住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > 2階建て5LDKの間取り実例|一般的な広さやメリット・デメリットも紹介

2階建て5LDKの間取り実例|一般的な広さやメリット・デメリットも紹介

SU00213-07.jpg

【目次】

2階建て5LDKは居住スペースにゆとりがあり、大人数や二世帯での暮らしに適した間取りです。設計の工夫次第で、さまざまな生活スタイルに対応できるでしょう。

本記事では、2階建て5LDKの特徴やメリット・デメリットなどを写真付きの建築実例とともに紹介します。

2階建て5LDKの住まいを検討中の人や、注文住宅の間取りに悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

2階建て5LDKの特徴

SU00202-01.jpg

LDKに加え、5つの居室を備えた間取りのことを「5LDK」といいます。

5LDKは居室の数が比較的多く、家族がくつろげるスペース以外に主寝室や客間、家族の個室などを確保しやすい間取りです。子どもが4人以上いる家庭や、親・子・孫の3世代が暮らす二世帯住宅にも十分対応できます。

なお、リビング・ダイニング・キッチンは「LDK」として一つの空間であることが前提です。たとえば、リビングが独立している場合は「5DK」となるので混同しないよう注意しましょう。

5LDKの一般的な広さ

5LDKの住まいは、50坪~100坪程度の敷地面積に約30坪~50坪の建物面積で建てられるのが一般的です。

たとえば建物面積が約40坪と仮定すると、20帖程度(約10坪)のLDKに、6帖~8.5帖の居室を5室(約17坪分)と26帖程度(約13坪)の水回りを設けることができます。

各居室の広さは、家族構成や用途に合わせて調整するとよいでしょう。ゆったりとした空間で眠りたい人は寝室を広く取ったり、家事動線を重視する人は水回りを広くしたり、実現したい暮らしを思い描きながらプランニングしましょう。

2階建て5LDKの建築実例

続いては、2階建て5LDKの建築実例をいくつか紹介します。

快適に暮らせるポイントを写真とともに解説していますので、ぜひ間取りを考える際のヒントにしてください。

生活動線がスムーズな5LDKの住まい

SU00270-01.jpg

まず紹介するのは、開放的でのびのびとした暮らしができる2階建て5LDKの建築実例です。

1階部分は約50帖の広さで、独立したリビング・ダイニング・キッチンが一つの空間にゆったりと配置されています。勾配天井のリビングには庭に面する大開口があり、ソファに座って景色を眺めながらリラックスできる設計です。

こだわりのポイントは、水回りを2階にまとめて生活動線の向上を図っている点です。寝室のウォークインクローゼットからランドリールーム、洗面、浴室へと続く動線を確保し、洗濯や収納がしやすい間取りを実現しています。

生活動線がスムーズな5LDKの住まいの建築実例を見る

家族6人が快適にくつろげる住まい

SU00260-main.jpg

こちらの2階建て5LDKは、1階に主寝室や子ども部屋、2階に大空間のLDKが設けられ、

家族6人が集まってもスペースにゆとりがある住まいです。

人目を気にせずくつろげるのは2階リビングならではのメリットです。LDKから一続きになったバルコニーも外部からの視線が届きにくく、アウトドア気分でバーベキューを楽しめるのは嬉しいポイントではないでしょうか。

玄関からアクセスできる1階の土間空間にはソファがあり、子どもたち用のリビングとして使われています。

子どもの多い家庭では個室を複数設ける間取りが一般的ですが、扉で区切る部屋を最小限にすることでフリースペースを充実させ、家族の時間を満喫できる住まいが完成しています。

家族6人が快適に暮らせる住まいの建築実例を見る

距離感がちょうど良い5LDKの二世帯住宅

SU00251-main.jpg

続いては、LDKに広がる吹き抜けが印象的な2階建て5LDKの二世帯住宅の建築実例です。

南面に設置された大開口からたっぷりと採光を確保でき、明るく開放的な団らん空間を実現しています。吹き抜けがある住まいは室温管理の難しさが懸念されますが、こちらの住まいでは全館空調を取り入れているので快適に過ごせているそうです。

2階に子世帯専用のセカンドリビングを設けることで、両世帯が適度な距離感で生活できる住まいを実現している点も見逃せないポイントです。

家族の個室も充実しており、家族間のプライバシーも確保できる間取りが魅力的ではないでしょうか。

距離感がちょうど良い5LDKの二世帯住宅の間取り実例を見る

自然光をたっぷり取り込む住まい

SU00213-main (1).jpg

こちらは、1階部分に広々とした家族の団らんスペースが設けられた2階建て5LDKの建築実例です。

リビングの上部に吹き抜けや大きな開口部があり、自然光がたっぷりと差し込む開放的な空間が特徴です。キッチンの脇に階段を設置することで、帰宅した家族がLDKを経由して2階へ行ける設計になっています。

家事のしやすさにもこだわり、玄関から水回り、そしてリビングへと回遊できる動線を実現しています。

将来的に両親との同居を見据えた部屋も確保されているなど、ゆとりのある設計ができるのは5LDKならではのメリットです。

自然光をたっぷり取り込む住まいの建築実例を見る

回遊動線がある広々とした住まい

SU00209-01.jpg

こちらの2階建て5LDKの大きな特徴は、回遊性のある間取りです。玄関からLDK、水回りへと回遊できる設計で、家事がスムーズにおこなえます。

キッチンからはリビングやダイニングを見渡すことができ、子どもが遊ぶ姿を見守りながら過ごせるのもポイントです。子どもが宿題をする様子を見届けられるようにと、独立したスタディールームもLDKに隣接されています。

子育て世帯で5LDKの住まいを検討中の人は、こちらの実例を参考にしてはいかがでしょうか。

回遊動線がある広々とした住まいの建築実例を見る

多用途に使える畳コーナーがある住まい

SU00202-main.jpg

こちらの2階建て5LDKでは、日当たりの良い2階に勾配天井のLDKが設置されています。

リビングの奥にたたずむ畳コーナーは、書斎や寝室、孫の遊び場など幅広い用途に活用できるスペースです。畳コーナーのロールスクリーンはデザイン性の高いものが採用されており、下ろすことによって、白で統一されたLDKの良いアクセントになるでしょう。

家族の個室以外に広縁付きの和室も設けられており、来客に対応しやすい住まいが完成しています。

多用途で使える畳コーナーがある住まいの建築実例を見る

オフィススペースがある5LDKの住まい

SU001780-02.jpg

こちらの2階建て5LDKは、1階にオフィススペースが設けられています。

家族が集まる2階のLDKは約28帖の大空間で、飾り棚に合わせたダークブラウンの木質フロアが落ち着いた空間を演出しています。

家族の個室はそれぞれ異なるテイストで設計されており、家族一人ひとりがプライベート空間も満喫できる素敵な間取りの実例です。

オフィススペースがある5LDKの住まいの建築実例を見る

5LDKの間取りにするメリット

SU00209-05.jpg

5LDKの間取りは使い分けがしやすく、自由度が高いのが利点です。

5LDKのメリットを詳しく紹介しますので、設計のヒントを見つけて、快適な住まいを手に入れましょう。

二世帯住宅としても快適な広さ

5LDKの間取りは、世帯間のプライバシー確保が懸念される二世帯住宅や同居に適しています。数の多い個室を有効活用することで、適度な距離感を保ちつつ快適な暮らしを実現できるでしょう。

ただし、基本的にLDKは1つのみであるため、世帯ごとで生活スタイルが異なる場合は配慮が必要です。配置を工夫するとともに、必要に応じてミニキッチンの設置などを検討しましょう。

家族全員の個室や趣味部屋をつくれる

家族の人数によっては、全員分の個室を設けられるのも5LDKの強みです。

世帯人数が少なければ、書斎や客間などの寝室以外のさまざまな用途に利用できる居室も用意できるでしょう。

集中力が求められるリモートワークや趣味の空間が欲しい場合にも適しています。

リフォームで間取りを変更しやすい

子どもの独立などによって不要な居室が生じた際、リフォームで間取りを変更しやすいのも5LDKの大きなメリットです。壁を撤去するだけで、広々とした空間の3LDKなどにリフォームできます。

ただし、構造の問題で部屋をつなげられない可能性もあるため、リフォームを視野に入れる場合は設計の段階で将来を見据えた相談をするようにしましょう。

5LDKの間取りにするデメリット

SU001780-05.jpg

5LDKの住まいには多くのメリットがありますが、少なからずデメリットもあります。

住み始めて後悔することがないよう、事前に理解したうえで設計に取り掛かりましょう。

生活動線が悪くなる可能性がある

5LDKは部屋数が多いため、間取りによっては生活動線が複雑になり動線の悪い住まいになる可能性があります。掃除や洗濯物の片付けの際に多くの部屋に行く必要があり、大変な思いをするかもしれません。

また、各居室や水回りへのアクセスがしやすいよう、必要に応じて回遊動線などを取り入れましょう。

将来的に使わない部屋が出る可能性がある

家族の個室は、子どもの独立などを機に使わなくなるかもしれません。

将来的に空き部屋が生じる可能性のある場合は、その後の用途を想定したうえで間取りを検討することが大切です。

建築費用が割高になる

5LDKは部屋数が多い分、壁の面積や窓の数が増えて建築費が割高になりやすいです。

大幅な予算オーバーを避けるために、家づくりにおけるこだわりの優先順位や予算などを家族間で事前に話し合っておきましょう。

5LDKの2階建て住まいで快適な生活を手に入れよう

SU00202-08.jpg

2階建て5LDKは、ゆったりとした空間で家族が適度な距離感を保ちながら生活できる魅力的な間取りです。

居住人数が多い家庭や二世帯住宅にも適しており、5つの居室にはあらゆる使い道が期待できます。

本記事で紹介した建築実例を参考にしながら、理想の2階建て5LDKをプランニングしましょう。

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS