住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > アウトドアリビングとは?メリット・デメリット や気をつけるポイントを紹介

アウトドアリビングとは?メリット・デメリット や気をつけるポイントを紹介

SU00277-15.jpg

【目次】

アウトドアリビングとは、テラスや中庭、バルコニーなどを室内とつなげて、リビングのように使える空間のことです。

自然を感じながらくつろげる空間として人気があるので、採り入れようと検討してしている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、アウトドアリビングのメリット・デメリット、注意点や事例を紹介しています。検討の参考にしてください。

アウトドアリビングとは?

SU00252-4.jpg

アウトドアリビングとは、テラスや中庭などを室内とつなげて、リビングのように使える空間のことです。室内と外の空間を大開口でつなげることによって、内と外の一体感が生まれ、空間に広がりをもたらします。

アウトドアリビングは、子どもの遊び場や家族の団らんの場所など、ライフスタイルに合わせて多用途に使えるのも魅力です。

自然を身近に感じながらゆったりくつろげる開放的な空間は、通常のリビングにはない魅力があります。

魅力的なアウトドアリビングの作り方・活用例

SU00204-06 (1).jpg

ここからは、アウトドアリビングの事例を紹介しながら、設置する際に気を付けるべき点についても解説していきます。

庭やテラスを利用した美しいアウトドアリビング

庭やテラスをリビングとつなげて利用するアウトドアリビングは、さまざまなシーンで活用できます。

家族や友人とバーベキューを楽しんだり、夏場はプールを出して子どもの水遊びに利用できます。外で遊ぶ子どもやペットの様子を、リビングから見守れるので安心です。

またガーデニングスペースとして利用する場合は、リビングからお気に入りの庭を眺めながらくつろげます。

2階や屋根付き空間でのアウトドアリビング設計

アウトドアリビングは、庭とつなげなくても設計可能です。

2階にリビングがある場合は、リビングに大きなバルコニーを設置すればアウトドアリビングとして活用できます。

屋根付きのアウトドアリビングにすれば、天候に関係なく利用できます。通りの視線が気にならないので、よりプライベートな空間が実現できるでしょう。

また、夜でも周りに気を遣うことなく活用できるのも大きな魅力です。おしゃれなライトや椅子などを用意して、落ち着いた雰囲気の中でくつろげます。

天候に対応する工夫と快適な設備

さまざまな天候に対応できる設備を整えておくことも大切です。日差しが強い夏場であればパラソルなどを活用したり、冬であればストーブなどを置いたりするとよいでしょう。

2階や屋上に設置したアウトドアリビングの場合、風対策も必要です。物が飛ばされないように対策して、近隣に迷惑をかけないよう気をつけましょう。

使用する家具は防水性が高く、動かしやすいものを選んだり、雨水が床に溜まらないよう排水設備も整えておく必要があります。

また、照明や電気器具のために、使いやすい場所に必要な数のコンセントも確保しておきましょう。水道も設置すれば子どもやペットの手や足を洗ったり、プールの水を入れたりするのに便利です。

アウトドアリビングのメリット

SU00206-03.jpg

ここからは、アウトドアリビングのメリットを解説します。

開放感のある生活と自然を身近に感じる快適さ

アウトドアリビングは、室内のリビングだけでは感じられない開放感や、自然を身近に感じる暮らしが楽しめます。

たとえば、16帖のリビングと6帖のアウトドアリビングをつなげて大開口の窓を開ければ、22帖の大きな空間として使用できます。室内と室外の床材や天井材を揃えることで、より一体感が生まれます。

また、自然を身近に感じられるのもメリットです。

心地いい風や、おだやかな日差しに癒されながら、ゆったりくつろげる時間を満喫できます。自宅でオープンカフェのような雰囲気が楽しめます。

家族や友人との社交の場としての利点

アウトドアリビングの魅力は、家族や友人との社交の場としても活用できる点です。

テントを張って家族でキャンプ気分を味わったり、友人を集めてバーベキューパーティを開いてもいいでしょう。室内からすぐ飲み物や食材を取ってこれるのも便利です。

そのほか、来客が来たときに、家族のスペースと来客と過ごすスペースを分けることも可能です。たとえば自身の友人が来た場合、友人とアウトドアリビングで語り合い、他の家族は普段どおりリビングで過ごせます。来客がいるからリビングが使えないといったこともなく、スペースを分けて楽しめるため、社交の場としても使い勝手が良くおすすめです。

