住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > 中庭にウッドデッキを設置するメリットは?実例や注意点も紹介

中庭にウッドデッキを設置するメリットは?実例や注意点も紹介

SU00184-01.jpg

【目次】

遊んだりアウトドアライフを楽しむ場所として人気の中庭に、ウッドデッキを設置して室内とつなげると、より使い勝手のいいスペースになります。今回は中庭にウッドデッキを設置するメリットや実例を見ていきましょう。注意点も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ウッドデッキとは

SU00197-07.jpg

ウッドデッキとは、庭などの屋外に設置される、木材でできたテラスのようなスペースです。リビングの前などに設置して、室内と庭とをつなぐ役割をしています。

部屋から和風の庭に出るものを縁側、リビングから洋風の庭に出るものをウッドデッキと呼ぶ場合もありますが、最近では違いは曖昧なものとなっているようです。また、ウッドデッキはアウトドアリビングとして利用したり、部屋を開放的に見せたりするメリットがあるため、世代問わず導入するケースが増えています

中庭にウッドデッキを作るメリットや注意点について、詳しく見ていきましょう。

ウッドデッキをつくるメリット

SU00196-02.jpg

ウッドデッキをつくるメリットには、大きく以下の2つがあります。

  • アウトドアリビングとして活用できる
  • 部屋が開放的で広く見える

順番に見ていきましょう。

アウトドアリビングとして活用できる

アウトドアリビングとは外の空間を身近に楽しめる多目的空間のことで、セカンドリビングとして利用できる空間をイメージしてもらえば、分かりやすいかもしれません。

家の中と外をつなぐウッドデッキがあれば、日々の生活の中で、オープンカフェやリゾートホテルにいるような感覚を味わえます。建物に囲まれた中庭であれば、周りの目を気にすることなくリラックスした時間を過ごすことができます。

アウトドアリビングには、バーベキューやおうちキャンプ、家族の憩いの場所など、さまざまな利用方法があります。ウッドデッキを作る際はどのような使い方をしたいのか、家族で話し合ってみてください。

部屋が開放的で広く見える

ウッドデッキを室内の床とつながるように設置することで、室内が外へ向かって広がるような開放的な空間を演出できます。ウッドデッキを利用して部屋を開放的に見せるポイントは、室内のフローリングの向きとウッドデッキの板の向きを揃えることと、床とウッドデッキを同じ高さにすることです。

フローリングとウッドデッキの材質を似たものにすると、より統一感が出せます。違和感なく部屋を開放的に見せたい場合は、ぜひポイントを押さえたウッドデッキを設置してみてください。

中庭にウッドデッキを設ける際の注意点

SU00197-main.jpg

中庭にウッドデッキをつくるメリットを紹介しましたが、設置する際には以下の注意点も押さえておくことが大切です。

  • 定期的なメンテナンスを心がけること
  • プライバシーの確保が大切であること
  • リビングなどからアクセスできる間取りにすること

順番に見ていきましょう。

定期的なメンテナンスを心がけよう

ウッドデッキを設けた場合、定期的なメンテナンスが必要になります。特に天然木でできたウッドデッキは質感は高いですが、樹脂製と比較して耐久性が低いのがデメリットです。

メンテナンスを怠り、傷んでしまったウッドデッキを使い続ければ、腐食したり破損したりする危険性もあるので注意しましょう。またカバードポーチなど、玄関からひと続きになっているウッドデッキは使用頻度が高いため、より入念なメンテナンスが必要です。

ウッドデッキのメンテナンスは、防腐剤を塗り直すことです。メンテナンスの頻度はウッドデッキの素材や仕上げによっても異なるため、自分の家庭で使用しているウッドデッキの材質や、木材の耐久性を調べておくとよいでしょう。

これからウッドデッキを取り入れようと考えている方は、基礎のことも考えてみてください。木で基礎を組んだウッドデッキは痛みやすいため、コンクリートで基礎を打って土間を立ち上げ、その上に高耐久の木材を敷く方法などもあります

