住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > 吹き抜けにして後悔?失敗しないためのポイントを紹介

吹き抜けにして後悔?失敗しないためのポイントを紹介

SU00213-main (2).jpg

【目次】

明るく広々とした空間を実現する手段として、吹き抜けは人気があります。

しかし、吹き抜けにはデメリットもあり、住み始めてから生活に支障をきたしたり後悔したりするケースもあります。

本記事では吹き抜けのメリットやデメリット、吹き抜けのある空間づくりで失敗しないためのポイントを紹介します。

吹き抜けとは

20211017115852972.jpg

1階と2階を床や天井で仕切らず、上下を開放した空間のことを「吹き抜け」といいます。視界が縦に広がることで開放感が増し、効率良く自然光を取り入れて室内を明るくできるのが特徴です。

住宅のリビングや玄関、マンションのエントランスなどで実際目にしたことがある人もいるのではないでしょうか。限られた空間を広々と見せたり、暗くなりやすい室内に光を取り込んだりする目的で、狭小住宅や住宅密集地に取り入れられるケースも多いです。

また、吹き抜けがあるだけで空間全体がおしゃれな雰囲気になるため、デザイナーズ住宅にもよく採用されています。

吹き抜けで失敗したと感じるケース

20200628165114740.jpg

吹き抜けの設置において、よくある失敗をいくつか紹介します。

後悔を避けるための対策も解説しますので、吹き抜けの設置を検討中の人は今後の設計にぜひ活かしてください。

空調が効きにくい

まず挙げられるのが、空調の問題です。

吹き抜けを設置すると、フロアに隔たりがなくなって大きな空間になるため、一般的な住宅に比べて空調効率が低下します。冬場に暖房を効かせても、暖かい空気は上昇するため足元が温まりにくくなる恐れがあるでしょう。

この問題を解消するためには、適切な暖房設備の導入や断熱対策、エアバランスの調整などが欠かせません。吹き抜けの設置とあわせて、床暖房やシーリングファンの採用、高断熱・高気密の家づくりなどを検討してください。

2階の床面積やスペースが狭くなる

吹き抜けを設けることで広々とした開放的な空間になりますが、抜いた床の面積が広ければ広いほど2階のスペースは狭くなります。家族構成や希望の間取り、収納したい荷物の量を考慮したうえで、吹き抜けの必要性や大きさを改めて検討しましょう。

開放的な空間を手に入れる代わりに、間取りの自由度が制限されることを留意しておくことが大切です。

一階の匂いや音が二階まで伝わる

吹き抜けがあると、生活音や匂いがほかのフロアに届きやすくなります。

たとえば1階のLDKに吹き抜けを設置した場合、会話の声や料理の匂いが2階の寝室や子ども部屋へ伝わる恐れがあるでしょう。

プライバシーや静音性が重視される空間に音や匂いが伝わることは、快適な暮らしを妨げうる大きな問題です。勉強中に部屋の外から会話の声が聞こえてくると、子どものストレスにつながりかねません。

音や光の伝播を最小限に抑えられるよう、静かに過ごしたい空間は吹き抜けから極力離して配置しましょう。

換気設備を整えて、2階に匂いを昇りにくくすることも重要なポイントです。

メンテナンス費用がかかる

吹き抜けのある家は、メンテナンスに手間と費用がかかるという難点を抱えています。

照明や窓、シーリングファンなどが高位置にある場合、電球交換や清掃を専門業者に依頼しなければなりません。室内の設計にどれだけ工夫を凝らしても、窓の外側や天井付近の掃除はプロに依頼するほかないでしょう。

メンテナンス費用は、住み続けている限り必要なランニングコストです。それなりの費用が継続的にかかることを理解したうえで、吹き抜けの導入を慎重に検討しましょう。

掃除が大変

簡単な清掃は自力でもできますが、高い位置にある窓や照明の掃除は煩雑になります。

落下の危険性があったり、足場を組む必要があったりする場合は専門の業者に依頼しなければなりません。特に窓の外側は、ホコリや蜘蛛の巣が付着しやすいため定期メンテナンスをぜひ実施してください。

清掃を怠ると景観を損ねたり、ホコリが室内に落ちて不衛生になったりする恐れがあるため注意が必要です。

吹き抜けに面した場所の落下リスクがある

吹き抜けを設置することで、上階の床が抜けている部分から落下するリスクが生じます。特に小さな子どもがいる家庭では、高い吹き抜けが家族の安全を脅かすことにつながり「吹き抜けをつくらなければよかった」と後悔するかもしれません。

上階からうっかりモノを落として、1階にいる家族が怪我をする危険性もあるでしょう。設計の段階で、幅の狭い柵やアクリル板の設置など、何らかの転落防止策を講じることが重要です。

吹き抜けのメリットは?

吹き抜けを設けることで、高いデザイン性と機能性を両立させた快適な住まいが完成します。

具体的にどのようなメリットがあるのか、詳しく解説します。

おしゃれでデザイン性の高い家になる

吹き抜けは個性的なデザインかつ設置に費用がかかることから、建売住宅や予算が限られた家づくりでは採用されにくい傾向にあります。

裏を返せば、吹き抜けがあるだけでほかの住宅との差別化を図れるため、個性あふれるおしゃれな空間を実現したい人に最適です。配置する場所や照明、インテリアの工夫によって空間の印象は大きく変化し、よりデザイン性の高い住まいが完成するでしょう。

たとえば、リビングに吹き抜けがあると家族の団らん空間が広く感じられ、玄関に配置すると来客におしゃれな印象を与えやすくなります。

デザイン性に富んだ空間づくりをしたい人は、吹き抜けの設置をぜひ前向きに検討してください。

日当たりや風通しが良くなる

吹き抜けを設けると天井が高くなり、高い位置から採光を確保できるようになります。

1階部分や室内の奥にも容易に自然光を取り込めるため、空間全体が明るい印象になるでしょう。

窓を高い位置と低い位置にそれぞれ設置すると、風通しが良くなるのも利点の一つです。窓を開放するだけで、低い窓から高い窓へと空気が流れる自然換気ができます。

効率的に室内の空気を循環させたい場合は、シーリングファンを組み合わせて快適な住環境を整えるのも一つのアイデアです。隣家との距離が近い住宅密集地や、日当たりの悪さが懸念される北向きの家では、吹き抜けが快適な住空間を実現するための大きな役割を果たすでしょう。

家族とのコミュニケーションが取りやすい

吹き抜けの設置によって縦の空間が緩やかにつながり、ほかのフロアにいる家族との距離が縮まるのも魅力の一つです。吹き抜け部分を見上げたり見下ろしたりするだけで家族の様子を把握できるため、気軽にコミュニケーションが取れます。

2階の吹き抜け廊下に机と椅子を置けば、子どもの勉強スペースやリモートワークの場として活用できるでしょう。オープンな空間であるため、家族の様子見や会話をしたいときに毎回階段を上り下りする必要がありません。

また、リビングに吹き抜けのある間取りでは、リビング階段を採用するケースも人気です。普段は2階で過ごす時間が長い家族も、外出時や帰宅時はリビングを経由することになるため、家族間のコミュケーション機会が必然的に多くなるでしょう。

開放感がある室内になる

室内に吹き抜けがあるとないとでは、得られる開放感の大きさに明らかな違いがあります。吹き抜けがある空間は天井が必然的に高くなり、視界が広がってゆとりのある空間に感じられるためです。

設計上の理由で窓を設置しにくい場所や、家族がリラックスしたい場所に吹き抜けを設けることで閉塞感を和らげる効果も期待できます。

吹き抜けで後悔しないための対策方法

20210825175617577.jpg

吹き抜けを設置して後悔したという声もありますが、設計時に対策を施すことで解消できるケースがほとんどです。

後悔しないための具体的な対策を紹介しますので、ポイントを押さえたうえで設計に着手してください。吹き抜けの魅力を最大限活かした、快適な住空間を実現しましょう。

吹き抜けをつくる位置に注意する

吹き抜けの配置を誤ると、開放感やおしゃれな雰囲気を演出しきれず後悔する可能性があります。

よく耳にするのは、高所から取り込んだ光が周囲の壁や出っ張りによって遮られてしまったという失敗談です。また、窓と壁との距離が近いと、空間全体に光が届きにくくなったり開放感を得にくくなったりする可能性があります。

吹き抜けはスペースにゆとりのある場所へ配置し、窓と壁との距離を極力広げるように設計しましょう。吹き抜けの効果を最大限に引き出すためには、壁との距離や壁面のラインを直線的に保つことも重要なポイントです。

窓の高さや大きさに注意する

窓の規格や配置は、採光や風通しの良さだけでなく室内外から見た印象を大きく左右します。

窓の大きさや高さを極力そろえ、見た目の美しさと風通しの良さを兼ね備えた空間をつくりましょう。2つ以上の窓を異なる高さで並べると、見た目が不均一になるうえに風通しも悪くなりやすいので注意が必要です。

また外観デザインを重視するあまり、不用意に窓を小さくすると十分な採光を確保できない恐れもあります。外観のイメージや取り込める光の量を考慮しつつ、最適な大きさの窓を適切な位置に配置してください。

窓のデザインや寸法に一貫性をもたせることが、吹き抜けの魅力を機能的に活かしつつ美しい外観を実現することにつながるでしょう。

断熱対策を施す

吹き抜けによる室温管理の問題は、断熱対策を施すことである程度解消できます。高断熱・高気密の窓や断熱材を採用することにより、室内の熱を外へ逃しにくくなるでしょう。空調で整えた室温を長時間保ちやすくなり、寒さの軽減につながります。

また吹き抜け部分には、単板ガラスではなく複層ガラス(ペアガラス)の窓を取り入れるのがおすすめです。複層ガラスには、外気の影響や室温の流出を減らす効果が期待できます。

断熱対策を考える際は、暑さ対策も忘れずおこなってください。夏場の暑さやまぶしさを軽減するためには、ロールスクリーンやブラインドを設置するのが効果的です。

適切な空調計画を立てる

吹き抜けのある住まいで快適な暮らしを実現するためには、適切な空調計画の立案も欠かせません。全館空調やダクトを利用して各部屋の空気を適温に調整し、冷たい空気や暖かい空気が一箇所へ留まらないようにすることが大切です。

吹き抜け部分の天井にシーリングファンを設置することで、室内の空気が撹拌されて室温の均一化や空調効率の向上につながるでしょう。

電磁波(赤外線)で室内を温める「輻射式暖房」の活用も、室温のムラをなくして体感温度を高められる有効な対策です。オール電化の場合は蓄熱式暖房、ガスであれば温水床暖房の設置をぜひ検討してください。

空間のデザイン性を高めたい人は、インテリアの一部として薪ストーブや暖炉を取り入れるのもおすすめです。

掃除やメンテナンスに配慮して設計する

吹き抜けのある家づくりでは、吹き抜け周りの掃除やメンテナンスが難しいことを念頭においたうえで設計を進める必要があります。

おすすめの対策は、点検や作業がしやすいよう高所に幅の狭い通路(キャットウォーク)を設置することです。

また、シーリングファンを手の届く範囲に配置して、掃除やメンテナンスの効率化を図るのも一案です。業者に依頼する場合のメンテナンスコストを削減できるほか、思い立ったときにいつでも掃除ができるというメリットがあります。

ご自身が理想とする吹き抜けや周囲の設備に、日々の暮らしでどのようなメンテナンスが必要になるか想定しながら設計を進めることが大切なポイントです。

吹き抜けで失敗しないポイントを抑えて理想の注文住宅を手に入れよう

20200718155935104.jpg

住まいに吹き抜けを設けることで、開放的かつおしゃれな空間を実現できます。

ほかにも日当たりや風通しの向上、家族間のコミュニケーション機会の増加といったさまざまなメリットを得られるでしょう。

一方で吹き抜けには、少なからずデメリットもあります。空調効率の悪さやメンテナンスのしにくさ、床面積や音・匂いの問題などをできるだけ解消できるよう、デザインや間取りに工夫を凝らしながら設計を進めましょう。

まずは、本記事を参考にしながら理想の暮らしをイメージし、吹き抜けの必要性を検討することから始めてください。

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS

パナソニックホームズは、未来志向のまちづくりと豊かな地域社会の実現を目指す
プライム ライフ テクノロジーズ株式会社(PLT)のグループ会社です。