アウトドアリビングのデメリットと注意点

SU00212-06.jpg

アウトドアリビングは、メリットばかりではなく、デメリットもあります。ここからは、デメリットとその解決方法を解説します。

メンテナンスの必要性と対策

アウトドアリビングで使用する家具や設備は、常に日光や雨にさらされるため劣化が進みやすいので、定期的なメンテナンスが必要です。

特にウッドデッキを採用した場合、劣化を防ぐため定期的に塗料の塗り直しをしなければなりません。

メンテナンスの手間を減らしたい場合は、素材をタイルなどにするとよいでしょう。ただしタイルは夏の暑さで熱を吸収しやすかったり、施工費が高額になったりとデメリットもあります。ウッドデッキやタイル、両者のメリット・デメリットを理解したうえで、最適な素材を選ぶようにしましょう。

虫対策やプライバシー保護の工夫

屋外で過ごすので、虫対策も必要です。

モスキートランタンと呼ばれる虫よけのランタンなどを利用すると、雰囲気を損なわずに虫対策が可能です。

また設置する場所によっては周囲の目が気になる場合もあるため、プライバシー確保も大切です。植栽やブロック、塀など、さまざまな方法で目隠しができますが、統一感がでるようにしましょう。

アウトドアリビングで豊かな空間を実現した実例紹介

SU00187-01.jpg

ここからは、アウトドアリビングの実例を紹介します。こだわりの詰まったアウトドアリビングを参考にしてください。

LDKと一体化したくつろぎや集いの中心のアウトドアリビング

SU00185-02.jpeg

こちらの実例は、1階リビングとつなげてアウトドアリビングを取り入れました。リビングの開口部にテラスを設置し、プライバシーを守るために高い塀をつくっています。

ポイントは、リビングとの一体感です。テラスの床材をリビングの床材と似たタイルにして、外壁と同じ素材で塀をつくりました。素材や色を統一することで、リビングに続く大きな空間ができあがっています。

屋外用の大きなソファを設置して、人目を気にせずにいつでもお茶の時間が楽しめます。詳しい内容は、以下のページをご覧ください。

LDKと一体化したくつろぎや集いの中心アウトドアリビングの建築実例を見る▶

家族や友人たちとバーベキューが楽しめるアウトドアリビング

SU00260-06.jpg

こちらのお宅は、2階LDからつづくアウトドアリビングの事例です。人目を気にせずに過ごしたいとのご要望から、開放感あふれる2階LDKを実現しました。リビングからつづくバルコニーには塀を設置し、床はタイル張りにしてメンテナンスもしやすい環境が整っています。アウトドアリビングとして、バーベキューもでき居心地の良いスペースを実現できました。

家族や友人たちとバーベキューが楽しめるアウトドアリビングの建築実例を見る▶

リビングやDKからつながる広々としたウッドデッキ調のアウトドアリビング

SU00197-02 (1).jpg

こちらは大開口の窓からテラスにでられるようにした、アウトドアリビングの事例です。

日当たりの良い南側にリビングを設置し、大開口の窓を開ければテラスにつながります。テラスの上をバルコニーにすることで、多少の雨でもテラスを活用できます。

庭に面したアウトドアリビングでは、天気が良い日に椅子を出してお茶を楽しむことがあるそうです。友人を呼んだ日には、大人はリビングで話が弾み、テラスでは子どもたちが走り回って遊んでいます。

リビングやDKからつながる広々としたウッドデッキ調アウトドアリビングの建築実例を見る▶

アウトドアリビングで非日常空間を楽しみましょう

SU00206-07.jpg

アウトドアリビングとは、室内と中庭やテラスをつなげて、リビングのように使える空間のことです。

アウトドアリビングに屋外用のソファなどを配置すれば、自然を感じながらお茶の時間を楽しんだり家族や友人と団らんできたりします。一方でウッドデッキを採用する場合定期的なメンテナンスが必須なほか、虫対策やプライバシーの確保なども重要です。本記事の事例を参考にして、家族全員が過ごしやすいアウトドアリビングを検討してください。

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS

パナソニックホームズは、未来志向のまちづくりと豊かな地域社会の実現を目指す
プライム ライフ テクノロジーズ株式会社(PLT)のグループ会社です。