住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
オーナーさま専用サイト
お役立ちコラム
【目次】
室内外が一体化した空間で人目を気にせず開放的に過ごせるコートハウスのある住まいも人気です。理想のコートハウスを手に入れるためには、メリットだけでなくデメリットや注意点も理解したうえで設計を進めることが重要です。
本記事では、コートハウスのメリット・デメリットや設計における注意点を詳しく紹介します。
コートハウスとは、壁や塀で囲まれた中庭がある住まいのことです。室内を出て外の空間につながるウッドデッキやバルコニーとは異なり、建物の内側に中庭が広がっているため、室内と中庭を一つの空間として設計できます。
外部からの視線を建物などでさえぎりつつ、開放的な家族だけのプライベート空間を実現できます。
コートハウスには、暮らしの快適性を高めるさまざまな魅力があります。具体的にどのようなメリットがあるのか、詳しく解説します。
コートハウスの最大の魅力は、中庭に面する壁に設けた開口部からたっぷり光を取り込むことができる点です。方位に関係なく窓を設置できるため、一般的な住宅では日当たりが悪くなりやすい場所にも光を効率良く取り込めます。
コートハウスの中庭は壁や塀に囲まれているため、近隣住民や通行人の目が気にならないのがメリットです。人目を気にしてカーテンを閉め切って生活する必要はありません。中庭では人目を気にせず自由気ままにアウトドアや趣味を満喫できるでしょう。
家庭菜園やDIYはもちろんのこと、周囲の視線が気になりやすいバーベキューや子ども用プールなども思う存分楽しめます。
近隣環境の変化に左右されにくいことも、コートハウスの魅力の一つです。
たとえば住宅密集地で家づくりをすると、住み始めてから近所へ新築住宅ができた際に日当たりや風通しが悪くなる可能性があります。
その点コートハウスは、建物内部の中庭から太陽光や外気を取り込むため、周囲の環境変化の影響を受けにくいと言えます。将来的な環境変化の影響を受けにくいのも大きな魅力ではないでしょうか。
コートハウスの中庭は建物の内部に位置するため、防犯性に優れています。ロの字型の中庭であれば、外部から侵入されるリスクは極めて低いでしょう。
また、中庭に面した部分へ大きな開口部を設置し、道路に面する外側に取り付ける窓は小さくできます。不審者に覗かれにくいというメリットも持ち合わせています。
中庭側の窓は時間帯に関係なく開放しやすいため、風通しのよい快適な環境で生活できます。エアコンの稼働を少なくすることができれば、光熱費の節約も期待できます。
中庭のある住まいは、視界が開けて室内全体が広く感じられます。中庭に面する部分へ大きな開口部を設けることで、室内へ自然光や外気が入って、より居心地のよい空間となるでしょう。
もちろん、屋外のプライベート空間でくつろぎのひとときも過ごせます。開放的な住まいによって、家族の気持ちも明るくなるでしょう。
魅力にばかり注目していると、いざ住み始めてから設置を後悔する可能性があります。
コートハウスのデメリットを紹介しますので、メリットとあわせて理解しておきましょう。
コートハウスの最大の問題は、建築やメンテナンスの費用が高くなりやすいことです。
特に建物の形状が複雑であるロの字型やコの字型のコートハウスは、外壁の面積が大きく、使用する建築資材が増えるためコストがかかります。そのほか、中庭に大きな窓を複数設置したり、屋外照明や配置する家具にこだわったりすることも費用がかさむ要因です。
住み始めてからも、一般的な住宅に比べて外壁や窓の修繕に費用がかかります。窓や排水設備の状態を良好に保つための、定期的なメンテナンスも必要になるでしょう。
中庭を広くすると、その分居住空間が狭くなります。
特に、広さの限られた土地で家づくりをする場合は注意が必要です。中庭があることで希望の部屋数や広さを確保できなくなる可能性があります。一方、居住空間の確保に重きを置きすぎると十分な採光を確保できない小さな中庭になる恐れがあります。
希望の間取りや土地の広さに配慮しつつ、中庭と居住空間のバランスが取れたコートハウスを設計しましょう。
コートハウスの中庭は水はけが悪く、排水計画が不十分であると雨水が溜まる恐れがあります。湿気が原因でカビや虫が発生したり、雨量によっては、中庭が冠水して室内へ雨水が流れ込んだりする事態になりかねません。
設計の段階で、適切な排水計画を立てておくことが大切です。
コートハウスは中庭に面する部分へ大きな開口部を設置することが多く、外気の影響を受けやすい点も注意が必要です。空調を稼働させていても、夏場は暑く、冬場は冷え込みやすくなってしまうでしょう。
空調設備に頼りきりになると光熱費がかさむ恐れもあるため、設計時に断熱性の高い住まいのプランニングが必要です。