プライバシーを確保しよう

開放的な庭と比較して、人目に付きにくい特徴を持つ中庭であっても、完全に囲まれていない場合はプライバシーを確保する工夫が必要です。中庭に面する道路に車通りや人通りが多いと、人目が気になってせっかくのアウトドアリビングを楽しめないかもしれません

プライバシーを確保するためには、ブロックや木材等で高い塀を設ける方法や、植栽で目隠しをする方法などがあります。

リビングなどからアクセスできる間取りにしよう

中庭にウッドデッキを設けるときは、リビングなどのパブリックスペースからアクセスできるようにするのがおすすめです。室内から外へ出て、さまざまな使い方が楽しめるウッドデッキですが、寝室や子ども部屋などのプライベートスペースに設置してしまうと、来客などが利用する際に気軽に通過できなくなってしまいます。

プライベートスペースを通って室内と外とを行き来することは、たとえ家族であっても心理的ハードルが高いでしょう。せっかくウッドデッキをつくったのに使わなくなって放置してしまうことにならないよう、気軽に外とつながれる空間を意識し、家族や来客が自由に使えるよう配慮しましょう。

中庭にウッドデッキを設置した住まいの実例

ここからは実際に、中庭にウッドデッキを設置した実例を見ていきましょう。一口にウッドデッキといってもライフスタイルによって使い方は異なるので、自分たちに合った活用方法を見つけましょう。

子どもたちがのびのび遊べるウッドデッキのある住まい

SU00184-main (1).jpg

最初に紹介するのは、明るい日差しが差し込むリビングが印象的なお住まいです。リビングの大開口の窓から外につながるウッドデッキは、部屋をさらに広く見せる効果があります。

大人がキッチンにいても、リビングやウッドデッキ、庭を見渡せる間取りとなっているので、子どもから目を離さなくて済む環境もうれしいポイントです。お子様も家の中から外へ出られるので、退屈することなく遊べるでしょう。

お友達が遊びに来た際も、ウッドデッキを中心に室内や庭で遊ぶ子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきそうです。

子どもたちがのびのび遊べるウッドデッキがある建築実例を見る

リビングからつながるウッドデッキが開放的な住まい

SU00197-02.jpg

次の事例は、LDKのどこからでもつながるウッドデッキが印象的なお住まいです。同居のお母様とゆったりとお茶を飲みながら語り合ったり、ママ友とお喋りしながらお子様たちを遊ばせたり、ウッドデッキはいろんなシーンで活用されています。

日当たりの良い南面に配置されたリビングからは、いつでもご家族の笑い声が聞こえてきそうです。ライフスタイルによってさまざまな使い方を考えられるのも、ウッドデッキを設置する楽しみといえるのではないでしょうか。

リビングからつながる開放的なウッドデッキがある建築実例を見る

中庭とウッドデッキ・水盤がつながるリゾートホテルのような住まい

SU00196-07.jpg

最後にご紹介するのは、まるでリゾートホテルのような非日常感を演出されたお住まいです。LDKからつながるフラットなウッドデッキは、部屋をより一層開放的な印象にしてくれます。

さらにウッドデッキとつながるようにつくられた水盤は、オーナー様のお気に入りです。水盤をリビングやウッドデッキから眺めれば、水の揺らめきが日常の疲れを癒やしてくれるでしょう。

ウッドデッキと水盤があるリゾートホテルのような建築実例を見る

中庭にウッドデッキを設けてマイホームでの暮らしを楽しもう!

ウッドデッキとは屋外に設置される木製のテラスを指し、リビングなどのパブリックスペースに設置すればセカンドリビングとして気軽に楽しめるほか、室内にいても部屋が広く見える効果があります。メンテナンスやプライバシーの確保などの注意点もありますが、子どもたちが走り回るのにも、ゆっくりとお茶をするのにも活躍するウッドデッキは、ぜひ取り入れていただきたい設備です。

特にプライバシー確保が比較的容易な中庭であれば、ウッドデッキを存分に楽しめます。ぜひ中庭にウッドデッキを設けて、マイホームでの暮らしを楽しんでください。

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS