住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > 家の駐車場はどのように設計する?必要なスペースや考慮すべきポイントを紹介

家の駐車場はどのように設計する?必要なスペースや考慮すべきポイントを紹介

SU265-11 (1).jpg

【目次】

家づくりでは建物の間取りや設備だけでなく、駐車場の設計も日々の暮らしやすさを左右する重要なポイントです。

そこで本記事では、駐車場に必要な広さや駐車パターンごとの特徴、設計の注意点などを詳しく解説します。理想の外観イメージに調和する適切な広さの駐車場を設計して、デザイン性と利便性を兼ね備えた魅力あふれる住まいを手に入れましょう。

駐車場に車を置くのに必要な広さは?

SU00272-12.jpg

車の種類は道路運送車両法や道路交通法によって分類されており、駐車場を設計する際は前者が用いられます。

道路運送車両法では車の大きさやエンジンの排気量によって車の種類が細分化されています。ナンバープレートの色や分類番号から「軽自動車」「中型車(小型乗用車)」「大型車(普通乗用車)」を区別することも可能です。

国土交通省の指針によると、車1台につき必要な駐車スペース(車室)の大きさは以下のとおりです。

長さ

幅員

軽自動車【黄色のナンバープレート】

(長さ3.4m以下、幅員1.48m以下)

3.6m

2.0m

小型乗用車【5ナンバー車】

(長さ4.7m以下、幅1.7m以下)

5.0m

2.3m

普通乗用車【3ナンバー車】

(小型自動車より大きいもの)

6.0m

2.5m

表からわかることは、軽自動車には長さ0.2m×幅員0.52m、小型乗用車には長さ0.3m×幅員0.6m程度のゆとりが与えられているという点です。普通乗用車に大きさの定義はありませんが、一般的な大きさは長さ5m前後、幅員1.8m~2m程度であることを考慮すると、長さ約1m×0.5m~0.7m程度のゆとりがあることがわかります。

ただし、車種によって車体の大きさは異なるため、保管したい車の車検証やメーカーのホームページを確認したうえで適切な広さを検討しましょう。

駐車場設計・施工指針については国土交通省ホームページを参照ください。(1994年9月28日時点の情報)

道路運送車両法・道路交通法については国土交通省ホームページを参照ください。(2024年2月時点の情報)

駐車場の幅を決める際のポイント

SU266-13 (1).jpg

駐車場の幅を決める際は、実際に利用する様子や将来性をイメージすることが重要です。

3つのポイントを押さえて、快適に利用できる駐車場を設計しましょう。

車幅だけでなく移動を加味して幅を確保する

まず大切なのは、実際に乗り降りする様子をイメージしつつプランニングを進めることです。

ドアのタイプを考慮しながら、車の乗り降りや荷物の積み下ろしに必要なスペースを確保してください。一般的なスイングドアの場合は、原則として0.6m程度のゆとりがあれば不自由なく乗り降りできます。

車イスを利用する家族の有無や、車を出し入れする際の切り返しの必要性なども考慮したうえで適切な幅の広さを検討しましょう。

今後買う予定の車のスペースも考える

一度つくった駐車場の大きさを変えるのは、簡単なことではありません。

将来を見据えた設計を心がけて、増台や買い替えの予定がある場合は広めの駐車場を計画しましょう。

ただし、必要以上のスペースを確保すると居住スペースが削られる可能性があります。将来的に保有したい車の台数や車種などを可能な限り明確にして、過不足のない広さの駐車場をプランニングしてください。

来客用も考慮しておく

駐車場を設計する際に盲点となりやすいのが、来客用の駐車スペースです。

むやみにスペースを確保すると建物の大きさに影響するため、頻繁に訪問する車の台数を想定して設計を進めるとよいでしょう。

近隣にコインパーキングがある場合は、そちらを利用してもらうのもひとつの選択肢です。

駐車パターンごとの特徴

SU00253-08.jpg

車には「直角駐車」「縦列駐車」「並列駐車」という3種類の駐車パターンがあります。

停め方の特徴をそれぞれ理解して、快適に利用できる駐車場を設計しましょう。

直角駐車

道路に対して車を90度に停める直角駐車は、一戸建て住宅に最も多く採用されている駐車パターンです。

ただし、2台以上駐車する場合は車を横に並べる必要があるため、広いスペースを確保しなければなりません。また、スムーズに車の出し入れができるよう、設計の際に電柱やポストなどの位置を考慮する必要があります。

縦列駐車

縦列駐車は車を縦に複数台停める方法のことで、道路に対して駐車スペースが90度です。

駐車スペースが縦長であるため、建物の間取りの自由度が高い一方で、奥の車が出しにくいという難点があります。当面は1台のみ駐車予定である、あるいは横並びで停めるための間口を確保しにくい場合に採用される駐車パターンです。

並列駐車

並列駐車は、道路に対して駐車スペースが平行に設けられています。

車の入れ替えが比較的簡単で、縦列駐車と同様に駐車スペースを確保しやすいのがメリットです。

ただし、道路に対して平行に車を停めるため、立地によっては車を出す方向が限られる可能性があります。また、間口が狭いとハンドルを何度も切り返さなければならないため、土地の条件によっては設置が難しい場合もあるでしょう。

駐車場のタイプ別の特徴

SU00211-07.jpg

駐車場の主なタイプは「青空駐車場」「ガレージ」「カーポート」の3種類です。

それぞれの特徴や、メリット・デメリットを紹介します。

青空駐車場

青空駐車場とは、敷地内にガレージやカーポートを設けることなく車を駐車する方法です。

最大のメリットは建築コストやメンテナンスコストを抑えられる点で、壁や柱がないため駐車スペースを広々と利用できる点も魅力のひとつです。

雨の日は乗り降りの際に濡れる可能性があるため、極力玄関の近くに駐車スペースを設けるとよいでしょう。

ガレージ

屋根と壁で構成された、車を格納するためのスペースのことをガレージといいます。

雨風や紫外線にさらされることがないほか、鳥の糞害などを受けにくいため劣化や汚れの付着から大切な車を守ることができます。

シャッターを取り付ければ防犯性の向上も期待できますが、密閉性が高まると排気ガスなどの有害物質が滞留しやすいため注意が必要です。効率良く空気を入れ替えられるように、大きな窓やシャッターの反対側に換気扇を設置するとよいでしょう。

カーポート

カーポートとは、屋根と柱のみで構成された簡易的な車庫のことです。

雨に濡れることなく車の乗り降りができ、雨風や紫外線による劣化を防ぐこともできます。壁がないためドアの開閉に気を遣う必要がないほか、洗車がしやすい点も大きなメリットです。

カーポートは既製品を使用するのが一般的であるため、建物との調和性が高いデザインを選びましょう。

おしゃれな駐車場の建築実例

ここからは、おしゃれな駐車場がある住まいの建築実例を紹介します。

写真も参考にしつつ、設計のヒントを見つけて理想の駐車場をプランニングしましょう。

2台が並列駐車できるカーポートとセミオープンの外構を組み合わせた邸宅感あふれる住宅

SU00145-07.jpg

まず紹介するのは、優美な佇まいが印象的な2階建て住宅です。

街並みと調和するベージュの外壁はキラテックタイルを採用しており、上品かつ洗練された雰囲気を演出しています。

セミオープンの外構でプライバシーやセキュリティを確保しつつ、2台が並列駐車できるカーポートによって開放感のある素敵な住まいが完成しています。

2台が並列駐車できるカーポートとセミオープンの外構を組み合わせた邸宅感あふれる住宅の建築実例を見る

2台分の駐車スペースを確保したビルトインガレージ付きの平屋の住まい

SU00263-17.jpg

続いて紹介するのは、車2台分のビルトインガレージがある平屋の住まいです。

グレーを基調とした外観に、ビルトインガレージと一体化した建物が重厚な雰囲気を醸し出しており、邸宅感あふれる素敵な住まいが完成しています。

コの字型に配置されたガレージと建物の間には中庭テラスがあり、プライバシーを確保しつつ子どもがのびのびと遊べるのも魅力的なポイントです。

2台分の駐車スペースを確保したビルトインガレージ付きの平屋の住まいの建築実例を見る

玄関アプローチとカーポートをトータルコーディネートしたスタイリッシュな住まい

SU00189-07.jpg

こちらはグレーのキラテックタイルと、キュービックな外観デザインがスタイリッシュな印象を与える2階建て住宅の建築実例です。

玄関アプローチやカーポートなど、外観全体を深い色合いでまとめることによって統一感のあるおしゃれな住まいが完成しています。

建物の向かって右に設けられたカーポートにはシャッターが付いており、高い防犯性が期待できる点も魅力的ではないでしょうか。

玄関アプローチとカーポートをトータルコーディネートしたスタイリッシュな住まいの建築実例を見る

将来を見据えて駐車スペースを設計しよう

SU264-01 (1).jpg

注文住宅の駐車場にはさまざまな停め方やタイプがあり、設計に工夫を凝らすことで快適かつおしゃれな外観デザインを実現できます。

ただし、駐車場はつくってしまった後から設計を変えることが容易ではないため、実際の利用シーンや将来の買い替えなどを具体的にイメージしながら検討することが大切です。本記事で紹介したタイプごとの特徴や建築実例を参考にしつつ、理想的な駐車場のある住まいをプランニングしてみましょう。

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS

パナソニックホームズは、未来志向のまちづくりと豊かな地域社会の実現を目指す
プライム ライフ テクノロジーズ株式会社(PLT)のグループ会社です。