住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
オーナーさま専用サイト
お役立ちコラム
【目次】
日本で暮らす限り、どこにいても台風や地震のリスクがあります。そのため、マイホームを建てる際は災害対策をしっかりと施し、安全に、かつ安心して暮らせる家を設計したいと考える方も多いでしょう。
本記事では、災害に強い家のポイントや取り入れるべきおすすめの設備について解説しています。どのような対策や設備が必要なのかを理解して、災害に強い家をつくりましょう。
日本は、さまざまな自然災害が発生する国です。たとえば、地震や津波、台風、ゲリラ豪雨、暴風などによる土砂災害や建物の倒壊が挙げられます。また、世界的に問題となっている地球温暖化の影響もあり、異常気象による自然災害も毎年のように発生している状況です。
これらの状況下で住宅が被害を受けると、倒壊以外にも床上浸水や屋根崩れ、外壁の剥がれといった損傷が発生し、日常生活がままならなくなる可能性もあります。
そこで、住宅にも災害発生時の被害を最小限に抑えられるような備えが必要だと捉えられています。近年はハウスメーカーが住宅設計時に災害対策を取り入れることも一般的です。
では、災害に強い家とは具体的にどのような家なのか、災害に強い家の代表的なポイントを5つ紹介します。
まずは災害対策が施された住宅である以前に、災害の起こりにくい土地を選ぶことが大切です。
どこで暮らしていても災害リスクはゼロではありませんが、被害が発生しにくい土地も存在します。
各市町村や公共機関ではハザードマップを公表しており、地盤の強さや浸水リスクに対する危険度などを確認できます。また、火災発生時に延焼する可能性があるかどうかもチェック可能です。
これらのデータを活用し、災害リスクの低い土地を選ぶようにしましょう。
住まいの耐震性の高さも重要なポイントです。地震や台風の発生時に揺れを感じにくくなるよう、柱や壁などの基礎部分を強化して耐震性を高められます。
なお、建物の耐震性には耐震等級とよばれる指標があり、地震に対する強度を確認できます。耐震等級は3つに分かれていて、数字が大きい方がより地震発生時の被害を抑えられる強度です。
<耐震等級>
災害に強い家にするためには、建物の形状をシンプルにする必要があります。
たとえば立方体など外観が複雑ではない形状なら、地震が発生しても建物に対する負荷を抑えられて揺れを感じにくくできるでしょう。反対にコの字やL字型、2階部分が大きく設計されている住宅形状では、シンプルな形状の建物に比べると倒壊するリスクが高まります。
そのため、基礎部分の耐震性を高めるだけでなく建物自体の形状にも気を配りましょう。
災害時に被害を最小限に抑え、その後の生活への影響を少なくできる設備も導入しておくことが欠かせません。
たとえば、建物自体の損壊が少なかった場合でも、地域全体で停電になったり断水になったりする可能性があります。また、支援物資が届くまでに時間を要するかもしれません。
そのような事態に備えて、自家発電や雨水タンク、備蓄用の食料庫があれば、復旧までに時間がかかっても通常どおりに生活できるでしょう。近隣に川や海がある場合は、床上浸水に備えて防災関連品を2階部分にまとめておくのもひとつのアイデアです。
災害に強い家にするためには、住宅の間取りを工夫することも大切です。住宅形状に加えて、室内がシンプルな設計であれば、揺れの発生時にも住宅に負荷がかかりにくく、倒壊リスクを軽減できます。
避難時の妨げになるような複雑な間取りの場合、緊急時に逃げ遅れる可能性が高まります。複数の避難経路を確保できる回遊性のある間取りにしたり、家具を壁に取り付けて出入り口を塞がないようにしたりする方法も有効です。
災害に備えて、住宅内の設備を整えておくことも重要です。ここでは、住宅に取り入れるべきおすすめの設備を紹介します。
停電時の対策として、太陽光発電を導入するのがおすすめです。
太陽光発電は停電時に非常用電源として活用できます。パワーコンディショナーと接続したり、非常用コンセントにつないだりすると、家庭でいつも使っている電化製品も問題なく使用できるでしょう。たとえば、停電時でもスマホの充電や電子レンジを使用でき、災害時の情報収集や食事に困りません。
また、太陽光発電は災害時に役立つだけではなく、日頃の電気代節約や売電収入も得られるなど普段の暮らしでもメリットがあります。
太陽光発電と合わせて導入したいのが、蓄電池です。
蓄電池は、電気を蓄えて使用できる大型のバッテリー装置のことで、停電時に活躍します。太陽光発電で発電した電気を蓄電池に蓄えておけば、停電が長引いても通常どおり電気を使用できます。蓄電池の種類にもよりますが、災害時に使用する最低限の電気量を想定した場合、2~3日程度はもつものが多いでしょう。
また蓄電池は、災害時以外にもメリットがあります。電気代が比較的安価な時間帯に電気を蓄えておき、電気代が高い時間帯は蓄電池に蓄えた電気を使うことで、電気代の節約も可能です。
暴風や台風時に周辺からの飛来物が窓ガラスに当たって割れると、室内の家具が壊れたり、ケガをしたりする可能性があります。
そこで役立つのがシャッターの設置です。シャッターがあれば、外からの飛来物だけでなく、雨や風が室内に吹き込むのも防止でき安全に過ごせます。
シャッターは防犯や防音・断熱機能も備えているため、災害時だけでなく、日常生活の快適さも高まるでしょう。
パナソニック ホームズでは、災害に強い家をつくるための技術が数多く採用されています。
たとえば、超高層ビルの建設にも使用されている「座屈拘束技術」を住宅建築にも取り入れ、繰り返しの地震にも耐えられることを、実際の住宅で実験して確認しています。
また、入念な地盤調査や地盤改良を実施しているため、その土地に合った基礎工法で住宅建設が可能です。建設予定地域に沿った住宅試験をおこないながら、大型台風の暴風や暴雨などのさまざまな自然現象対策も施しています。
近隣で火災が発生しても火が燃え広がらないようにする延焼防止対策も行っており、あらゆる災害に対して安心して住み続けられる家づくりを追求しています。
地震や津波、台風といった自然災害は、日本のどこで暮らしていても起こり得ることです。そのため、住宅設計時には災害対策をしっかりと施し、緊急事態発生時も落ち着いて過ごせる住宅にするのが望ましいでしょう。
災害に強い家にするには土地選びや耐震等級だけではなく、住宅形状や室内外の設備、間取りにもこだわり、災害時の被害を最小限に抑えられるような工夫をすることが大切です。
本記事で紹介したパナソニック ホームズの住宅構造や工夫ポイントも参考に、災害に強い家づくりを目指しましょう。