住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
オーナーさま専用サイト
お役立ちコラム
【目次】
家づくりにバリアフリーを取り入れることは、今では珍しくありません。バリアフリー住宅にすることで、高齢者との同居や将来的に介護する可能性がある場合でも、快適に過ごせます。
家づくりは将来を見越して考えることが大切です。
本記事では、バリアフリーのメリットやポイント、具体的な事例についてご紹介します。
バリアフリーとは室内での段差をなくし、お風呂やトイレなどで転倒しないような工夫や、車椅子でも生活しやすくなるような工夫をすることです。また、高齢者にとっては命の危険となる「温度差」を生まれにくくするのも、バリアフリーの一環です。
バリアフリー住宅とはバリアフリーの考え方を取り入れた住宅のことを指します。
住まいの中の段差をなくしたり、階段には手すりを付けたりして、日常生活において生活しにくいと感じる状態を解消し、高齢者や障がいがある人でも快適に過ごせるように設計されています。
バリアフリー住宅は、高齢者や障がい者の快適さだけを求めてつくる住まいではなく、幅広い世代が快適で安全に過ごせるのが特徴です。
たとえば、車椅子についても、高齢者だけが使用するとは限りません。年代関係なく、怪我によって車椅子を一時的に使用する状況があるでしょう。
また、妊娠している場合も転倒に気を付ける必要がありますが、バリアフリー住宅であれば、転倒の危険性や不安が少なくなります。
小さな子どもがいる場合は階段から転げ落ちたり、つまづいて転倒したりなど、大きなケガのリスクを減らせます。さらに、車椅子生活を想定した設計によって部屋中が見渡しやすくなると、家事をしながらでも常に子どもの状態を確認しやすくなります。
バリアフリーとは、高齢者や障がい者などが、社会生活していく中での障壁(バリア)を無くしていくことです。
ユニバーサルデザインとは、障害の有無・異なる身体能力・年齢や性別・人種・国籍などにかかわらず、多くの人々が利用しやすいようにつくられたデザインです。建物のような目に見えるものを利用しやすくするだけではなく、サービスや仕組みなどによって暮らしやすい社会になるようにする考え方を指します。
バリアフリーとユニバーサルデザインは、ひとりでも多くの人が安全に使用できるような状態を目指している点で共通していますが、対象はユニバーサルデザインの方がより広範囲です。
バリアフリー住宅のメリットは室内での事故を防ぐだけではありません。自宅を売却する場合でも、バリアフリー住宅は一般の住宅よりも価値が上がります。
ここでは自宅をバリアフリーにするメリットを紹介します。
高齢者や小さな子どもは、転倒時に身を守る動作を瞬時におこなうことが難しいため、頭を強打してしまう確率が高くなりがちですが、バリアフリー住宅であれば転倒のリスクを少なくすることができます。例えば高齢者や小さな子どもは、たとえ1cmの段差でも転倒の危険性があります。段差が解消されたバリアフリー住宅では、室内での事故減少を期待できるでしょう。
また、お風呂場など滑りやすい場所にも手すりをつけたり、浴槽の位置を低くしたりすることによって、転倒するリスクを減らせます。
温度差においてのバリアフリーは「ヒートショック」などによる事故を防ぐことです。
冬場は、高齢者がヒートショックによって命を落とす事故が増えます。ヒートショックとは、温かい部屋から寒い脱衣所に行き、熱い浴槽のお湯に浸かるなどの急激な温度変化によって、血圧の変動が大きくなり体に不調を起こすことを指します。
バリアフリー住宅では、このようなヒートショックを防ぐよう、室内の温度を一定に保つなどの設備が整えられます。そのため、家中どこにいても温度差を感じにくく、体への負担を軽減できるでしょう。
バリアフリー化された住宅は付加価値が高い住宅として、売却時においても有利です。結果的に、使用することなく売却する形になったとしても、高い付加価値のある家として売却が有利に運ぶでしょう。
ただしバリアフリー住宅といえども、バリアフリー化されている部分が使いにくい状態の場合は、付加価値としては低くなります。家づくりの際は、施工業者と共に、実際に使用する人が使いやすい住宅になっているかをしっかりと確認しましょう。
家全体をバリアフリー化する際に押さえておくべき、基本的なポイントは以下の3つです。
自宅をバリアフリーにするには、玄関・風呂場・トイレ・廊下と部屋・敷居などの段差をなくすことを第一に考えましょう。具体的には、玄関とリビング、リビングと和室、廊下と居室の段差などが挙げられます。これらの段差を解消することで、足元が不安な高齢者や小さな子どもが室内で転倒するリスクを減らせます。
さらに、車椅子が移動できるスペースも確保できるとよいでしょう。特に注意したいのは、玄関やトイレ、水回りのスペースです。車椅子の利用では、方向を変える際に車椅子を左右に旋回する動作が必要なため、十分な広さがあるか考えましょう。
3つ目のバリアフリーのポイントは扉です。開き戸にした場合、ドアを開閉する際に前後に移動しながらドアを操作する必要があるため、高齢者にとっては転ぶリスクが高まります。また、開き戸の広さは車椅子では通れないことも多く、開閉にも苦労するでしょう。
一方で引き戸であれば、ドアの開閉時に前後に移動する動作は必要なく、車椅子が通るためのスペースも十分に確保した設計がしやすいメリットがあります。
バリアフリー住宅を実現するためには、家のさまざまな場所に細やかな配慮が必要です。ここでは、住宅をバリアフリーにする際のポイントを場所別に紹介します。
家にいるときに、家族と長い時間過ごす場所といえばリビングです。現在の住宅ではリビングとダイニングキッチンを統一したLDKの間取りが主流ですが、キッチンからダイニングやリビングへの動線をバリアフリーにするのはおすすめです。
具体的には各スペースでの段差を無くすことや、床材を滑りにくい素材にするなどが挙げられるでしょう。
また、車椅子での利用を考えた場合、テーブルの高さにも配慮が必要です。車椅子のままダイニングテーブルにつき、食事が取れるようにできれば介護する人にとっても負担が減ります。
最初から車椅子に合わせたテーブルにしたり、高さの調整ができるテーブルを選ぶことで家族全員が快適に食事ができる空間になるでしょう。
キッチンでは、調理台・シンク・食器棚の位置や高さ、動線に配慮しましょう。車椅子を利用する場合は、キッチン内のスペースを十分に確保することも大切です。
また、火を使い調理するキッチンでの転倒は、下手すると大事故や大怪我に繋がる可能性があります。たとえば、安全装置付きのガスコンロにするだけではなく、床材を滑りにくいものにかえたり、耐火性の壁紙にしたりなど細かい部分の配慮が大切です。
浴室も転倒しやすい場所なので、床や浴槽の素材は滑りにくい素材を選ぶのがポイントです。
浴室や浴槽の壁側に、体を支える手すりの設置するとさらに安心です。浴槽は40cm以下の高さにすることで、無理なくまたいで入浴できます。
また、特に冬場においてのヒートショック予防のために、脱衣所で暖房機器を使用したり、浴室暖房乾燥機などを設置したりするとよいでしょう。さらに脱衣所には、座って衣服を脱ぎ着できる椅子が用意されていると、高齢者にも安心です。
トイレは出入口に段差ができてしまうことも多いため、段差がない吊り下げタイプの引き戸がおすすめです。鍵は中からだけではなく、外からでも操作ができるタイプを設置すると、万が一トイレから出られないような事態になっても安心できます。
また、体を支えるため手すりの設置は必要です。ドアの開閉時にバランスをとりやすい縦型の手すりだけではなく、トイレまでの伝い歩きには横に伸びた手すりを設置するとよいでしょう。
また、洗浄レバーについても、使用しやすく、届きやすい場所や高さにすることが大切です。
たとえトイレまでひとりでいける場合でも、距離があることで労力が必要になることから、我慢してしまうことも少なくありません。そのため、トイレの配置場所は寝室のすぐ隣に設置すると、介護される側もする側も負担が減ります。
洗面台の高さは、車椅子で使用しやすい高さにしましょう。
また、小さい洗面台を別に用意する方法もあります。車椅子に合わせた小さめの洗面台を用意しておくことで、小さな子どもも使いやすく、朝の仕度による洗面台の渋滞も緩和できるため、一石二鳥です。
体力のない高齢者や足が不自由な人の場合は、洗面台で歯を磨いたり、顔を洗ったりしている途中で辛くなる場合もあるため、休憩できる椅子の用意があると安心です。
廊下には手すりを設け、居室までの移動の負担を軽減できるよう工夫しましょう。
すぐに手すりを必要としない場合でも、建築の段階で手すり用の下地を壁に入れておいてもらうことで、必要となればすぐに手すりを付けられます。
また、意外と見落とすポイントに電気スイッチの場所があります。高い位置にあると小さな子どもや車椅子では届かず不便さを感じる可能性があるため、できるだけ低い位置に設置するとよいでしょう。
さらに車椅子の場合は、一方通行だけでも90cm以上の廊下の幅が必要です。旋回分のスペースも考えると150cmは必要ですが、生活動線を考慮したうえで廊下の幅を決めましょう。
バリアフリーを考える際、まずは手すりを設置しましょう。ただし、手すりを設置しただけでは体力のない高齢者にとって十分ではありません。足の踏ん張りができない状態であったり、手の握力が伝わらない状態であったりすると、いざという時に自分の身体を支えることが大変難しいからです。そのため、手すりの設置だけではなく、階段の表面を滑りにくい加工にする、段差を識別しやすいように段差部分を色で区切るなどの工夫も、転倒防止につながるでしょう。
また、途中にスキップフロアを設置して、休憩しながらのぼれるような配慮も階段の使いやすさになります。
玄関の幅は、車椅子での出入りを考えて90cm以上は確保しましょう。また、日本では玄関で靴を脱ぐ習慣もあり、家に上がるための段差である「上がり框(かまち)」を設けていることがほとんどですが、バリアフリーの観点ではスロープタイプの玄関もひとつのアイデアです。
段差をつくる場合でも、できるだけ低い段差にする、玄関にベンチやスツールなどを置いて座りながら靴を着脱できるようにする、などの工夫をしましょう。
バリアフリーは室内だけではなく、建物全体についての配慮が必要です。建物の外に階段が設置してある場合は、階段の踏板に滑り止めの設置があるのかないのかでは使用のしやすさや使用の際の危険度は大きく変わります。また、駐車場から居住スペースまでの車椅子での移動も、無理なくできるかどうかの確認は必要です。
バリアフリー住宅は高齢者や障がい者だけではなく、小さな子どもも暮らしやすい住まいです。注文住宅では自分たちの生活に合わせたバリアフリー住宅を実現できます。
本記事にて紹介したバリアフリー住宅についてのポインを参考にしてもらい、家族ひとり一人が快適に暮らし続けられる家づくりを進めていきましょう。