住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > 和室はいらない?家づくりの参考にしたい有効活用できる和室の取り入れ方

和室はいらない?家づくりの参考にしたい有効活用できる和室の取り入れ方

70147-1.jpg

【目次】

マイホームを計画する際に「和室を取り入れるべきかどうか」という点で悩む方は多いのではないでしょうか。 かつては日本の住宅に欠かせなかった和室も、ライフスタイルの変化や洋風の間取りが主流となったことで「和室はいらない」と考える人が増えてきました。

一方で、ちょっとした休憩や来客時、子育てや将来の介護など、さまざまな場面で柔軟に活用できるのも和室の大きな魅力です。 本記事では、和室のメリットや取り入れる際の注意点、さらには現代的でおしゃれに仕上げる工夫を幅広くご紹介します。 マイホームに和室を設けるか迷っている方に、家づくりの参考となるヒントをお届けします。

注文住宅に和室はいらない?

70147-2.jpg

近年の注文住宅では、洋室を中心とした間取りが主流となり「和室はいらないのでは?」と考える方も増えています。 一方で、畳の持つぬくもりや多目的に使える柔軟性から「やはり和室が欲しい」との声も根強くあります。 ここでは、和室の必要性についてあらためて考えていきましょう。

新築における和室の採用率

新築住宅における和室や畳コーナーの採用率は、ここ数年で減少傾向にあります。住宅のコンパクト化や生活様式の洋風化といった、社会トレンドを反映した結果といえるでしょう。

一方で、リビング内に小さな畳コーナーを採用する住宅は一定数維持されています。 この傾向は、限られたスペースを有効活用し、多様な用途に対応できる和室の柔軟性が評価されていることの表れといえるでしょう。

和室に対するイメージと家づくりのトレンド

和室には、伝統的でありながら現代的な住まいに溶け込む「モダンな空間」というイメージがあります。畳や木の質感が生み出すぬくもりは、どこか懐かしさを感じさせます。 最近の家づくりのトレンドは、リビングに隣接する小上がりの畳スペースです。

また、モダンカラーでコーディネートした和室など、従来の形式にとらわれないスタイルも人気です。 和室は「伝統的な空間」ではなく、暮らしを豊かにする柔軟なスペースとして進化しています。

和室をつくるメリット

和室を設ける最大の魅力は、快適な空間づくりと多様な機能性にあります。 ここでは、具体的に和室がもたらすメリットを見ていきましょう。

1.家の中にリラックス空間が設けられる

和室は、その雰囲気自体がやすらぎを与える空間であることが魅力です。特に畳の柔らかな質感と独特の香りは、自然素材ならではの安心感をもたらします。 畳の上で横になったり、座卓を囲んで団らんしたりと、洋室とは異なる過ごし方ができるでしょう。 さらに、和室をリビングに隣接して設ければ、ちょっとした休憩スペースや来客時のもてなし空間としても活躍します。

2.子どもの学習スペースや遊び場を確保できる

和室は、子どもの学習や遊びのスペースとして重宝します。畳は転んでも大きなケガをしにくく、安心して遊べるのが魅力です。 子どもが小さいうちはプレイルームとして、大きくなれば勉強部屋や個室として使えます。独立後には、客間や和のしつらえを楽しむ空間として利用できるでしょう。 和室は子どもの成長に合わせて、多目的に活用できるのが大きなメリットです。

3.仏壇が置けて床の間ができる

和室があると、仏壇を自然に置けるスペースを確保できます。 現代の住宅では洋室が中心のため、仏壇をどこに設置するか迷うケースも少なくありません。和室であれば違和感なく配置でき、先祖を敬う気持ちを住まいに取り入れやすくなるでしょう。

また、床の間があれば、桃の節句や端午の節句といった季節の行事で、人形や飾りを美しく展示できます。 日常生活だけでなく、年中行事などさまざまな場面で柔軟に対応できる点も、和室ならではの機能性の一つです。

