住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
オーナーさま専用サイト
お役立ちコラム
【目次】
リビングに階段や吹き抜けを設ける間取りは開放感があり人気です。ただし、リビング階段はメリットばかりではなくデメリットもあるので、採用にあたってはあらかじめ特徴を理解しておいた方がいいでしょう。
この記事ではリビング階段について実例を交えながら解説します。ぜひ参考にしてください。
リビング階段とは、リビングに設置されている階段のことをいいます。リビングの中にある階段なので、リビングイン階段と呼ばれることもあります。
リビング階段は、15年ほど前から注文住宅で取り入れられるようになった間取りで、吹き抜けと一緒に設けるケースが多いです。
従来の2階建てや3階建ては、廊下や玄関ホールに階段を設けることが多かったのですが、近年はリビング階段の間取りを採用した住宅がよく見られるようになりました。
リビング階段を吹き抜けにすると開放感が出るだけではなく、明るさを確保しやすくなります。またリビング階段のある間取りは、おしゃれな雰囲気になります。
同じ広さのリビングでも、リビング階段と吹き抜けを設けることで、空間に奥行きと高さが出て広々とした印象を与えます。
さらに、リビング階段を骨組みと踏み板だけでつくるスケルトン階段にすれば、圧迫感の少ない開放的な空間を演出できます。
またリビング階段にすると、階段につながる廊下のスペースが必要ないので、間取りをコンパクトにできるメリットもあります。
吹き抜けにすると高いところから採光が可能になります。周囲からの視線が気になって1階リビングの窓のカーテンを閉めることが多くても、上部から光を十分に取り込めるので明るい部屋になります。
また吹き抜けとリビング階段を組み合わせることで、階段も明るくなるため、上り下りするときの安全性も高くなります。
リビング階段によってインテリアの印象が大きく変わり、おしゃれな空間を演出することができます。さらに吹き抜けを設けることで、広い空間を演出でき、高級感も感じられるでしょう。
また、リビング階段をらせん階段やスケルトン階段などにすれば、より洗練された印象を与えることができます。
2階に行くときに必ずリビングを通るので、自然と会話が生まれ家族のコミュニケーションが増える点もメリットといえます。
リビング階段と吹き抜けのあるリビングは、室温調節が難しい点やプライバシーが確保されにくい点がデメリットとして挙げられます。
吹き抜けがあると高さが出て開放感のあるリビングになりますが、暖かい空気は上に上がっていくので、暖房効率が悪くなる場合があります。さらにリビング階段によって、暖かい空気はより上の階へ流れやすくなります。
床暖房のように足元から暖める暖房設備を採用したり、天井にシーリングファンを設置して空気を循環させたりするなどの工夫をするとよいでしょう。
また、全館空調システムを設置すれば、リビングに限らず家の中全体を適温に保てるので、温度のムラが少なくなります。
リビング階段で1階と2階をつなぐことで、暖かい空気だけではなく匂いや煙、音なども上階に伝わりやすくなります。
リビングとキッチンが近い間取りの場合、キッチンの近くに階段を設置すると、調理中の匂いや煙などが上の階に流れ込みやすくなります。調理中は1階だけではなく、2階も換気が必要な場合も考えられます。
匂いや煙が気になるようであれば、キッチンと階段の間に引き戸をつくって仕切る、階段の途中に換気設備を取り付けるなどの工夫をするとよいでしょう。
また音の対策として、吹き抜けの腰壁上に建具を入れることで防音効果を得られます。
リビング階段にすることで、家族のコミュニケーションが増えるメリットがある反面、プライバシーを確保するのが難しくなるデメリットがあります。
子どもが成長するにつれて、帰宅しても親と顔を合わせずに自室に行きたい場合や、リビングから自室が見えるのを嫌うこともあるでしょう。
2階の間取りを考えるときに、寝室や子ども部屋をリビングから見えない位置にするなどの配慮も必要です。
実際にリビング階段と吹き抜けのある間取りを取り入れている注文住宅を紹介します。それぞれリビング階段がアクセントとなり、吹き抜けが広くて開放感のある空間を演出しています。
築50年以上のご実家を建て替えたこのお住まいは、ご夫婦が大好きな北欧テイストの家具を配置し、明るく落ち着いたお住まいに生まれ変わりました。
住まいの中心には、ダイナミックな吹き抜けとリビング階段を取り入れた開放感あふれるリビングがあります。高い窓からはLDK全体にたっぷり光が入るので、明るく温もりのある雰囲気です。
吹き抜けを囲む廊下の一角に書斎を設けて、2階にいながらも家族とのコミュニケーションが取れるようになっています。
ダイナミックなリビング階段をアクセントにした住まいの建築実例を見る
お子さまの小学校入学に合わせてお住まいを建てられたオーナー様には、「家族で過ごす空間をなるべく広くしたい」という思いがありました。LDKには大きな吹き抜けを設けて、対面キッチンからもリビングやダイニングにいるご家族と会話が楽しめます。
1階と2階をつなぐリビング階段は、アイアンの手すりと透明パネルを採用し、より広々とした印象に仕上げています。
オーナー様は、吹き抜けのある家をつくるのが夢だったとのことです。大きな吹き抜けですが、全館空調を設置しているので、夏は涼しく冬は暖かく快適に過ごせているそうです。
開放的なリビング階段で家族の気配が感じられる住まいの建築実例を見る
お子さまが生まれてマイホームを検討されたオーナー様のこだわりは、変化に富んだ団らん空間でした。リビングをダウンフロアにし、高さを出すことで広々としたリビングになっています。
中二階のように通路でつないだ階段は、奥様のご希望とのことです。手すり越しにリビングを見下ろせるので開放感があります。階段下は、テレビコーナーやキッズスペースに活用されています。
オーナー様は3匹の愛犬を飼うことに決めたのをきっかけに、マンションから戸建てへの住み替えを検討されました。吹き抜けとリビング階段がある開放的でスタイリッシュなリビングダイニングの横に、奥様のご要望で高級感のあるアイランドキッチンを設置しました。
吹き抜けの上、ガラスの壁越しに2階のドレッサーコーナーが見えるのがインテリアのポイントです。2階は吹き抜けを中心にして回遊できる動線をつくりました。
また、2階のキッズコーナーは将来、2室の子ども部屋に分けられるようになっています。
リビング階段で子どもの様子がわかりやすい住まいの建築実例を見る
築およそ50年の木造住宅を3階建てに建て替えられたオーナー様のご希望は、「早く帰りたくなるわが家」でした。リビングは日当たりの良い2階にあり、ダイナミックな吹き抜けから明るい日差しが差し込み落ち着ける空間になっています。
リビング階段はスケルトン階段を採用し、インテリアとしておしゃれな空間を演出しています。
3階には趣味の部屋が2室あり、1階に主寝室や洗面所、浴室などのプライベートスペースを配置する間取りです。
吹き抜けとリビング階段で開放感のある3階建ての建築実例を見る
リビング階段と吹き抜けは、15年ほど前から人気が出てきた間取りです。吹き抜けで広々とした空間を演出でき、さらにリビング階段がインテリアのアクセントになっておしゃれな空間になります。
一方でリビング階段や吹き抜けにはデメリットもあるので、住み始めてから後悔しないよう、デメリットを解消する工夫をするとよいでしょう。専門家とも相談して理想の住まいを実現してください。