住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
オーナーさま専用サイト
お役立ちコラム
【目次】
おしゃれで開放感のある空間を演出できることから、スキップフロアのある住まいは人気が高まっています。
しかしながら、スキップフロアには不便な点もあるため、特徴を十分に理解したうえで採用することが重要です。
そこで本記事では、スキップフロアのメリット・デメリットや活用例について詳しく解説します。
写真付きの建築実例も紹介しますので、スキップフロアのある住まいを検討している人はぜひ参考にしてください。
「スキップフロア」とは、フロアの高さを半階層ずつずらしてできる中階層のことで「ステップフロア」や「小上がり」とも呼ばれます。スキップフロアは高さを自由に調整できるため、好みや用途に合わせて設置できるのが特徴です。
階段の途中にスキップフロアを採用することで、縦の空間を活かした立体的な空間が完成するでしょう。
階段の途中にスキップフロアを設けることで、多くのメリットが得られます。
スキップフロアの魅力を紹介しますので、実際に生活する様子をイメージしながらご覧ください。
スキップフロアには空間をさえぎる窓や壁がないため、開放的な空間を演出できます。天井による仕切りも少ないことから視線が縦に抜けて、空間全体が広々とした印象になるでしょう。
開放感を出す手段として吹き抜けを設置するという選択肢もありますが、床面積の減少を避けたい人にはスキップフロアがおすすめです。
スキップフロアには、家族のコミュニケーションが取りやすいというメリットもあります。
スキップフロアはいわゆる中階層であるため、個室のような独立性を保ちつつ、上下階で過ごす家族の気配をいつでも感じることができます。仕切りがなく距離も近いため、お互いが気軽に声をかけられるでしょう。
スキップフロアの設置によって、空間が立体的かつおしゃれな印象になります。
平面や垂直ではなく、縦方向へ緩やかに空間をつなげて広がりを演出できるのはスキップフロアならではの魅力です。吹き抜けや窓を組み合わせれば、日光や外気を効率良く取り込めるようになり、明るく居心地の良い空間が完成するでしょう。
スキップフロアは、アイデア次第でさまざまな用途に活用できます。
リモートワーク用の書斎やキッズスペースなど、家族のライフスタイルに合わせた使い方ができるのは嬉しいポイントではないでしょうか。転職や子どもの成長によって利用頻度が低下した場合は、趣味部屋や収納スペースへと用途を切り替えることも可能です。
スキップフロアの設置によって生じる段差部分や階段下に収納スペースを設けることもできるため、室内の収納家具を減らして広々とした空間づくりができるという利点も持ち合わせています。
階段途中に設置するスキップフロアには、少なからずデメリットもあります。
スキップフロアのある住まいを建てて後悔しないために、メリットとデメリットの両方を理解したうえで家づくりを進めましょう。
スキップフロアは開放的な空間づくりができる一方で、冷暖房効率が低下するという難点があります。
高性能の断熱材や高気密のサッシなどを採用して、外気温の影響を受けにくい高断熱・高気密の家づくりを目指しましょう。
スキップフロアを設置することで室内に階段や段差が増えて、掃除に手間がかかるようになります。
ロボット掃除機を使用できない階段や段差部分は手作業による掃除が必要なため、掃除機を持って階段を上り下りしたり腰をかがめて拭き掃除をしたりする際に大変だと感じることもあるでしょう。
スキップフロアのある住まいは、バリアフリー化が難しいこともデメリットのひとつです。
年齢を重ねるにつれて階段の上り下りがしにくくなり、生活しにくいと感じるようになる可能性があります。スキップフロアを採用する際は、将来的なバリアフリー化を見据えた設計を心がけましょう。
新築の段階で高齢者や車いすを利用する家族がいる場合は、スキップフロアの採用や間取りについて慎重に検討することが重要です。
続いては、スキップフロアの具体的な活用例を3つ紹介します。
ご自身の家族構成やライフスタイルと照らし合わせつつ、より快適で豊かな暮らしをするための最適な活用方法を検討しましょう。
スキップフロアに机とイスを置けば、書斎やワークスペースとして活用できます。
緩やかに仕切られた空間で作業に集中しつつ、必要に応じて家族とコミュニケーションが取れるのが魅力的です。ほかのフロアで過ごす家族の様子を眺めながら作業ができるため、小さな子どもやペットのいる家庭で重宝するでしょう。
スキップフロアは、家族のセカンドリビングとしても活用できます。
テレビやラグ、ソファ、本棚などを置けば、家族が自由気ままにくつろげる魅力的な空間が完成するでしょう。ほかの家族とテレビを見たいタイミングが被った際も、セカンドリビングにテレビがあれば万事解決です。
小さな子どもがいる家庭は、キッズスペースとして活用するという選択肢もあります。
キッズスペースで遊ぶ様子をほかのフロアから片手間で見守ることができるため、家事や外出の支度などがスムーズにできます。おもちゃが広範囲に散らかることがないため、片付けがしやすいのも大きなメリットです。
ここからは、スキップフロアのある住まいの建築実例を写真とともに紹介します。
デザインや間取りのヒントを見つけて、スキップフロアのある素敵な住まいをプランニングしましょう。
まず紹介するのは、南向きの明るいLDKにスキップフロアが設置されている平屋の住まいです。家族の気配を感じつつリラックスできる、素敵なセカンドリビングが完成しています。
木の風合いを感じる建具やフロア、アイアンの手すりなどが印象的で、おしゃれなカフェにいるような雰囲気を楽しめます。スキップフロアの階段にはモザイクタイルが張られており、ナチュラルな空間の良いアクセントになっているのもポイントです。
また、スキップフロアの床下部分には大容量の収納が設けられています。子どものおもちゃや小物はもちろんのこと、掃除用具や季節物など、かさばりやすいアイテムの収納にも重宝するでしょう。
平屋でスキップフロアのある住まいを検討している人は、こちらの建築実例をぜひ参考にしてください。
こちらは、リビングの一角にスキップフロアが設けられた平屋の住まいです。ダイナミックな勾配天井やフラットに続くテラスと組み合わせることによって、縦と横に視界が広がる開放的なLDKが完成しています。
スキップフロアは壁でほどよく仕切られた半個室タイプの空間で、在宅ワークに活用されているようです。スキップフロアの下に生じたデッドスペースを収納に活用することで、すっきりとした空間づくりを実現しています。
半個室空間でワークスペースとして活用するスキップフロアの建築実例を見る
こちらは、1階と2階の間に大きなスキップフロアが設けられた2階建て住宅の建築実例です。
畳が敷かれたスキップフロアは、子どもが遊ぶためのスペースとして活用されています。キッチンから目が届く場所に配置されており、家事をしながら見守ることができるのも嬉しいポイントといえるでしょう。
リビングからは見えないため、急な来客があった際に慌てて片付ける必要がない点も魅力的です。スキップフロアの下にはウォークインクローゼットが設置されており、空間を有効活用した素敵な住まいが完成しています。
スキップフロアを設けることによって空間に開放感が生まれたり、ほかのフロアで過ごす家族とコミュニケーションを取りつつ個人の時間を楽しんだりできます。アイデア次第でさまざまな用途に活用できるのもスキップフロアならではの利点でしょう。
しかしながら、冷暖房効率の低下やバリアフリー化の難しさ、掃除の手間が増えるといったデメリットがあることも理解しておくことが重要です。
本記事で紹介した建築実例も参考にしつつ、スキップフロアのある魅力的な住まいをプランニングしてください。