住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
オーナーさま専用サイト
お役立ちコラム
【目次】
玄関といえば開き戸をイメージする方が多いかもしれませんが、近年は昔ながらの引き戸タイプの玄関ドアが見直され、その人気が高まっています。 この記事では、玄関の引き戸の種類やメリット・デメリット、そしてどんな方におすすめか、分かりやすく解説します。
ここでは、主な種類とそれぞれの特徴も併せて解説します。
片引き戸は、戸が1枚で左右どちらかにスライドさせて開閉するタイプの引き戸です。 玄関だけでなく、部屋の出入口にも使われており、すっきりとした見た目と戸が邪魔にならない点が特徴です。 床に敷かれたレールの上を戸が移動する仕組みのため、軽い力で開け閉めができ、子どもや高齢者のいる家庭にも適しています。
また、完全に閉めた状態から半開きや全開きまで、自由に開閉幅を調整できるため、日差しや通気のコントロールがしやすいのも片引き戸のメリットです。
引き違い戸は、複数の戸を溝やレールの上でスライドさせて開閉するタイプの引き戸で、左右どちらからでも開けられるのが特徴です。 戸を開けた際には戸同士が重なった状態になり、左右や中央など好きな位置に戸をずらせるため、出入り口の幅を自由に調整できます。 玄関以外にも和室のふすまや障子、格子戸などにもよく使われている引き戸です。 2枚戸のほか、3枚戸や4枚戸などもあり、間口の広さに合わせて戸の枚数を選べるのも大きな特徴といえるでしょう。
引き込み戸は、片引き戸と同様に戸をスライドさせて開け閉めするタイプの引き戸ですが、壁と壁の間に設置された戸袋に戸を収納する点が異なります。 戸を開けたとき、戸袋に戸が収納されて見えなくなるため、空間になじみやすいのが特徴です。
日本家屋では間仕切りや雨戸としてよく利用されてきました。 戸袋は壁で戸を挟み込む構造のため、戸の付近に家具を置いても違和感がなく、空間を有効に活用しやすいのもメリットの一つです。
引き分け戸は、2枚の戸を左右それぞれにスライドさせて開閉するタイプの引き戸で、片引き戸を2つ組み合わせたイメージです。 特徴として、2枚分の開口スペースが確保できるため、ほかの引き戸よりも空間を広く見せる効果があります。 玄関に設置すると、開閉幅が広くなるため、大型の家具や荷物の出し入れがしやすくなります。
ただし、戸4枚分のスペースが必要となる点には注意が必要です。 なお、2枚の戸は1本のレールにそれぞれはめ込まれており、引き違い戸のように戸同士が重なることはありません。
引き戸といってもさまざまな種類がありますが、玄関扉を引き戸に交換するメリットを6つ解説します。
引き戸を実際に使った多くの方が実感するメリットの一つが、開け閉めのしやすさです。一般的な開き戸は、ドアを手前に引く際に一歩下がる必要があります。 特に重いドアの場合は、体への負担が大きくなり、スムーズに出入りしづらくなることもあります。 しかし引き戸なら、横にスライドさせるだけで開けられるため、荷物を持っていてもその場から動かずにドアを開けることができます。
開き戸を使ってベビーカーや車いすの出し入れをしたことがある方は、ドアを手やストッパーで押さえておかなければならず、手間を感じたのではないでしょうか。 一方、引き戸なら開けたままにできるため、押さえる必要がなく、ベビーカーなどの出し入れが楽に行えます。 さらに、引き戸は開けっ放しの状態にしておけるので、通気性が確保でき、室内を効率的に換気することも可能です。
開き戸は手前にドアを引いて開けるため、玄関先に物を置く場合は、ドアの開閉の妨げにならないようスペースを確保しなければなりません。 一方、引き戸はドアの開け閉めに場所を取らないため、玄関まわりのスペースを有効に活用しやすいのが特徴です。
そのため、観葉植物や宅配ボックスを置くスペースを確保でき、軒先があれば自転車置き場としても利用可能です。室内では靴箱の設置などにも有効活用できます。
開き戸を開けるとき、ドアの向こう側が見えず、ドアが人にぶつかりそうになった経験はありませんか? 特に高齢者や小さな子どもがいる場合、大きな事故につながる危険もあります。
また、開き戸にはクローザー(自動で閉まる機構)が付いていることが多く、指や体を挟むリスクも否めません。 一方、引き戸は横にスライドして開け閉めするため、向こう側が見えなくてもぶつかる心配が少なく、クローザーがないため指を強く挟む危険も軽減されます。
開き戸の多くは窓が小さかったり、まったく付いていなかったりするため、玄関の採光が悪くなりやすいです。 一方、引き戸は前面がガラス張りのタイプが多く、外光をたっぷり取り込めるのが特徴です。
また、引き戸を開けたままにすれば、日差しが十分に入り、湿気対策やカビ防止にも効果的でしょう。 もちろん、開け閉めの調整によって、季節や天候、気分に合わせて室内に取り込む日差しの量をコントロールできます。
軽い力で開閉でき、ドアを開けたままにできる引き戸は、バリアフリーに適した構造です。 床のレール部分の段差が小さいため、車いすの出し入れがスムーズで、利用者の身体的な負担も軽減されます。 また、レールは設置時に床面を削って低くすることができ、比較的低コストでバリアフリー化が可能です。
一方、開き戸は床の内側が外よりも高くなる構造が多く、車いす利用者にとってはストレスになることがあります。 そのため、バリアフリーの観点からは引き戸のほうが適しているといえるでしょう。
改善策 玄関扉を引き戸に交換した場合のメリットが分かったところで、デメリットも理解しましょう。 ただし、これらのデメリットにはそれぞれ改善策があり、適切な対処を行うことで快適にお使いいただけます。
引き戸はレールの上を戸がスライドするため、レールと戸の間にわずかな隙間が生じてしまいます。 この部分から隙間風や外部の音が室内へ入ってきてしまいます。 また室内の音も外へ漏れやすくなり、プライバシー面でも気になるかもしれません。 加えて、引き戸はガラス張りや窓がついているタイプが多く、結露しやすいので、カビの繁殖に注意する必要があります。
空き巣の侵入経路は窓と玄関がほとんどで、施錠していても鍵をこじ開けたり、窓を割ったりして中へ侵入します。 扉が薄く、窓もある引き戸は防犯性の面で低いとされ、特に古いタイプの引き戸は外から蹴っただけでレールが外れる場合もあります。 また、引き戸のガラス部分を割って工具などを入れることで鍵を開ける手口もあり、セキュリティは開き戸よりも劣ります。
引き戸は省スペースタイプの片引き戸でも、ドアの引き込みスペースを確保しなければいけません。 引き戸は、狭くともドア2枚分の余裕がなければ設置できず、玄関が広くなります。 玄関を広くすると、ほかの部屋が狭くなったり間取りに制限が出たりします。 リフォームで玄関の広さを変えられないケースでは、引き戸の設置自体が難しくなる可能性も考えておかなければいけません。
引き戸は構造上、隙間があるため蚊やコバエなどの小さな虫が入り込みやすいです。 対策として戸車の調整があり、調整ネジをドライバーなどで回して戸の高さを下げると隙間が小さくなります。 隙間テープを利用する方法もあり、隙間の部分に張りつけるだけで効果があります。
簡単にできますが劣化するため、こまめに張り替えなければいけません。 また、網戸の設置は虫の侵入を防ぎながら換気できるようになるためおすすめで、後付けできる製品もあります。
引き戸は開き戸に比べ、価格が高めです。理由は構造が複雑である点が挙げられます。 開き戸と違いレールの設置が必要で、複数枚のタイプや引き分け戸など、構造が複雑になるほどコストも上がり、価格に影響します。
また需要の少なさも理由の一つで、一般的に玄関扉は開き戸タイプを選択する方が多く、引き戸は少数派です。 そのためコスト削減のための工夫がしにくく、生産性の向上も難しいので、結果的に費用がかかって価格を下げにくいのです。
引き戸は開き戸ほど需要が高くなく、デザインや機能面でのバリエーションが少ないので、選択肢の幅が狭いです。 家を建てるときに引き戸を選ぶ方も増えつつありますが、開き戸に比べるとまだ少なく、デザインが豊富とはいえません。
ここからは玄関を引き戸にしたいものの、デメリットが気になる方へ対策を解説します。
これまでの引き戸は、断熱性や防犯性の低さから不安がありました。 しかし近年はそれらのデメリットの改善が進み、性能や機能面で優れた製品が登場しています。 例えばペアガラスなど複層ガラスに対応する製品があり、断熱性が向上しただけでなく、外からの衝撃にも耐えられる構造です。 またセキュリティ面でも高性能シリンダーや2ロックシステムの採用、またサムターンの導入など、防犯性に優れた引き戸もあります。
従来の引き戸であまり費用をかけずに防犯性を高めるなら、ホームセンターなどで購入できる防犯グッズがおすすめです。 ガラスを割って、そこから手や工具を入れて中のサムターンを解除するサムターン回しの被害には、サムターンにカバーを取りつけるサムターンガードが対策になります。
また、ドアを外からの強い衝撃や圧力により不正に開けられた場合に、近隣に届くほど大きな音を出すドアアラームも効果的でしょう。
虫の侵入や外からの視線を気にするあまり、戸を閉めたままにしておくと、引き戸のよさを発揮できません。 そこでおすすめなのが網戸の設置で、リフォームや新築の際はもちろん、すでに設置されている引き戸にも後付けできる網戸があります。
最近は省スペースでも取り付けが可能なものが出回っています。 袖付きの2枚連動型の引き戸は、一般的な2枚引き戸よりも開いたときの間口が広くなるものもあり、大きな荷物の運搬や車いすなどの出入りに便利です。 また、外壁や内壁を利用して戸袋のスペースを造り、そこへ戸を収納する方法もあります。
片引き戸はデザインが比較的多くあります。 片引き戸は1枚の戸をスライドさせて開閉させるシンプルな設計なので、採用されやすい引き戸です。 そのため引き戸の中でも、デザインやカラー、素材の取り扱いが豊富なケースが多いです。
ここでは、玄関引き戸がどのような方におすすめなのか特徴を解説します。
引き戸は外と内との境目にレール分の段差しかなく、ほかのドアよりも車いすの通行は楽です。 施工の際にはレールを床に埋めると段差がほぼなくなります。 また引き戸は軽い力で開閉できるため、高齢者や車いすで力が入りにくくても、簡単に開けられます。
家族が多いと1回の買い物でも運ぶ量が多く、ドアクローザーにより勝手に締まる開き戸はストレスがたまりやすいです。 また来客が多い家も、人が続けて入ってくる場合に誰かがドアを押さえておく必要があり、その分時間と手間がかかります。 しかし引き戸であれば、ドアクローザーがないため自由な位置でドアを開け放つことができ、荷物の搬入や人の出入りもスムーズです。
風を遮るものがない地域や、岬や谷筋などの風の通り道となっている地域では、強風が吹きやすくなっています。 強い風が吹くと、内側からも外側からもドアが風に押されるので、開け締めにひと苦労です。 ドアクローザーを取りつけていても、それ以上の力を持つ風が吹いてしまうと、急にドアが閉まってしまい、指や体を挟まれる事故につながります。 引き戸であれば戸を横に滑らせて開けられるため、強風の影響をほぼ受けず、簡単に開け閉めが可能です。
ここからは、玄関引き戸を選ぶ際に、どのようなポイントに気を付けたらよいのかを解説します。
玄関のスペースを広く取りたい方は、戸の数を増やし、左右どちらからでも開閉できる引き違い戸がおすすめです。 引き分け戸は左右両方向へ開く引き戸で、開口部が広くなるので、荷物や人の出入りが多い家に適しています。 また間口が狭く玄関スペースが狭い家では引き込み戸、高齢者や車いすの利用者がいる家庭では片引き戸がおすすめです。
玄関は家の顔であると同時に、快適さや安全性にも大きく影響します。 例えば、冬の寒さを和らげる断熱性能や、風や光を取り入れて心地よさをアップさせる通風・採光機能、防犯面を強化するセキュリティ機能など、多様な選択肢があります。 特に断熱性や換気、採光は日々の暮らしの快適さに直結するため、費用対効果の高い機能として優先的に検討するとよいでしょう。
機能性によって価格帯・断熱性・デザイン性・メンテナンスのしやすさが大きく異なるため、ご家庭のライフスタイルや地域の気候に合わせて選ぶことが重要です。
玄関は住まいの第一印象を決める大切な空間です。 その印象を大きく左右するのが、玄関ドアの「素材」です。 引き戸タイプには主に「アルミ」「木」「スチール」「樹脂複合」などの材質があり、それぞれに異なる特徴があります。 例えば、アルミ製の引き戸は軽量でサビにくく、現代的なスタイルにマッチ。耐久性にも優れ、コストを抑えながらスタイリッシュな玄関を実現したい方に適しています。
木製の引き戸は、自然な風合いや温かみを感じられるのが特長です。 和風の住宅はもちろん、ナチュラルテイストの住まいにも調和し、個性ある空間を演出します。 ガラス製やガラスを取り入れた引き戸は採光性に優れており、玄関に明るさと開放感をもたらします。 日差しを取り込みたい方や、空間をより広く感じさせたい方におすすめです。
引き戸は、戸を横にスライドさせて開け閉めする構造で、戸の枚数や開く方向、収納方法などによっていくつかの種類があります。 玄関を引き戸にする際は、それぞれの特徴を理解した上で、ご自宅の玄関の広さや開口部の間口などに合ったタイプを選ぶことが大切です。 引き戸は開けたままの状態にしやすく、開閉もスムーズで、バリアフリーにも適しているのが大きなメリットです。 お子さまや高齢の方がいるご家庭でも安心してご利用いただけます。
引き戸は、リフォームはもちろん、注文住宅での採用も可能です。 玄関まわりのデザインや使い勝手を見直したい方は、この機会にぜひパナソニック ホームズへご相談ください。