住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > 土間のある家を建てる際のポイントや活用方法

土間のある家を建てる際のポイントや活用方法

20200630145641915_t.jpg

【目次】

自由な空間づくりができる場として、近年「土間」が注目を集めています。

土間のある家と聞くと昔ながらの日本家屋をイメージするかもしれませんが、設計に工夫を凝らすことで土間のあるおしゃれな住まいを手に入れられます。土間の活用アイデアや設置におけるポイント、間取りの実例を紹介しますので、土間のある家に興味がある人はぜひ参考にしてください。

土間のある家とは?

屋内の天井や壁がある場所に設けられた、土足で過ごせるスペースのことを「土間」といいます。

なお、室内で靴を脱ぐ習慣のある日本では玄関まで土足で足を踏み入れるのが一般的ですが、玄関部分は土間に含まれません。

伝統的な日本家屋では、一つの広い空間として土間が設けられている間取りが大半でした。縁側のように、屋内外の中間領域のような空間として用いられているケースが多く見られます。

土間はどのように使う?活用方法を紹介

20201221142852016.jpg

伝統的な日本家屋に設けられた土間は、農具の保管や農作物の収納などに活用されていました。気軽に立ち寄った来客をもてなす際に使われることもあり、さまざまな用途に使われる機能的な空間です

現代の暮らしではどのような使い方ができるのか、具体的な活用方法を紹介します。

コミュニケーションを楽しむ空間

コミュニケーションの場として活用できる点は、現代も変わっていません。土間に十分なスペースを確保することでレイアウトの幅が広がり、より多目的な使い方ができるようになります。

テーブルと椅子を置けば、接客に使える第二のリビングとして活用できるでしょう。靴を脱いで上がってもらうような訪問ではなく、ふと立ち寄ったご近所さんと気軽に話したり、飛び込み営業に対応したりする場面に重宝します。

大きめのダイニングテーブルに複数のチェアを置き、友人を招いてホームパーティーを楽しむのもよいでしょう。屋外と屋内をつなぐ空間であるため、外の景色を眺めながら非日常空間を堪能できるという魅力もあります。

趣味を楽しむ空間

土間は、趣味の空間としても活用できます。特にバイクや自転車、DIYといった靴を履いたままで楽しむ趣味に適しています。

バイクや自転車はメンテナンスだけでなく、ディスプレイ空間としても魅力的です

DIYは木くずなどの細かいゴミが出ても、掃除しやすいというメリットがあります。また、悪天候の日も作業ができたり、土間を閉め切れば道具の作動音が近所迷惑になりにくかったりするメリットがあります。

絵画や工作を楽しむアトリエにしたり、庭の代わりとして小規模なガーデニングを楽しんだりするのもよいでしょう。

収納スペースとしても活用

広めの土間をつくり、一角に収納スペースを設けるのも一つのアイデアです。玄関部分に収納スペース付きの土間があれば、雨風で汚れたり盗難に遭ったりする心配がありません。

外出時に使用する靴や傘はもちろん、十分な広さがあればベビーカーやアウトドア用品、キャリーケースや濡れたレインコートなども収納できます。外で使用するアイテムを、そのまましまえるのは土間ならではのメリットです。

そのほか災害用バッグや備蓄食材の収納、捨てる予定のダンボールやゴミ袋などを一時的に保管する場所としても重宝するでしょう。

土間をつくるときに考えたいポイント

20200221110209377.jpg

土間には、ほかの住空間と異なる特徴がいくつか存在します。注意すべきポイントを理解し、便利で快適に使える土間をつくりましょう。

土間の素材

昔ながらの日本家屋にある土間はコンクリートや土のままであることが一般的でしたが、現代の土間では多様な素材が用いられています。

屋内外のつながりを意識して、できるだけ同じ素材で統一するのがおすすめです

よく使われるのは外部用のタイルや石で、いずれもカラーやサイズのバリエーションが豊富です。しかし、コンクリートやモルタルに比べると高額になる傾向があり、タイルはほかの素材に比べて割れやすいという欠点があります。それぞれのメリットとデメリットを理解したうえで、ほかの空間と調和しやすい素材を選びましょう。

価格も大きく異なるため、予算と相談しながら決めることが重要です。

湿気と寒さの対策

快適に過ごせる土間をつくるには、湿気および寒さ対策が欠かせません。特に冬場は注意が必要で、土間の外気側と居室側とで生まれた温度差によって結露が生じやすくなります。

土間の壁には漆喰や珪藻土など、高い調湿効果が見込める素材でできたクロスを取り入れて、結露の発生を予防しましょう。

窓にはペアガラス(複層ガラス)を採用するのがおすすめです。湿気に関しては風通しをよくすることが最善の対策ですので、空気の通り道ができるような設計を心がけましょう。こまめに土間の空気を入れ替えることも大切なポイントです。

土間のある家の間取りの実例

最後に、土間のある家の実例をいくつか紹介します。写真とともに暮らしやすさのポイントを解説しますので、設計のヒントにしてください。

くつろぎ感のあふれる土間のある家

SU00260-10.jpg

こちらは、玄関と洋室をつなぐ広々とした土間がある家の実例です。

写真手前の一見リビングのような空間が土間になっており、子どもリビングとして活用されています。ソファが置いてあり、帰宅後にほっと一息つきたいときや、奥の洋室にいる子どもの様子を見たいときなど活躍の場面はさまざまです。

ご主人は、ゴルフのパター練習をする場所として土間スペースを利用しているそうです。上部が吹き抜けになっているため、空気の入れ替えがしやすく、家族の気配を感じられる点も魅力の一つです。

家族間のコミュニケーションを重視する人や、効率的に換気ができる土間をつくりたい人はこちらの実例を参考にしてはいかがでしょうか。

くつろぎ感のあふれる土間のある家の建築実例を見る

家族や友人との時間を楽しめる土間のある家

SU00212-04 (1).jpg

こちらの住まいでは、個室として利用できる土間が設けられています。主にご主人が仕事をしたり、趣味を楽しんだりするスペースとして使われています。

土間へ大きな荷物を運び込む機会が多いとのことで、土足で出入りできる点に便利さを感じているそうです。

玄関とひと続きになっていますが、引き戸を閉めれば土間空間があっという間に個室になります。引き戸の開閉一つで、換気ができたり集中して作業できたりするのは嬉しいポイントではないでしょうか。室内の床と同系色でまとめ、テラスと同じ床材を使用することで統一感のあるおしゃれな空間に仕上がっています。

家族や友人との時間を楽しめる土間のある家の建築実例を見る

アートを鑑賞できる多目的スペースへと繋がる玄関土間

SU00271-10.jpg

こちらの住まいでは、アートを鑑賞できる多目的スペースへと繋がる玄関土間が設けられています。

1階の多目的スペースは、玄関土間からつながるエリアで、壁にはさまざまなアートを飾って鑑賞できるように設えました。玄関ホールから多目的スペースへとつながるポイントには、格子を設えてアートを印象的に見せるコーナーをつくられています。

アートを鑑賞できる多目的スペースへと繋がる玄関土間の建築実例を見る▶

ガラス越しに繋げた愛犬専用の土間空間

SU00281-main.jpg

こちらは愛犬専用の土間空間とガラス越しにつながるように、ご家族が過ごすLDKを配置し、生活スペースを分けながらも一体感のある設計です。「犬たちは庭と土間を自由に行き来できるので、留守の時も安心です」。LDKには大きな開口のある吹抜けを設けて、周囲からの視線を遮りつつも光をたっぷり取り入れています。

ペットフードや朝夕のお散歩グッズなどは、ダイニングのカップボードの端に収納してさっと取り出せるように。「土間は水で流して掃除がしやすいです」。愛犬たちはお庭で遊んだり、土間でお昼寝をしたり。

ガラス越しに繋げた愛犬専用の土間空間の建築実例を見る▶

土間のある家で毎日の暮らしを豊かにしよう

室内にいながら靴を履いたまま過ごせる土間は、人とのコミュニケーションや趣味を楽しむ場、収納スペースなど多目的な使い方ができます。

生活スタイルに合わせて、魅力あふれる土間のある家を設計しましょう。快適に過ごせる土間をつくるためには、ほかの空間と調和する素材を選んだり、湿気や寒さ対策を施したりすることがポイントです。

本記事で紹介した間取り実例も参考にしつつ、土間のある理想のマイホームをぜひ実現してください。

パナソニック ホームズの注文住宅サイトはこちら

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS

パナソニックホームズは、未来志向のまちづくりと豊かな地域社会の実現を目指す
プライム ライフ テクノロジーズ株式会社(PLT)のグループ会社です。