住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > 理想の間取りを考えるポイントとは?必要な準備やおすすめの間取りを解説

理想の間取りを考えるポイントとは?必要な準備やおすすめの間取りを解説

70061-1.jpg

【目次】

家を建てる際に多くの人が頭を悩ませるのが、間取りのプランです。注文住宅の間取りを考える時間は楽しい一方で、暮らしやすさを大きく左右する大切なポイントでもあります。

この記事では、注文住宅の間取りを考える際に重視したい動線についておすすめの間取りアイデアをご紹介します。 理想の間取りを実現したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

理想の間取りを形にするための準備

70061-2.jpg

間取りを決める際、理想の形に近づけるためには事前に十分な準備が必要です。 まずは「どのような準備をすれば理想の間取りに近づけるのか」についてポイントを解説します。

今現在の暮らしを振り返る

理想の間取りを形にするためには、現在の家族の生活を振り返ることから始めましょう。 理想や希望をたくさん詰め込んだ間取りでも、実際に暮らしてみると不便に感じることがあります。 「何人で暮らすのか」「将来、家族が増える予定はあるか」を考えることで、必要な個室の数も自然と見えてくるでしょう。

また「リビングではどのように過ごすのか」「キッチンは主に誰が使うのか」といった点も重要なポイントです。 特に、家の中で家族が長時間過ごす場所は、快適に過ごせるよう工夫しましょう。

今の暮らしに足りない点や改善すべき点を挙げる

より良い生活を送るために、現在の暮らしで足りない点や改善すべき点を挙げることも大切です。 特に、生活動線については重視して考慮すべきです。 賃貸住宅では間取りがあらかじめ決まっていることが多いため、自分たちの暮らし方に合わない場合もあります。 注文住宅は家族の希望を実現できるので、生活動線を整理しておくと、日々の暮らしがより快適になります。

家族で話し合いながら優先順位をつける

理想の間取りにするには、家族との話し合いで優先順位をつけることも大切です。 家族それぞれの希望や考え方は異なることが多いため、誰か一人の意見だけを優先するのではなく、家族全員の要望を整理し、優先順位をつけることが大切です。 優先順位を明確にし、それぞれの叶えたい希望を取り入れることで、家族全員が納得できる理想の住まいになるでしょう。

家を建てる土地の形や特徴を把握する

自分たちのライフスタイルを理解し、間取りの優先順位を決めても、土地の条件によっては希望通りにならない場合があります。 プランニングの段階で土地の広さや方角、道路の位置など、その土地の特徴をしっかりと把握しておくことが重要です。

「日当たりの良いリビングにしたい」と考えて南向きに大きな窓を設ける設計を希望しても、南側が交通量の多い道路に面していると、カーテンを閉めがちになり、期待した開放感を得られないこともあります。 こうした点を踏まえて、間取りの希望と土地条件のバランスをとることが、満足のいく住まいづくりにつながるでしょう。

さまざまな間取り図を見ながら理想の間取りを考える

家づくりは、ほとんどの人にとって初めてのプランニングとなるでしょう。 「どんな間取りが良いのかイメージが湧かない」と感じたときは、他の人の間取り事例を参考にしてみるのがおすすめです。 最近ではインターネット上でも、さまざまな間取りを見られるようになりました。 気になる事例をいくつかピックアップしておくことで、自分の理想の住まいのヒントが得られるでしょう。

理想の間取りを考える基準となるポイント

理想の間取りを考えるとき、何を基準にすれば良いのでしょうか。 人数だけでなく、ライフスタイルや家族の将来まで、目を向けたいポイントはたくさんあります。 ここでは、理想の間取りを考える際の基準となるポイントを解説します。 ぜひ、間取りづくりの参考にしてみてください。

家族構成・ライフスタイル

間取りを考える際に欠かせないポイントの一つとして、家族構成・ライフスタイルがあります。 「子供が何人いるのか」「年齢は」「両親との同居予定があるか」など、具体的な暮らしを考慮しましょう。

小さなお子様がいる場合は、安全面に配慮した設計や成長した際に備えて個室が必要になります。 現在は子供が1人でも、将来的に家族が増えることもあるでしょう。 両親との同居を予定している場合は、将来を見据えてバリアフリー設計を取り入れるなどの工夫をしておくと安心です。

将来のライフイベント

マイホームを建てた後のライフイベントについても、あらかじめ考えておきましょう。 家は、何年も暮らしを重ねていく場所です。今は元気な両親も、将来的に介護が必要になり、同居する可能性があります。 介護が必要になった際には、バリアフリー設計や手すりの有無が住み心地に大きく影響します。

また、子供が成長し個室が必要になることや独立する場合に備え、間取りを変更しやすい可動式の壁を取り入れるのもおすすめです。

ゾーニング

快適な間取りを考える際には、ゾーニングを行うとスムーズに決めやすくなります。 ゾーニングとは、家の空間を目的や機能ごとに分けて整理することで、間取りの骨組みを作る考え方です。 「くつろぐ」「料理をする」「寝る」といった用途ごとにスペースを分け、それぞれのゾーンの位置関係を考えながら、暮らしやすい間取りに仕上げていきます。

例えば、リビングやダイニングなどの共有スペースは「パブリックゾーン」、寝室や個室は「プライベートゾーン」、トイレや浴室は「サービスゾーン」、玄関や廊下、階段は「通路ゾーン」に分類できます。

4つの動線と回遊動線

快適な暮らしをするには、生活動線の確認も大切です。 自分たちのライフスタイルに合った動線を、確保しましょう。 生活動線は、主に4種類あります。

  • 家事動線
  • 衛生動線
  • 通勤動線
  • 来客動線

それぞれの動線の特徴を、詳しく見ていきましょう。

1.家事動線

家事動線とは、料理や洗濯などの家事を効率よく行うための動線のこと。 近年では、男性でも家事動線を意識する方が増えています。 例えば、買い物から帰宅後は食材をキッチンに運んで収納し、調理中はキッチン内を動き回り、さらに配膳や片付けの際にはダイニングなど他の場所も行き来することになります。

洗濯は、洗濯機から干し場までの動線や、乾いた洗濯物を取り込んで畳み、収納までの流れをスムーズにする必要があります。 水回りを効率よく行き来できるルートの確保や、調理中に家族の様子が見える対面式キッチンの採用など、さまざまな工夫が可能です。

2.衛生動線

「衛生動線」とは、トイレや洗面所、バスルームなどの水回りを行き来する動線のことです。 最近では、外から帰宅してすぐに手洗いやうがいができるよう、洗面所に直行できる動線を重視する人が増えています。

水回りは一か所にまとめると便利といわれますが、トイレの臭いや音が気になる方は、リビングから少し離れた場所に配置すると安心です。 衛生動線は、各部屋からアクセスしやすい位置に配置すると、生活がより快適になります。

3.通勤動線

朝の忙しい時間をスムーズに動くためには「通勤動線」がポイントになります。 子供がいる家庭や共働きの家庭は、朝の通勤や通学前に慌ただしくなりがちです。 洗面所などは、家族が同じ時間帯に使いたくなることが多いため、順番待ちや混雑でストレスを感じやすくなります。

家の通路はすれ違いができる広さを確保することや、洗面台には髭剃りやドライヤーを同時に使えるようにコンセントを多めに設置するのがおすすめです。 また、出勤前に朝ごはんの準備や後片付けをスムーズに行うには、通勤動線と合わせて家事動線の工夫も役立ちます。

4.来客動線

来客時に見せたくないプライベートな部分を隠すためには「来客動線」の確保が大切です。 来客動線のポイントは、プライベート空間をしっかり隠すことにあります。 寝室などのプライベートな空間を通らずに、玄関からリビングへスムーズに案内できる動線を設けましょう。

また、リビングからバスルームが見える間取りの場合、来客時の入浴が難しくなります。 来客の際は、家族の生活に支障が出ないよう、ドアや仕切りで視線を遮る工夫も必要です。

回遊動線の活用

家事動線・衛生動線・通勤動線・来客動線と、4つの動線をご紹介しました。すべての動線でスムーズな暮らしを実現するには、「回遊動線」を取り入れるのがおすすめ。 回遊動線とは、キッチンやリビング、洗面室などを一方向に進むだけで一周できるように配置された動線のことを指します。

家の中を回るように移動でき、行き止まりがないのが特徴です。 回遊動線は、動線に行き止まりを作らず、複数の移動ルートの確保が可能です。

収納スペースの配置や必要量

理想の間取りを考えるには、収納スペースの配置や収納に必要な量をしっかり考えましょう。 適切な場所に十分な収納スペースを確保できない場合、タンスやチェストなどの収納家具を追加しなければならないこともある。 収納家具を増やすと、その分部屋のスペースが狭くなります。

そのため、収納スペースを作る際は、収納量やサイズを把握した上で余裕を持たせた設計をすることが大切です。 収納スペースを十分に確保していても、設置場所が適切でないと使いづらくなります。 使いやすい収納を作るためには、どの部屋に、どのくらいの荷物があるのかを事前に把握しておきましょう。

採光や風通し

採光や風通しは、心地よい暮らしを実現するために欠かせない要素です。 リビングを日当たりの良い位置に設けると、採光が十分に確保でき、冬でも部屋を暖かく保てます。 効率的に窓を配置すれば、日中に照明を使わずに済み、光熱費の節約にもつながります。 計画的に風通しができる間取りにすると、室内に空気の流れを作り、衛生的な環境を維持できるでしょう。

予算・優先順位

どれだけ理想の間取りを描いても、予算を超えてしまえば実現できません。 後悔のない家づくりを進めるために、まずは全体の予算を明確にし、範囲内でプランを練ることが大切です。予算に限りがある場合は、どこにお金をかけ、どこを削るのか、優先順位をしっかり決めておきましょう。 「ここだけは譲れない」というポイントや、取り入れたい設備を整理しておくことで、満足度の高い住まいに近づけます。

一戸建てで人気・おすすめの間取りアイデア9選

注文住宅にはさまざまな間取りアイデアがあり、ライフスタイルに合わせてプランニングするのがおすすめです。ここからは、一戸建てに人気のおすすめ間取りアイデア9選をご紹介します。 暮らしやすさを考えた間取りアイデアになるので、ぜひ参考にしてみてください。

対面型キッチン

キッチンにいながら部屋全体の様子が見渡せる対面キッチンは、家族とのコミュニケーションがとりやすくなります。 子供がいる家庭では、見守りながら食事の支度ができるため、家事効率が向上します。 キッチンの対面側をバーカウンター風にしておしゃれなイスを置くのもおすすめ。

デザイン性はもちろん、簡単な食事をそのまま取れるので、忙しいときの配膳もスムーズです。 対面側から調理する手元が見えないようにカウンターを立ち上げたり、収納スペースを設けたりするのも良いでしょう。

キッチンパントリー

「パントリー」とは、食品などを収納するためのスペースのことで、キッチンの近くに設けるのが一般的です。 食材のストックや日用品をまとめてしまっておけるため、調理中でも必要なものをすぐに取り出せて、家事の効率がアップします。 また、パントリーに食器や調理家電を収納できる広さがあれば、扉をつけて生活感を見せない工夫ができます。 収納するものの種類や量に応じて、パントリーの広さやレイアウトを検討しましょう。

リビングにつながる和室

洋風の住宅でも、和室を取り入れたいと考える方は多いものです。 特におすすめなのが、リビングに隣接した和室です。 独立した和室ではなく、リビングの一角に畳スペースを設けることで、開放感のある和の空間を楽しめるでしょう。

床の高さを変えた小上がりを和室コーナーにすれば、段差を収納スペースや腰掛けとして活用できます。 フチなし畳やアクセント畳など、デザイン性に優れた畳も増えており、モダンな住宅にも良くマッチします。

ウォークインクローゼット

「ウォークインクローゼット」は、中を歩いて出入りできる広さがあり、収納力が高い設備として人気です。 家族全員の衣類を一か所にまとめて収納できるため、服の管理がしやすいのが魅力です。 回遊動線に組み込むことで、洗濯後の衣類の収納もスムーズに行えます。 家族の人数や持ち物の量に応じて、高さや収納スペースの大きさを検討しましょう。

