回る部分だけではなく直線部分もあります。

らせん階段は、中心の柱ですべての踏み板を支える必要があるため、鉄骨製のものが多い点が特徴です。

らせん階段は独特な形をしており、デザイン性に優れています。リビングなどに設置して空間を演出し、インテリアの一部としても楽しめるでしょう。らせん階段は、洋風でも和風の雰囲気でも合います。

また、少ない面積で設置できる点もらせん階段のメリットです。ただし、複雑な形なのでコストはほかの階段よりも高くなってしまいます。

3階建て住宅で階段の負担を抑える間取りの工夫

SU00173-01.jpg

3階建て住宅のデメリットである、上下の移動の負担を軽減できるおすすめの方法をいくつか紹介します。間取りや予算もあわせて適している方法を検討してみてください。

生活動線を意識して階段の位置を決める

3階建てでは、生活動線を工夫することが階段の負担を減らす決め手になります。逆に階段の位置を決められると、生活動線もおのずと決まってくるので、どこに階段を設置するかイメージしてみましょう。

例えば、帰宅したときのことを想像します。帰ってきて玄関から入って、まずリビングに行くのか、そのまま2階へ上がるのか、家族がどのような行動をいつも取るのか考えます。

すぐにリビングに行く、または子どもが帰宅してそのまま2階へ行く前にリビング来てほしいのであれば、リビング階段がおすすめです。すぐに2階に上がる場合は、玄関と階段の位置を近くすると便利でしょう。

玄関と階段の位置を近づける場合は、階段の下の部分を収納やトイレなどに活用できます。

また、床面積に余裕があるなら、踊り場のあるタイプの階段を設置して、踊り場をワークスペースにしたり収納スペースにしたりすることもできます。

リビング階段を取り入れて開放的な空間に

リビング階段は、リビングのスペースを広く取れ、開放感のある雰囲気にできる人気のタイプの階段です。2階以上へ行くためには、必ずリビングを通るため家族のコミュニケーションも取りやすくなります。

また、吹き抜けと組み合わせることで下の階の採光も確保しやすくなるメリットもあります。デメリットは、階段を渡って空気が通り抜けてしまうため、冷暖房効率が悪くなることが考えられるでしょう。

老後の生活を考慮してホームエレベーターを設置する

3階建てのマイホームを建てたときはそれほど上下の移動の負担を感じなくても、高齢になっていくにつれて、階段での移動が負担に感じることが予想できます。

老後のことを考えるなら、あらかじめ階段ではなくホームエレベーターを設置する方法もあります。ただし、ホームエレベーターは、初期費用だけではなくメンテナンスも必要です。最初にホームエレベーターのスペースだけ確保しておき、必要性を感じてから設置してもよいでしょう。

3階建ては生活スタイルに合った間取りにすることが大切

3階建ては、狭い敷地でも部屋数を確保できて立地によっては眺望を楽しめる人気の間取りです。フロアごとに生活スタイルに合わせたさまざまな使い方ができます。

3階建ての場合は2階建て住宅に比べて階段を多く設置することになりますが、どのような階段をどこに設置すれば生活しやすいかをあらかじめしっかりイメージすることで、生活動線が明確になり住みやすいマイホームが作れるでしょう。

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS