住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
オーナーさま専用サイト
お役立ちコラム
【目次】
ガレージハウスは、車が好きな人や狭小地で駐車スペースを確保したい人におすすめしたい住宅です。
ガレージハウスには多くの魅力がありますが、無計画にプランニングを進めると、暮らしにくい住まいになる可能性があるため注意が必要です。
そこで本記事では、狭小地にガレージハウスを建てるメリット・デメリットや、設計のコツについて解説します。
駐車スペースのある狭小住宅を検討中の人は、ぜひ参考にしてください。
「ガレージハウス」とは、駐車スペースが建物に組み込まれた住まいのことで、ガレージ部分のみを指して「ビルトインガレージ」あるいは「インナーガレージ」と呼ぶこともあります。
1階部分にガレージと玄関、2階より上のフロアを居住空間にする間取りが一般的で、デザイン性と機能性を兼ね備えた住まいを実現できるのが大きな特徴です。
ガレージハウスは分離型ガレージやカーポートのように、建物と別に敷地を用意する必要がありません。近隣の月極駐車場を契約して車を保管するという選択肢もありますが、駐車台数やエリアによってはランニングコストの問題が生じます。
以上の理由から、ガレージハウスは都心部などの3階建て狭小住宅で選ばれることの多い住宅様式です。
ガレージ部分を設計するにあたって、まず確認しなければならないのが保管したい車の大きさです。
車自体に必要な面積(坪数)の目安を紹介します。あくまで目安なので所有する車のサイズを確認してください。
【軽自動車】幅1.5m×奥行き4.2m=10.1㎡(約3.1坪)
【5ナンバー車】幅2.6m×奥行き5.5m=14.3㎡(約4.3坪)
【3ナンバー車】幅2.8m×奥行き6.0m=16.8㎡(約5.1坪)
車の大きさとあわせて考慮すべき点は、乗り降りの際の移動やドア・トランクの開閉時に必要なスペースです。ドアのタイプやガレージ前の道路幅などを考慮しつつ、車の左右前後にスペースを確保しましょう。
ガレージにシャッターを取り付ける場合は、開けたトランクが接触しないよう空間に余裕をもたせることも重要です。収納を設けたり車椅子を利用する家族がいたりする場合は、必要に応じてさらに広いスペースを確保してください。
設計の段階で用途を決めて、家族が実際にガレージを利用する様子をイメージしながらプランニングを進めることが大切です。
狭小住宅でもガレージハウスを建てることはできるため、狭小地を理由に駐車スペースの設置を諦める必要はありません。
狭小地にガレージハウスを建てる具体的なメリットを紹介しますので、実際にガレージハウスで生活する様子をイメージしながらぜひご覧ください。
ガレージハウスの場合、分離型ガレージやカーポートのように建物と車の保管スペースをそれぞれ確保する必要がありません。建物の敷地さえあれば、1階部分にガレージを設置できるのはガレージハウスの大きな強みです。
15坪程度のいわゆる狭小地であっても、車1~2台分であれば敷地内にゆとりのある駐車スペースを確保できるでしょう。
ガレージハウスはガレージ部分が建物と一体化しているため、車が雨風にさらされる心配がありません。鳥の糞や黄砂などの汚れから車を守れるので、洗車にかかる手間や費用の負担軽減も期待できます。
シャッターを取り付ければ防犯性も向上するため、盗難やいたずらから大切な車を守ることができるのも大きな利点です。ガレージに面する壁の一部をガラス張りにして、リビングなどからガレージ内の様子を確認できる間取りをつくることで、より防犯性を高めることができます。
ガレージハウスには、ガレージ部分を趣味の空間やインテリアの一部として活用できるというメリットもあります。
車のメンテナンスやDIYのほか、車を移動してスペースを確保すれば、バーベキューや子どものアウトドアスペースに利用できます。シャッターを閉めることで外部からの視線を遮断でき、音やニオイが漏れにくくなるため、安心して家族のプライベートな時間を満喫できるでしょう。
また、ガレージに面する壁や天井をガラス張りにして、インテリアの一部のように室内から愛車を眺められるようにするのもおすすめです。
ガレージの大きさにゆとりがあれば、アウトドア用品やベビーカーといった保管場所に困ることが多い大型アイテムの収納スペースとしても重宝するでしょう。
ガレージハウスは建物の一部に駐車スペースがあるため、スムーズに荷物の出し入れができます。ガレージ内に勝手口を設ければ、重い荷物や寝ている子どもといっしょの移動もラクになります。
車を乗り降りする際に雨に濡れることがないため、天候に左右されることなく外出できるのも大きなメリットです。車の乗り降りに時間を要する車椅子や、チャイルドシートを利用する家族がいる人はガレージハウスを検討してはいかがでしょうか。
続いては、狭小住宅でガレージハウスを建てるデメリットを紹介します。
メリットとデメリットの両方を理解したうえで、ガレージハウスの最適な間取りを検討しましょう。
ガレージハウスは一般的な注文住宅に比べて、建築コストが割高になる傾向があります。
1階部分に大きな開口部を設ける必要があり、高い耐震性や耐久性を保つためには高額な建材や高度な設計を採用しなければならないためです。
家づくり全体の予算を考慮しながら、ビルトインガレージの必要性を慎重に検討しましょう。
ガレージハウスは1階部分に大きな開口部をもつ特殊な設計をしているため、室内の意図しない部分に柱が立つ可能性があります。場合によっては、理想の間取りやデザインを叶えられないかもしれません。
また、一度建てたガレージハウスは居住後のサイズ変更が困難です。将来的に駐車台数を増やしたり大きな車に買い替えたりする可能性を考慮したうえで、適切な大きさのガレージをプランニングしましょう。
ガレージハウスは、設計に工夫を凝らすことでより快適かつ安全な住まいを実現できます。
狭小住宅でガレージハウスを建てる際の注意点を紹介しますので、ポイントを押さえたうえでプランニングを進めましょう。
ガレージハウスは1階部分の大半がガレージになる場合が多く、一般的な注文住宅に比べて耐震性に不安が生じやすい構造です。
建物内部の柱や耐力壁が少なくても、一定の耐震性が保たれる構法や設計を採用しましょう。
ガレージハウスを建てるにあたって欠かせないのが騒音対策です。建物にガレージが組み込まれているという構造上、車のエンジン音や振動が室内に伝わりやすいため、間取りの工夫が必要不可欠です。
寝室や書斎などの静かに過ごしたい部屋は極力遠ざけて、利用時間の短い洗面所やトイレ、浴室、クローゼットなどをガレージに隣接させるとよいでしょう。シャッター音が近隣トラブルの原因になる可能性もあるため、静音性が高いシャッターを採用することも大切なポイントです。
また、排気ガスが居住空間へ流れ込まないよう、ガレージ内の換気対策も徹底してください。空気が循環しやすいよう、大きな窓やシャッターの反対側に換気設備を設けると効果的です。
狭小住宅でガレージハウスを建てると、ほぼワンフロア分の居住スペースが削られます。家族がゆったりと過ごせるように、LDKなどのメインとなる空間は2階あるいは3階に設けるのがおすすめです。
居住スペースが不足する場合は、スキップフロアを設けて階層を増やすというアイデアもあります。スキップフロアは書斎やキッズスペースに活用できるほか、階段下のデッドスペースを収納として活用できるため一石二鳥です。
スケルトン階段を組み合わせれば、光が空間全体に届いて明るく開放的な住まいを実現できるでしょう。
建物と駐車スペースが一体化したガレージハウスは、敷地の広さが限られている狭小住宅に適した住宅様式です。
防犯性の高さや多目的に利用できるといった多くのメリットがある一方で、建築コストの問題や間取りの自由度低下など、少なからずデメリットがあることも理解したうえでプランニングを進めましょう。
本記事で紹介した設計時のポイントに注意しつつ、理想のガレージハウスを実現してください。