住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
オーナーさま専用サイト
お役立ちコラム
【目次】
都心部などでの家づくりでは、土地代や建築費用の高さから建物がコンパクトになる傾向があります。狭小住宅と聞くと窮屈な印象があるかもしれませんが、中庭を取り入れることで開放的な暮らしを実現できるでしょう。
本記事では、中庭付き狭小住宅のメリットやデメリットについて詳しく解説します。建築実例も紹介しますので、開放感のある狭小住宅を建てたい人はぜひ参考にしてください。
中庭のある狭小住宅には、日々の生活を豊かにする魅力が多く詰まっています。
具体的なメリットを紹介しますので、理想の暮らし方をイメージしながらぜひご覧ください。
狭小住宅に中庭をつくる一番のメリットは、採光や通風を確保しやすいところです。狭小住宅は土地の広さが限られたエリアで建てられることが多く、周りに住宅が密集しているケースも少なくありません。
日当たりや風通しの悪さが懸念されるなか、中庭をつくることによって採光や外気を取り込みやすくなるでしょう。
土地の広さの問題などで中庭の設置が難しい場合は、室内に吹き抜けを設けて高所から採光や採風を確保するのもアイデアのひとつです。
家族だけのプライベート空間を実現しやすいのも、中庭の大きなメリットです。住宅密集地に家を建てると近隣住民や通行人の視線が気になりやすいですが、中庭は建物が目隠しの役割を果たすため、第三者の視線を遮ることができます。
隣家や道路に面する立地でプライベート性の高い間取りづくりが難しいなか、自由気ままに過ごせる屋外空間があるのは嬉しいポイントではないでしょうか。
囲まれた建物によって中庭の声や音が漏れにくいという利点もあり、家族や知人とのバーベキューやDIYなど幅広い用途に活用できるでしょう。
中庭をつくることによって室内外に緩やかなつながりが生じ、開放感のある住まいが完成します。デザインにこだわれば、室内の窓から見える中庭の景色がおしゃれにも感じられるでしょう。中庭側のカーテンや窓は人目を気にせず開放できるため、住宅に囲まれた立地であっても気軽に自然に触れることができます。
植栽やプランターを設ければ、室内から気軽に緑を楽しめるのも中庭ならではの魅力です。
中庭は3面以上が建物で囲まれているため、防犯性の向上も期待できます。
中庭に面したカーテンや窓の開閉状況が外部から見えないため、安心して日光や外気を取り込めるのは大きな利点です。すべての面が建物に囲まれたロの字型は特に防犯性が高く、開放した中庭側の窓から侵入されるリスクを減らすことができるでしょう。
続いては、狭小住宅に中庭をつくるデメリットを紹介します。
住み始めてから後悔することがないよう、メリットとデメリットの両方を理解したうえでプランニングを進めましょう。
中庭をつくるにあたって、まず懸念されるのが建築費用の問題です。
壁面の数が多いほど建築費用は高額になる傾向があるため、コの字型やロの字型の中庭のある建物をつくる場合は特に注意が必要です。
また、中庭のある住まいのように特殊な形状の建物は、間取りや構造が複雑になりやすいこともコストが上昇する要因のひとつです。
まずは設置目的や用途を明確にし、予算を考慮しながら中庭の必要性を慎重に検討しましょう。
家づくりの段階で見落としやすいのが、中庭のメンテナンスにかかる手間や費用です。
中庭は雨水が溜まりやすく、湿気によってカビが発生する恐れがあるため、排水設備や防水設備の整備が欠かせません。日頃の清掃を怠って枯葉や土が詰まると、業者へ修繕を依頼することになり、予定外の出費が必要になるため気をつけましょう。
10~15年に一度の大規模なメンテナンスも、外壁面積の大きさに比例して費用がかさみやすいことを理解しておいてください。
中庭を設けることによって、居住スペースが狭くなることもデメリットのひとつです。
特に床面積が限られている狭小住宅の場合、無計画に中庭をつくると日々の暮らしが不便になる可能性があります。
生活に必要な部屋数や収納スペースを確保したうえで、適切な広さの中庭をプランニングすることがポイントです。小さな子どもがいる場合、成長とともに荷物の量が増えたり子ども部屋が必要になったりすることも考慮しましょう。
ここではパナソニック ホームズが手掛けた中庭付き狭小住宅の建築実例を紹介します。狭小住宅に中庭を設けることを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
こちらは都心部に建てられた、中庭付き狭小住宅の建築実例です。
コの字型の中庭を設けて、家族のプライバシーを確保できる開放的な3階建ての住まいになりました。中庭に面した開口部から日光や外気を取り込めるため、東隣に建っている7階建てマンションの影響を受けることなく心地良い空間を実現しているのがポイントです。
中庭にはどのフロアからも見えるシンボルツリーがあり、季節ごとに変わる表情を各部屋から楽しめるのも魅力です。玄関に入るとツリーが正面に見えるのも印象的で、まるで帰宅した家族や来客を出迎えてくれているかのようです。
都心部の家づくりで中庭付き狭小住宅を検討している人は、こちらの建築実例をぜひ参考にしてください。
【建坪20坪台】中庭からの光や緑が楽しめるモダンな3階建の建築実例を見る
狭小住宅に中庭をつくることで、室内外が緩やかにつながる開放的で明るい空間を実現できますが、少なからずデメリットがあることも理解しておかなければなりません。
建築費用や居住スペースの問題、居住後のメンテナンスについて十分な対策を施したうえで、理想の中庭付き狭小住宅をプランニングしましょう。
デザインや間取りに悩んだ際は、本記事で紹介した建築実例もぜひ参考にしてください。