住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > スキップフロアのメリット・注意点とは?間取り例も紹介

スキップフロアのメリット・注意点とは?間取り例も紹介

SU00173-main (4).jpg

【目次】

縦の空間を有効活用するアイデアの一つとして、スキップフロアの設置が挙げられます。

スキップフロアには多くの魅力がありますが、デメリットや注意点を理解したうえで設けないと後悔する可能性があります。

具体的なメリットや設置における注意点、間取りの実例を紹介しますので、スキップフロアのある住まいを建てたい人は本記事を参考にしてください。

スキップフロアとは

SU00260-09.jpg

スキップフロアとは、一つのフロアに複数の高さの階層を設けて段差でつなげた間取りのことで、「ステップフロア」や「中二階(中三階)」とも呼ばれます。部屋や区画ごとに床の高さが異なるため、同じ空間であっても場所によって天井高が異なるのが大きな特徴です。

壁や間仕切りを使用せず、床の高低の段差や短い階段によって空間を緩やかに区切るため、縦のスペースを有効活用できる方法として人気を高めています。住まいの床面積を増やしたい場合はもちろん、リビングなどに新たな階層を設けてキッズスペースやリモートワーク、収納スペースとして利用したい人におすすめです。

スキップフロアのメリット

plan_1-3.jpg

スキップフロアには、日々の暮らしを快適にするためのさまざまな魅力があります。

スキップフロアを設けるとどのようなメリットがあるのか、詳しく解説します。

居住スペースが広く使える

スキップフロアを設けることで、縦のスペースを活かして限られた空間を広く使えます。

縦のスペースを利用するため、壁や扉などの仕切りを最小限に抑えられるのも一つのメリットです。段差で階層が区切られているため、廊下を設ける必要もありません。

壁などの仕切りがないので、開放感を損なうことなく、効率的に居住スペースや収納スペースを増やせるのが魅力といえます。

スキップフロアによって空間に奥行きや縦のつながりが生じるため、空間全体を広々と見せる効果も期待できます。

狭小住宅など、限られた敷地に家を建てる場合にもおすすめの間取りです。

おしゃれな空間になる

室内にスキップフロアがあるだけで、空間に立体感が出ておしゃれな印象になります。スキップフロアと吹き抜けを組み合わせると、より大きな開放感を得られておすすめです。建売住宅などではなかなか見ない珍しい設計ですので、デザイン性の高い住まいを実現したい人にも適しているでしょう。

好みのインテリアやグリーンを取り入れて、個性あふれるおしゃれな空間を手に入れてはいかがでしょうか。

スペースを有効活用できる

スキップフロアを取り入れると、スキップフロアの床下にスペースが生じますが、そこを収納スペースや本棚として有効活用できます。高さや広さがある場合は、大きなウォークインクローゼットにすることもできるでしょう。

なお、床から少しだけ高い位置にスペースを設けた「小上がり」であれば、平屋にも取り入れることが可能です。縦の空間を活用し、収納スペースの確保が難しいという平屋の問題も解決できます。

スキップフロアの間取りで注意しておきたいポイント

20200801165116552.jpg

続いては、スキップフロアを設ける際に注意すべきポイントと対策を紹介します。

空調の設計が必要

スキップフロアを設ける際に欠かせないのが、適切な空調計画です。

スキップフロアは空間を緩やかに分けられる反面、間取りによっては空調効率の低下が懸念されます。ただエアコンを稼働し続けるだけでは効率的な室温調整ができず、光熱費がかさむことにもつながりかねません。

近年は気密性能や断熱性能の高い家が多く、一昔前に比べると空調効率は良くなっていますが、対策をとっておくと安心でしょう。

具体的には、床暖房で足元を温める、吹き抜けと組み合わせた場合はシーリングファンも設け空気の循環を良くする、といった方法が挙げられます。

段差があることでバリアフリー化が難しい

スキップフロアは階層を段差で区切るので、バリアフリーには向きません。将来のことを考えた際に不安を感じるのであれば、主要な生活動線内はバリアフリーにするという設計がおすすめです。

たとえば2階建て住宅の場合は、前提として1階部分のみで不自由のない日常生活が送れる間取りを考えます。玄関から主な生活の場となる空間までをフラットにつなげて、近くに水回りを配置すれば、階段を使わなくとも生活できます。

新築の段階で乳幼児や高齢者も安心して暮らせる家づくりがしたい場合は、スキップフロアの階段に手すりを設置して転落リスクの軽減に努めたり、段差の低い設計にしたりするといいでしょう。

遮音性やプライバシーの対策が必要

スキップフロアは壁や仕切りがないため、家族間のコミュニケーション機会が増える一方で、プライバシーの確保がしにくいというデメリットもあります。

階層が分かれていても、同じ空間にいる家族の音や視線は遮ることが難しいでしょう。たとえばスキップフロアを子どものスペースとして活用する場合、成長に伴いプライベートを確保したいと思うかもしれません。その場合、家具の配置を工夫したり、簡易的なパーテーションを置いたりして、家族の視線を届きにくくする工夫が必要です。いずれも住み始めてから施せる対策ですので、子どもの様子に合わせて導入のタイミングを検討してください。

このような対策は、スキップフロアを子どものスペースとして使用した場合に限らず、仕事や趣味のスペースとして使用し集中が必要な場合にも臨機応変に取り入れられるでしょう。

スキップフロアのある家の間取りの建築実例

ここからは、スキップフロアのある住まいの間取り実例をいくつか紹介します。

実際の写真を見てイメージを膨らませながら、スキップフロアのある理想の空間をつくりましょう。

こだわりの大きなスキップフロアのある家

SU00173-03 (2).jpg

こちらの住まいでは、1階と2階の間に大きなスキップフロアが設けられています。市松模様に敷かれた畳が、おしゃれで印象的ではないでしょうか。

主に子どもの遊び場として活用されており、おもちゃは床下のウォークインクローゼットに収納できる設計です。リビングにおもちゃを持ち込まれる心配がなく、急な来客があっても急いで片付ける必要がありません。

子どもがスキップフロアから落下しないよう、幅の狭い柵が取り付けられている点もポイントです。キッチンから目が届く間取りになっているので、家事をしながら子どもを見守れるのは安心ではないでしょうか。

小さなお子さまがいる家庭で、生活感を出さないすっきりとした暮らしがしたい人はこちらの間取りをぜひ参考にしてください。

こだわりの大きなスキップフロアのある家の建築実例を見る

お気に入りのスキップフロアのある平屋

SU00168-02.jpg

こちらは、平屋のLDKにスキップフロアが設けられた間取りの実例です。

勾配天井を活かすことで、スキップフロアが独立した一室のようになっています。木の風合いを感じる床や建具に合わせた家具を配置し、統一感のあるナチュラルな空間に仕上がっています。

アイアンの手すりが良いアクセントになっているほか、スキップフロアの階段にはモザイクタイルが張られており、まるでおしゃれなカフェにいるような気分を味わえます。

床下部分には大容量の収納が設けられており、デザイン性と機能性の高さを両立したこだわりの住まいです。

お気に入りのスキップフロアのある平屋の建築実例を見る

理想的な間取りを考えスキップフロアを注文住宅に取り入れよう

SU00253-01.jpg

スキップフロアを取り入れることで、縦の空間を活かした開放的な空間を実現できます。キッズスペースやセカンドリビング、収納スペースといったさまざまな使い道が期待できるのは大きな魅力ではないでしょうか。

本記事を参考にしながら、スキップフロアのある理想の住まいを完成させましょう。

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS