住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > エアコンによる乾燥を防ぐには?空気が乾く理由とトラブル・対処法を解説

エアコンによる乾燥を防ぐには?空気が乾く理由とトラブル・対処法を解説

70050-1.jpg

【目次】

快適な生活空間に欠かせないエアコンですが、使用中に「空気が乾燥する」と悩む方も少なくありません。 エアコンによる乾燥は、暖房使用時はもちろん、冷房使用時でも起こります。 そこで本記事では、エアコンによる乾燥が原因で起こり得るトラブルと、その対処法を解説します。 乾燥によるトラブルを抑制しながら、エアコンの乾燥に負けない快適な空間を作るためにも、ぜひ最後までご覧ください。

なぜエアコンで空気は乾燥するの?

そもそも、なぜエアコンを使用すると、空気は乾燥してしまうのでしょうか。 その理由について「冷房」「暖房」それぞれ解説していきます。

冷房で空気が乾燥してしまう原因

エアコンの冷房運転により、空気が乾燥してしまう原因は2つあります。 1つ目の原因は、エアコンが室内の熱を外へ逃がして室温を下げる際、空気中の水分も一緒に外へ排出する仕組みによるものです。 2つ目の原因は、気温と飽和水蒸気量の関係です。 冷房で室温が下がると、空気中に保持できる水分量が減少し、相対湿度が低下して乾燥が進みます。

これらの原因により、冷房時の部屋は思った以上に乾燥しやすくなってしまうのです。

暖房で空気が乾燥してしまう理由

暖房運転で乾燥を感じる理由は、暖房によって室内の温度が上がると、相対湿度が下がるためです。 暖房運転は空気を直接暖めて部屋全体の温度を上げる仕組みで、このとき室温の上昇で空気中に存在できる水分量が増えます。

しかし、エアコンに加湿機能が付いていなかったり、加湿器を使用していなかったりする場合、水蒸気が発生せず、空気中の水分量は変わりません。 水分量は変わらないにもかかわらず、室温の上昇で空気中の水分量が増えるため、相対的に湿度が下がって乾燥してしまうのです。 また、湿度による影響以外にも、エアコンの乾いた風に直接当たると、肌や髪の水分を奪い乾燥する場合もあります。

エアコンによる乾燥に関わる相対湿度とは

70050-2.jpg

先述のとおり、暖房による乾燥には相対湿度の低下が影響しています。 相対湿度とは、水分が空気中に存在できる最大量である飽和水蒸気量を全体量として、どれだけの水分が空気中に存在しているかを示す割合です。

この飽和水蒸気量は、気温が上がると多くなり、反対に気温が下がると少なくなります。 特に、冬場の空気が乾燥していると感じるのは、空気中に存在できる水分量が減り、相対的に湿度が下がるためです。

エアコンによる乾燥で引き起こされるトラブル

エアコンを使用して空気が乾燥すると、具体的にどのような影響が出るのでしょうか。 ここからは、エアコンによる乾燥で引き起こされるトラブルについて、詳しく解説していきます。

喉が痛くなる・咳が出る

空気中には、細菌・ウイルス・ほこりなど、さまざまな異物が含まれています。 しかし、体内に異物が体内に侵入しないよう、喉や気道には咳やくしゃみといったバリア機能があり、正常に機能していれば、すぐに風邪を引くというわけではありません。 ところが、空気の乾燥によって喉や気道の粘膜が乾燥すると、バリア機能が低下してしまい、異物によるダメージを受けやすくなるのです。

その結果、粘膜が炎症を引き起こしやすくなり、喉の痛みや咳の症状が出てしまいます。 そのまま放置すると、ウイルスが喉に付着しやすい状況が続き、風邪を引いてしまうかもしれません。

肌が乾燥する

乾燥した室内に長くいると、肌表面の角層から水分が蒸発し、カサつきやごわつきを感じるようになります。 本来、肌は角層の内側にある真皮層から水分や油分が供給されることで、保湿機能を維持しています。しかし、乾燥が続くと供給が追いつかなくなり、肌のバリア機能が低下してしまうのです。 結果、肌にひび割れやかゆみが生じやすくなるため、エアコン使用時は室内の湿度管理とともに、肌の保湿ケアも重要となります。

目が乾燥してドライアイになる

エアコンによる乾燥は、肌のみならず目にも影響を及ぼします。 目の乾燥により、痛みやゴロゴロするといった異物感、目の疲れやすさなどの不快な症状が現れます。 また、特にエアコンの風が直接当たる場所では、ドライアイを起こしやすくなるため、注意が必要です。 予防方法として、目薬や加湿器などで乾燥を防いだり、風が直接当たらないようにしたりするほか、まばたきの回数を増やすよう意識するだけでも有効です。

ウイルスが繁殖しやすくなる

空気中に浮遊するウイルスは、温度と湿度の条件次第で、生存のしやすさが大きく変わります。 一般的に、低温かつ低湿度の環境では、ウイルスの生存期間が延び、空気中に長くとどまりやすくなります。 ウイルスの感染リスクを下げるには、室内の湿度を適切に保つことが大切です。

乾燥が原因でアレルギーが出る場合も

乾燥によって肌のバリア機能が低下すると、外部からの刺激に敏感になり、アトピー性皮膚炎やかゆみなどの症状が悪化することがあります。 エアコンによる室内の乾燥も、こうした皮膚トラブルを引き起こす一因となりやすいため、注意が必要です。 また、エアコン内部のフィルターや送風経路の清掃を怠ると、ダニ・ハウスダスト・カビ・花粉など、多くのアレルゲンが空気中に放出される可能性が生じます。

湿度管理と併せて、定期的なエアコン内部の清掃やフィルター交換を心掛けることが、健康的な室内環境づくりに役立つでしょう。

エアコン乾燥に対処する8つの方法

ここからは、エアコンによる乾燥トラブルに対処する方法を8つご紹介します。

加湿器で湿度を調整する

エアコンによる乾燥対策として、もっとも手軽で効果的な方法が加湿器です。 加湿器を設置すると、効率よく室内の湿度を上げることができ、喉や肌の乾燥予防に役立ちます。 ただし、加湿しすぎると結露やカビの原因となるため、湿度は40〜60%程度を目安に維持するのがポイントです。

最近は、加湿量を自動で調整し、最適な湿度を保ってくれる「自動制御機能付き」の加湿器も普及しており、手間をかけずに快適な湿度管理が可能です。 加湿機能付きの空気清浄機ならば、空気中のハウスダストやウイルスを除去しながら加湿もできるため、省スペースで効率的な乾燥対策となるでしょう。

加湿機能付きのエアコンを設置する

加湿器のほかに、加湿機能が搭載されたエアコンを使うという方法もあります。 加湿しながら冷房・暖房運転ができるため、加湿器を使わずに湿度コントロールが可能です。 また、エアコンと加湿器を別々に使う必要がないため、省エネ効果にも期待できます。

なお、加湿機能付きのエアコンを選ぶ際は、室外機に換気や除加湿をするユニットが搭載されており、外部から水分を取り込んで加湿できるモデルがおすすめです。 給水や水タンクのお手入れが必要ないため、手間をかけることなく加湿できます。

エアコンの直風を受けないようにする

エアコンからは水分量の少ない乾いた風が吹き出ているため、エアコンの風には直接当たらないようにしましょう。 風向き設定を壁や家具に向けたり、座る位置を調整したりするなど、風が当たらないようにするだけでも、肌や目といった粘膜の乾燥を防げます。

また、風の強さを調整し、エアコンの風の勢いを和らげるのもおすすめです。 風が体に直接当たり続けると、体温調節がうまくできなくなり、体調不良になる場合もあるため、エアコンの直風はなるべく避けるようにしましょう。

スキンケア方法を変える・工夫する

肌が乾燥する場合は、普段のスキンケアの方法を見直してみるのもおすすめです。 洗顔する際、力を入れてゴシゴシ洗うと、肌はダメージを受けて乾燥が進んでしまいます。そのため、しっかりと泡立て、優しく丁寧に洗うよう心掛けましょう。 また、水分を拭く際も強くこすらず、清潔な柔らかいタオルを軽く押し当ててください。 さらに、洗顔や入浴後は水分が逃げやすいため、できるだけ早く保湿しましょう。

化粧水で水分を補給し、油分を含んだ乳液で潤いを閉じ込めると、肌の水分バランスが整ってバリア機能を保てます。

部屋干しや濡れバスタオルを活用する

エアコンによる乾燥対策として、手軽に取り入れやすいのが洗濯物の部屋干しです。 冬場は外気温が低く日照時間も短いため、外干しでは洗濯物が乾きにくくなります。 そんなときこそ、暖房を使用する室内に洗濯物を干すと、室内の乾燥を軽減させる加湿効果に期待できます。

同様に、濡らしたバスタオルや大判の布をハンガーにかけて吊るす方法も、簡易的な加湿手段として有効です。 加湿器を使用するほどではない軽度な乾燥対策として、日常生活の中で手軽に取り入れやすい方法です。

こまめに水分補給する

肌の乾燥やドライアイが気になるときは、こまめな水分補給を心掛けましょう。 このとき、温かい飲み物や白湯がおすすめです。 特に、夏の場合は「暑くて喉が渇くから」と、冷たいものを飲む機会も増えますが、冷たい飲み物は体を冷やします。 体が冷えると代謝が低下し、さまざまな不調につながりやすいため、冷たい飲み物の摂りすぎには注意が必要です。 また、水分補給のほかにも、水分量の多い野菜を積極的に食べるのも良いでしょう。

換気して部屋の空気を入れ替える

エアコンで湿度が下がってしまった場合は、部屋の空気を入れ替えるために、定期的に窓を開けるなどして換気を心掛けましょう。 なお、換気で窓を開けるとき、エアコンを切る必要はありません。 冷暖房を切ってから換気をすると、部屋の温度が外気温に合わせて上下してしまうため、元の温度に戻すために多くの電力が必要となってしまいます。 このことから、電気代節約のためにも、換気はエアコンを切らずに行いましょう。

観葉植物を置く

部屋の乾燥対策として、観葉植物を取り入れるのも効果的な方法です。 植物は蒸散作用と呼ばれる働きをすることで、根から吸収した水分を葉の表面から水蒸気として放出します。 これにより、室内の湿度をゆるやかに調整し、天然の加湿効果に期待できます。 また、観葉植物には、空気中の有害物質を吸着・分解する浄化作用もあり、窓を閉めがちな冷暖房使用時の空気環境改善にも役立ちます。

特に、モンステラやパキラなど、葉の面積が広く蒸散量が多い植物は、より高い加湿効果に期待できるでしょう。 観葉植物には、視覚的にも癒し効果があるため、乾燥対策とインテリアの両面でおすすめの方法といえます。

加湿してエアコン乾燥対策する際のカビ予防法

エアコンの乾燥対策に加湿をすると、どうしてもカビが発生しやすくなります。 そこで、カビの発生を防ぐための対策と併せ、エアコン内を清潔に保つ方法を解説していきます。

湿度計を使って加湿のしすぎを防ぐ

湿度は目に見えにくいため、知らないうちに加湿しすぎてしまう場合があります。 過度な加湿は結露やカビの原因となりかねないため、適切な湿度管理のためには、湿度計を設置して室内の状態を把握するのが有効です。 また、温度計と湿度計が一体となった「温湿度計」もおすすめです。 さらには、定期的に窓を開けて換気をすることで、湿度の上がりすぎを防ぐとともに、室内の空気もリフレッシュすることができます。

設定温度を調整する

乾燥対策として加湿器を使用する際は、併せてエアコンの設定温度を適切に調整することも重要です。 暖房使用時は室温20〜22℃程度に設定するのが適切とされており、暖房温度が高すぎると空気が保持できる水分量が増え、結果的に乾燥が進んでしまいます。

冷房使用時も室温26〜28℃程度の控えめな設定が推奨されており、室温を極端に下げなければ、冷房による除湿量も抑えられて乾燥しにくくなります。 このように、設定温度と加湿のバランスを意識することで、無理なく快適な室内環境を保つことができるでしょう。

加湿器を使う場合は置き場所や使用方法にも気を付ける

加湿器を使用する際は、置き場所に注意しましょう。 窓際・壁際・床に近い場所は避け、できるだけ部屋の中央付近かつ、床から30cm以上の高さに設置するのがおすすめです。 窓や壁に近すぎると、結露や湿気によるカビ・シミの原因になりやすくなってしまいます。 そこで、部屋の中央や高めの位置に置くことにより、水蒸気が室内全体に均等に広がりやすくなり、効率よく加湿できます。

また、加湿器内部は水分がたまりやすく、カビが発生しやすい環境でもあるため、フィルター清掃やタンク内の洗浄を定期的に行い、常に清潔な状態を保つことが大切です。 加湿器を清潔に保つことは、健康的な室内環境づくりに欠かせません。

まとめ

70050-3.jpg

エアコンによる空気の乾燥は、運転の仕組みや、飽和水蒸気量・相対湿度といった空気中の水分量によって生じます。 乾燥を防ぐためには、加湿器や加湿機能付きの空気清浄機を活用すると効果的です。ほかにも、洗濯物の部屋干しや観葉植物の設置など、手軽にできる有効な工夫もあります。 ただし、加湿をする際はカビや結露を防ぐため、置き場所や換気方法にも気を付けましょう。 快適で健康的な住環境を保つには、乾燥対策も含めた住宅設計が欠かせません。

パナソニック ホームズでは、空気の質を考慮した快適な住まいづくりをご提案しています。エアコンによる乾燥にお悩みの場合も、ぜひお気軽にご相談ください。

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS

パナソニック ホームズは、未来志向のまちづくりと豊かな地域社会の実現を目指す
プライム ライフ テクノロジーズ株式会社(PLT)のグループ会社です。