シューズインクローゼット

ウォークインクローゼットと同様に、玄関につながる「シューズインクローゼット」も人気です。 玄関から直接つながる場所に大きな収納スペースを設けるので、靴箱としてだけではなく、アウトドア用品やベビーカー、外遊びの道具なども収納できます。 また、玄関近くに小さな収納スペースを作っておけば、帰宅時にすぐ上着を収納でき、花粉やウイルスを室内に持ち込みにくくなるでしょう。

小屋裏収納・ロフト

「小屋裏収納・ロフト」は広いスペースを確保でき、大きな収納場所として活用できます。 特に、季節ものや、使用頻度の低いアイテムの収納に最適です。 使用頻度に合わせて、昇降用のはしごを取り外し可能にするか、固定階段にするかを検討すると良いでしょう。 昇降用のはしごを取り付けた場合、大きな荷物の搬入が難しいこともありますが、子供にとっては隠れ家のような遊び場にもなります。

小屋裏収納やロフトは、高さを十分確保すれば、書斎など多目的に利用可能です。 小屋裏収納の開口方法は「ふたタイプ」「扉タイプ」「スライドドアタイプ」の3種類があります。用途や設置場所に合わせて選ぶのがおすすめです。

吹き抜け

「吹き抜け」は、明るく開放感のある空間を求める方に人気です。 天井の高さを活かして設置すると、部屋に広がりと明るさをもたらします。 住宅密集地に住まいがあり、1階の窓からの採光が難しい場合でも、吹き抜けを設ければ採光不足を解消できます。

季節や時間に左右されず、安定した明るさを確保できるのが吹き抜けの大きな魅力です。 ただし、吹き抜けを設けると上下階間で音や臭いが伝わりやすいことや、冷暖房の効率が落ちる点には注意が必要です。

ランドリールーム・サンルーム

共働きのご家庭に人気なのが「ランドリールーム・サンルーム」です。 ランドリールームやサンルームを設けると、天気や時間を気にせず、いつでも洗濯物を干せるでしょう。 洗濯機の近くのスペースや、2階の日当たりの良い場所に設置すれば、効率の良い洗濯動線が完成します。

ランドリールームにアイロン台のスペースを設けることや、ファミリークローゼットへの動線を確保することで、家事効率がアップします。 広いスペースを確保できない場合は、天井に物干しポールを設置するだけでも便利なランドリースペースになるでしょう。

ワークスペース

ここ数年で主流となりつつある在宅ワークに伴い、集中して仕事ができる「ワークスペース」の設置もおすすめです。 ワークスペースは、仕事や作業だけではなく、子供の勉強スペースとしても活用可能です。 個室にこだわらず、半個室やカウンターだけのスペースも使い勝手が良いでしょう。

ダイニングやキッチンなどの共有スペースの近くに配置すれば、休憩スペースとしても使えます。 ワークスペースは本棚の設置やコンセント配置の工夫をするなど、使いやすさを高めることも重要です。

まとめ

70061-3.jpg

マイホームを建てる際は、理想の間取りになるように十分なプランニングが必要です。 家族で今の暮らしを振り返り、優先順位や改善したい点を話し合いましょう。 間取りを考える際は、土地の特徴や予算も考慮しなくてはなりません。 将来のライフプランも踏まえて、快適でスムーズに生活できる間取りを考えましょう。

初めてのマイホーム建築で不明な点は、施工事例や人気の間取りを参考にするのもおすすめです。 さらに、専門家に相談すれば、それぞれの希望に合った最適な間取りの提案が受けられます。 注文住宅で理想の間取りを実現したい方や、リフォームを検討されている方は、パナソニック ホームズへお気軽にご相談ください。

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS

パナソニック ホームズは、未来志向のまちづくりと豊かな地域社会の実現を目指す
プライム ライフ テクノロジーズ株式会社(PLT)のグループ会社です。