4.調湿性がある

和室と切り離せない存在である畳には、調湿性があります。畳に使われる「い草」は、湿度が高いときは部屋の水分を吸収し、湿度が低くなると中に含んだ水分を放出します。そのため、高温多湿になりやすい日本の夏に快適さをもたらすでしょう。 和室は自然素材の働きにより、室内の湿度が安定しやすく、カビやダニの発生を抑える効果も期待できます。

注文住宅で和室を設計する際に確認しておきたいポイント

和室は、メリットだけではなく注意点もあります。 事前に注意点を確認しておけば、長く快適に過ごせる家になるでしょう。 ここでは、和室を設計する際に確認しておきたいポイントを解説します。

和室の利用用途を何パターンか想定する

和室を設計する際は、利用用途を何パターンか想定しておきましょう。 例えば、リビング横に小上がりの和室を設ければ、普段は家族のくつろぎや子どもの遊び場として、来客時には客間として使えるなどフレキシブルな活用が可能です。

さらに、オープンな間取りにすることで圧迫感が軽減され、狭い空間でも開放的になります。 和室は使い方を明確にイメージすれば、日常にしっかりとなじむでしょう。

和室のメンテナンスは長期的な視点で考えておく

和室のメンテナンスは、長期的な目線で考えておくことも大切です。 畳は定期的な掃除が必要であり、障子も年月とともに張り替えが求められます。 そのため、和室は長期的な維持を見据えて設計しましょう。 畳は傷や汚れに強いタイプを選ぶのもおすすめです。 和室は、計画的にメンテナンスを行えば、長く快適に使い続けられる空間となります。

和室をおしゃれに楽しむための工夫

和室は、デザインを工夫することで、住まい全体の雰囲気を引き立てる要素になります。 ここでは、和室をおしゃれに楽しむための工夫をご紹介します。

畳や襖はモダンカラーコーディネートを意識する

和室はカラー畳やデザイン性のある襖を採用することで、スタイリッシュな空間に仕上げることが可能です。例えば、壁紙や畳にグレーやベージュといったシンプルな色調を使い、アクセントカラーを襖や小物に取り入れれば、落ち着きとモダンさを兼ね備えた和室になります。

こうしたコーディネートは住まい全体の雰囲気とも調和しやすく、洋室とのつながりも自然になるでしょう。

大きさは2~3畳にして開放感を大切にする

和室というと4~6畳の広さをイメージしがちですが、現代の住宅では2~3畳のコンパクトな畳スペースも人気です。必要以上に広さを取らずに済むため、限られた間取りを有効活用できます。

さらに、扉や間仕切りを設けずに小上がりの畳空間として設計すれば、開放的な雰囲気を演出できます。 コンパクトでありながら多用途に使える小さな和室は、現代のライフスタイルに寄り添う新しいスタイルです。

和室の使い方をより多角的に考える

和室はかつて客間として使われることが主流でしたが、現代の家づくりではその役割を多角的に考えるのがおすすめです。例えば、子どもの遊び場や学習スペース、ランドリールームとして洗濯物を畳む作業場など、日常生活に密着した用途も考えられます。

また、趣味の部屋やリモートワーク用のスペースとしても応用可能です。和室を「暮らしに合わせて自在に使える多目的空間」と捉えることで、その価値はさらに高まるでしょう。

まとめ|和室の魅力を生かして快適な住まいを実現しましょう

70147-3.jpg

和室は日本の伝統的な空間でありながら、現代のライフスタイルにも柔軟に取り入れられる魅力があります。 使い方を多角的に考えることで、開放感を損なわずに暮らしの幅を広げられるでしょう。 和室は「和の雰囲気を味わうだけの空間」ではなく、家族のライフスタイルに寄り添い、住まいをより快適にしてくれる存在です。

ぜひ、ご自身の暮らしに合った和室を計画してみてください。 パナソニック ホームズでは、和の伝統を大切にしつつ、現代の暮らしにフィットする和室をご提案しています。理想の住まいに和室を取り入れたい方は、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS

パナソニック ホームズは、未来志向のまちづくりと豊かな地域社会の実現を目指す
プライム ライフ テクノロジーズ株式会社(PLT)のグループ会社です。