住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > リビングにスキップフロアを取り入れるメリットや注意点

リビングにスキップフロアを取り入れるメリットや注意点

SU00173-main (5).jpg

【目次】

リビングにスキップフロアを取り入れることにより、縦の空間を利用して、限られた敷地を有効に使うことができます。

本記事では、スキップフロアを設置する際のメリットだけではなく、注意点も含めながら詳しく解説します。

スキップフロアの特徴とは

SU00168-02 (1).jpg

スキップフロアは壁で空間を分けるのではく、床の高さで空間を分けるのが特徴です。

たとえば、吹き抜けの空間では中2~3階のように、縦の空間の中で新しいスペースをつくりあげることが可能です。壁で完全に仕切らないので、ある程度の個室感がありながらつながりを感じられる空間です。

スキップフロアをリビングにつくるメリット

0714_pic02_dl.jpg

リビングにスキップフロアを取り入れるメリットを紹介します。

リビングが開放的になり広く見える

スキップフロアは、壁で区切られないことで縦の空間が広がり、実面積よりも広く感じます。

光に満ちた開放的な空間にするためには、天井を高くしたり、吹き抜けにしたりするなどの工夫があげられます。特に狭小住宅でリビングが狭い場合は、リビングをおしゃれで開放的な空間にできるため、おすすめです。

リビング周りの収納スペースとしても活用できる

スキップフロアの下のスペースに収納することで、リビングをすっくり片付けることができます。

たとえば、スキップフロアの下のスペースを、建築基準法を基に天井の高さを1.4m以内に収めるなどの条件を揃えれば、容積率に影響させずに収納スペースにすることが可能です。

そのため、狭小地に住宅を建てる場合は、スキップフロアで床面積を増やし、その段差を利用して収納スペースを確保する方法がおすすめです。

収納スペースは、家族が増えれば増えるほど不足しがちです。間取りの際に、収納スペースを確保することは難しい場合もあるため、スキップフロアを設けることで、新たなスペースと収納スペースを確保する方法も選択肢に入れるとよいでしょう。

家族間のコミュニケーションがとりやすくなる

同じ家の中にいても、階が違うと誰がどこで何をしているのか分かりにくく、間取りによっては、家族が帰ってきたことさえ気づかない場合もあります。

スキップフロアの設置や間取りによって、家族の存在が常に感じられ、コミュニケーションもとりやすくなるでしょう。

常に家族の気配とコミュニケーションがとりやすい家の中は、にぎやかで温かな空間をつくりあげやすくなります。また、小さな子供や高齢者と同居している場合、目が行き届きやすくなることもメリットです。

ワークスペースや子供の遊び場としても活用できる

スキップフロアの活用の幅は広く収納場所として利用する以外にも、子供の遊び場にしたり、在宅ワークや趣味のスペースにしたりもできます。

スキップフロアは、リビングから半階層分の高さがあることで、上からも下からも見やすい構造です。

また、スキップフロアに壁はありませんが独立した空間のため、プライベート感を持ちながらも、リビングやスキップフロアから家族の様子を確認できます。

リビングでスキップフロアを活かす間取り

SU00168-main.jpg

リビングでスキップフロアを取り入れるのであれば、特性を活かして、キッチンダイニングとして活用したり、相性の良い吹き抜けを取りいれたりなど様々です。

活用の仕方を一部ご紹介します。

キッチンダイニングとしての利用

スキップフロアは、ダイニングキッチンとして活用する方法もあります。リビングとダイニングキッチンは緩やかな繋がりとすることがポイントです。

ダイニングキッチンにスキップフロアを取り入れるなら、段差を40cm程にするのがおすすめです。

段差が90cmを超えるあたりから、空間が区切られていると感じます。そのため、90cm以内の段差にすることで、リビングとダイニングキッチンがゆるく繋がりをもった空間に仕上げることが可能です。自然に家族とのコミュニケーションをとるようにしたい場合は、90cm以内の段差を目安にしながら、対面キッチンなどを取り入れるのもおすすめです。

相性の良い吹き抜けと組み合わせる

スキップフロアと吹き抜けは相性が良いため、2つを取り入れることで家の開放感が各段にあがります。

光を多く取り入れて明るさを増すために、大きな窓を設置することもおすすめです。家の明るさが増すだけではなく、電気代の節約にもなるでしょう。

リビング横の和室をスキップフロアにする

リビングに設置したスキップフロアを、和室にするのもおすすめです。

リビング内の和室といえば、仕切りを入れた完全独立型が多くありますが、リビングに設置したスキップフロアを和室にすることで、和室が自然にリビングに溶け込みます。

畳の空間は、家族だけではなくゲストにとっても落ち着く空間となるだけではなく、プライベート感も確保できます。

リビングにスキップフロアを取り入れる際の注意点

SU00173-03 (3).jpg

スキップフロアにした場合の冷暖房の効率を上げるためにする対策や、耐震性についての注意点と対策を解説します。

冷暖房効率が下がりやすい

スキップフロアは縦の空間を立体的に利用するため、吹き抜けと同じように冷暖房の効きが難しくなります。

冬の期間は、1階部分で暖房を入れても、暖かい空気は上に昇ってしまうため、1階部分が暖かくなりにくいでしょう。一方で夏の期間は、日差しを多く受けて暑くなった上の階でクーラーを入れても、冷たい空気は下にいってしまいます。

そのため、クーラーの温度を低くして使用時間も長めになるため、光熱費も高くなりがちです。

冷暖房の効きづらさを解決するには、シーリングファンを取り入れるのもひとつの方法ですが、家全体の温度を均一に調整する全館空調を取り入れることも視野に入れましょう。

また、冷えやすく暖まりにくい1階部分については、床暖房の設置もおすすめです。

耐震性が確保される構造にする

一般的に木造住宅は木材のしなりによって地震や風からの衝撃を吸収します。

また、住宅は壁や床に支えられているため、地震の際、床全体が一体となり揺れる構造です。そして、揺れる力が柱や壁に均等に伝わることによって、耐震性を保ちます。

しかし、スキップフロアの耐震性については床が一体化していないことから、地震の揺れが均等に伝わりにくく、横揺れを吸収しにくい構造です。

そのため、スキップフロアを設置した場合の耐震性が気になる場合は、設計の際に考慮し、さらに耐震性のある工法にしてもらいましょう。

リビングにスキップフロアを取り入れ、スペースを有効活用しよう

スキップフロアは家の中で常に家族の気配を感じられるため、コミュニケーションがとりやすく、温かくにぎやかな家になりやすいでしょう。小さな子供から高齢者がいる場合でも、スキップフロアとリビングのどちらにいたとしても様子を見られるため、どこにいても安心して過ごせます。

冷暖房や耐震性についても、設計の際に考慮して対策することで、より快適で安心な住まいになるでしょう。

リビングにスキップフロアの設置は、新たな空間を手に入れるだけではなく、家族との絆と安心感をより深められるため、スキップフロアのある家の検討はおすすめです。

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS