住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > 【35坪】ビルトインガレージの間取りアイデア|メリット・デメリットも紹介

【35坪】ビルトインガレージの間取りアイデア|メリット・デメリットも紹介

SU00191-07 (1).jpg

【目次】

ビルトインガレージは、狭い土地でも十分な間取りを確保しつつ効率よく家を建てたい方や、車好きの方におすすめです。しかし、車を何台停めるか、土地の大きさ、平屋か2階以上の建物にするかなどでビルトインガレージのつくり方は異なり、悩んでしまうかもしれません。

本記事では、ビルトインガレージのメリット、デメリットについて詳しく解説します。さらに、延床面積35坪の土地でビルトインガレージの間取りを実現する際のアイデアも紹介するので、住まいづくりの参考にしてみてください。

ビルトインガレージのメリット・デメリット

SU00192-01 (2).jpg

一般的な住宅の場合、敷地内にカーポートを設置したり、屋根のないオープンスペースに駐車するケースが多く見られます。

それに対しビルトインガレージは、家の中にガレージを組み込んで、その中に駐車します。ビルトインガレージはインナーガレージとも呼ばれ、限られた敷地で駐車スペースを確保したい場合に採用されます。

ここでは、ビルトインガレージのメリットやデメリットについて詳しく見ていきましょう。

ビルトインガレージのメリット

愛車を盗難や雨風から守れる

ビルトインガレージなら、愛車を雨風から守るだけではなく、盗難やイタズラなどのリスクも回避できます。

敷地内にあるカーポートの場合、屋根はあるものの横からの雨や風からは車を守れません。また、門扉を付けていても夜間の人通りの少ない時間であれば誰でも車に近づけるので、盗難やイタズラのリスクは避けられません。

しかし、ビルトインガレージなら、扉やシャッターを取り付けることで雨風や雪などの悪天候から車を守り、盗難やイタズラのリスクを回避することができます。

趣味のスペースや大型収納としても活用できる

ビルトインガレージは、車を駐車するスペースとしてだけではなく、趣味スペースや収納スペースなど、さまざまな用途に活用できるのもメリットです。

たとえば、車いじりが趣味の場合は、少し広めのスペースを確保してメンテナンスツールを常備しておけば、いつでも好きなときに車いじりを楽しめます。照明や作業台なども設置すれば、より魅力的な空間になるでしょう。

壁面に棚や収納スペースを設ければ、アウトドア用品やDIYグッズ、ベビーカーなど大きなものを収納できるため、室内もすっきり片付くでしょう。

生活空間への移動距離が短い

ビルトインガレージは、駐車スペースから住居スペースまでの生活動線を短くできます。屋外に出ることなく車に乗り降りできるので、雨や雪など天候の影響を受けません。車の乗り降りに時間がかかる小さい子ども連れや高齢者には特に嬉しいメリットです。

また、ビルトインガレージをキッチンの勝手口のそばに設置すれば、家事動線を短くでき、買ってきた食材や調味料などを運び入れやすくなります。

ビルトインガレージのデメリット

後付け・リフォームが難しい

住居の1階部分につくるビルトインガレージは、建ててから後付けすることは難しいので、新築時に計画する必要があります。

新築時から設置してあっても、後から広くしたり狭くしたりするリフォームが難しいため、最初の段階で将来的な家族構成やライフスタイルの変化を見越した計画が必要です。

たとえば、今は車1台だけを停められる大きさで十分だと思っていても、子どもが大きくなって車を2台、3台駐車するスペースが必要になるかもしれません。その場合は、あらかじめゆとりのある広さを確保しておくとよいでしょう。

建築費用が高くなる可能性がある

ビルトインガレージをつくると、一般的な住宅よりも建築費用が高くなる傾向にあります。

開口の大きいビルトインガレージを設けることにより、1階に建物を支える壁が少なくなります。それにより、建物自体の強度が下がってしまう可能性があるので、十分な強度を確保するために、建築費用が高くなるケースが多いです。

また、ビルトインガレージの広さや開口部の大きさなどに制限が出ることもあるでしょう。ビルトインガレージの住宅を検討するなら、予算を多めに考えておく必要があります。

排気ガスのにおいやエンジン音の対策が必要

住居の中に駐車スペースがあるため、ガレージの中の排気ガスが居室スペースに入り込んだり、エンジン音が響いたりする可能性があります。

ビルトインガレージを設置するときは、ガレージ内に換気扇を取り付けるなど換気対策が必須です。また、車のエンジン音やガレージのシャッターの開閉音が室内に響くことも考えられます。早朝や深夜に車の出し入れをおこなう家族がいる場合は、寝室とガレージを近くに配置しないようにするなど、間取りの工夫をしましょう。

共通.png

35坪で建てるビルトインガレージの間取りアイデア

SU00192-06.jpg

延べ床面積35坪の土地でビルトインガレージを採用するときの間取りのアイデアをいくつか紹介します。ビルトインガレージは狭小地を有効に活用できる間取りなので、居室と駐車スペースを上手に配置できるよう、参考にしてみてください。

車1台分のガレージを設ける場合

車1台のビルトインガレージをつくる場合、2階建てや3階建てにすれば3~4LDKのゆとりある間取りを設けられます。3人〜4人家族でも十分な居室スペースを確保できるでしょう。また、部屋数をもう少し多く取りたい場合は、4〜5LDKの間取りも可能です。

たとえば、1階にビルトインガレージと1部屋、水回りを設け、2階にLDKと和室、3階に家族の居室スペースをつくれば、それぞれ家族のプライベートな空間を確保できます。2階建ての場合は、ビルトインガレージのほかに1階部分に2部屋設け、スペースを十分取れる2階にリビングと1部屋をつくる間取りもおすすめです。

車2台分のガレージを設ける場合

35坪あれば車2台分のビルトインガレージも実現できます。ビルトインガレージに車2台分のスペースを確保する場合、間取りは2階建てまたは3階建ての2〜3LDKが可能です。

車を2台駐車するならガレージに10坪ほどが必要になります。1階部分はガレージのほかに寝室や子ども部屋、水回りなどが設けられるでしょう。しかし、ガレージ部分と居住スペースが近いと、音が伝わりやすく生活のさまざまな面で支障をきたす場合がありますので、防音性のある資材や寝室などとは離れた間取りにするなど対策が必要です。

子どもが2人いる場合は、大きくなったときのことを考えて、子ども部屋を分割できるような仕切りを取り付けられるつくりにしておくと便利です。また、高齢の家族がいるなら、階段の上り下りのない1階の居室を使ってもらうのもよいでしょう。

十分な広さがある2階部分にLDKをつくれば、採光や通風も確保できます。

平屋でガレージを設ける場合

35坪で平屋のビルトインガレージをつくることも可能です。平屋の場合は、容積率が低くなるので、ガレージは車1台分が一般的です。また、間取りは2LDKが適当でしょう。

平屋は2階部分がないため、自由に天井の高さを設定でき、屋根の計上に合わせて外観デザインの自由にできる点が人気です。子どもが育ったあとの夫婦二人の住まいにも適しています。ビルトインガレージだけではなく、居室スペースも自由な発想で暮らしやすさや快適さを追求した住まいづくりができます。

共通.png

自分好みのビルトインガレージを実現しよう

SU00269-08.jpg

ビルトインガレージは、車好きの方や狭小地でマイホームを建てたい方に人気の間取りです。駐車スペースを確保する分、居室スペースは狭くなりますが、延べ床面積35坪あれば工夫次第で2〜3LDK、さらに4LDKの間取りにすることも可能です。

また、車2台分のビルトインガレージもつくれるので、専門家と相談しながら生活スタイルに合わせた快適な住まいづくりのプランを立ててみてください。

▼関連する記事

【建築実例3選】ガレージハウスとは?ガレージハウスの意味と、メリット・デメリット、建てるときの注意点
ガレージハウスの間取りはどうする?メリット・デメリットや活用のポイントも紹介!
後悔しやすいビルトインガレージの事例とは?便利な設備、気を付けたいポイントを実例とともに紹介!
おしゃれなビルトインガレージ実例6選!メリットや注意点も紹介
ビルトインガレージとは?メリット・デメリットや注意すべきポイントを解説
平屋にビルトインガレージをつくりたい!必要な予算やメリットを紹介
50坪台のビルトインガレージで気をつけたいポイントは?建築実例も紹介
ビルトインガレージとスキップフロアを取り入れるなら?注意したい点を解説
おしゃれなガレージハウスを建てたい!メリットや注意ポイントを解説
車2台分のガレージハウスのメリット・デメリット|必要な広さも紹介
インナーガレージとビルトインガレージの違いは?快適な駐車スペースのつくり方
【ビルトインガレージ】メリット・デメリット、費用相場は?25坪の間取り例も紹介
【間取り例付き】60坪のビルトインガレージのメリットや注意点とは
【35坪】ビルトインガレージの間取りアイデア|メリット・デメリットも紹介
平屋のガレージハウスを建てる際のメリット・デメリット、間取りのポイントを紹介
ガレージハウスは耐震性が低い?耐震性を高めるためのポイントを解説!
家の駐車場はどのように設計する?必要なスペースや考慮すべきポイントを紹介
ビルトインガレージ付きの狭小住宅を建てよう!メリット・デメリット、間取り例を紹介
【建築実例5選】インナーガレージのある注文住宅の間取りを徹底解説
【注文住宅】ガレージハウスの費用相場やメリット、実例を紹介
【注文住宅】自宅駐車場に必要なスペースとは?寸法や設計基準を徹底解説

共通.png

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS

パナソニック ホームズは、未来志向のまちづくりと豊かな地域社会の実現を目指す
プライム ライフ テクノロジーズ株式会社(PLT)のグループ会社です。