続いて、コートハウスを建てる際の注意点をいくつか紹介します。
押さえたポイントを設計に取り入れ、快適に過ごせるコートハウスを実現しましょう。
コートハウスの設計に欠かせないのが、断熱性能を高めるための工夫です。
二重サッシの窓や樹脂製のサッシ枠を採用し、外気の影響を受けにくい住まいをプランニングしましょう。断熱カーテンを取り入れて、室内との温度差を和らげるのも一つのアイデアです。
建物全体の断熱性を高めることも有効な対策ですので、床材や断熱材選びは特に慎重におこなってください。
コートハウスは建物が複雑な形状をしているため、生活動線への配慮が不十分であると生活しにくい住まいになります。生活動線のよい家づくりをするためには、家族が実際に生活する様子をイメージしながら設計を進めるのがポイントです。
水回りをまとめたり回遊性のある間取りを考えたりするなどの工夫も凝らしつつ、家族がストレスを感じることなく過ごせる快適な空間をプランニングしましょう。
中庭に雨水や湿気が溜まらないよう排水計画が必要です。近年増えているゲリラ豪雨に見舞われる可能性などを考慮し、建築予定地の気候特性に関わらず十分な水はけ対策を施すことが重要です。
具体的なアイデアとして、太い排水管を設置したり、勾配を設けること、水はけのよい床材の採用などが挙げられます。いずれも住み始めてからでは導入が難しいため、設計の段階で慎重に検討しましょう。
コートハウスの間取りはさまざまですが「L字型」「ロの字型」「コの字型」の3種類が代表的です。
それぞれの特徴を紹介しますので、間取りを検討する際の参考にしてください。
L字型の間取りは、建物がアルファベットの「L」のような形をしているのが特徴です。
間取りの自由度が比較的高く、ほかのタイプに比べて広い庭をつくりやすいという利点があります。建物の角や壁が少ないことから、コストを抑えやすいこともL字型の大きな魅力です。
ただしL字型には、中庭に面する壁が2面のみであるため、プライバシーの確保はしにくくなります。道路や隣家からの見え方に配慮し、適切な場所へ中庭を配置しましょう。
中庭を囲むようにして建物を配置するのが、ロの字型の間取りの特徴です。外部からの視線を完全にシャットアウトできるため、防犯性の高い完全なプライベート空間を実現できます。小さな子どもやペットを、中庭で安心して遊ばせることができるでしょう。
すべての部屋から中庭を眺めることができるほか、中庭を迂回すれば対角の部屋へ簡単にアクセスできるというメリットも持ち合わせています。
ただし、土地の広さの問題などで中庭が小さくなると、採光を確保しきれず室内に十分な光を届けられない可能性があります。また、3種類の中では最も建築費用が高くなりやすいため、予算がオーバーしないように注意しましょう。
コの字型は、庭の3面が建物で囲まれた間取りです。プライバシーを適度に確保でき、中庭に面する室内へ自然光や外気をふんだんに取り込めます。
基本的には南側に中庭を配置する間取りがよいですが、3階建て住宅や高層マンションの有無など、近隣環境を確認したうえで適切な配置を検討しましょう。
コートハウスには多くのメリットがありますが、少なからずデメリットもあります。後悔のない家づくりをするためには、魅力だけでなくデメリットや注意点にも目を向けて、設計に工夫を凝らすことが重要なポイントです。
本記事で紹介した内容を参考にしつつ、快適に暮らせるコートハウスをプランニングしましょう。
▼関連する記事
【実例付き】中庭のある家の間取りは?メリット・デメリットや注意点も解説
【実例紹介あり】中庭(ロッジア)がある注文住宅の間取り|メリットや後悔しないためのコツを紹介
中庭(ロッジア)があるおしゃれな注文住宅を建てたい!間取りのコツや注意点を紹介
中庭にウッドデッキを設置するメリットは?実例や注意点も紹介
中庭のある家を建てた人の後悔とは?建てる前に考慮すべきポイントも紹介!
中庭の広さはどれくらい?間取りや設計時のポイントを紹介
50坪の土地で実現できる中庭のある家の広さや間取りを紹介
中庭もつくれる?40坪の平屋の特徴や間取りを紹介
中庭のある家は排水経路の確保が必要?注意点やメリット・デメリットを解説
コートハウスのメリット・デメリットとは?後悔しないためのポイントも紹介
【中庭付き住宅】コの字の間取りのメリット・デメリットとは?デメリットの解消方法も紹介
【建築実例付き】パティオとは?メリット・デメリットやおすすめ間取り
中庭のある家の価格目安は?坪単価と建築費用
【事例あり】コートハウスとは?メリット、デメリットを詳しく解説
【実例11選】ピクチャーウィンドウ(借景)とは?窓から見える素敵な風景を実例とともに紹介
中庭のある家の間取り実例、メリット・デメリットを紹介!
【注文住宅】おしゃれな坪庭の作り方とは?費用相場、メリット・デメリットを解説