住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

整理・収納サポートサービス


パナソニック ホームズトップ > パナソニック ホームズの住宅オーナーさまへ > くらしのソムリエ > 整理・収納サポートサービス > 整理整頓ができない人の特徴は?

くらしのソムリエ

COLUMN
整理整頓が
できない人の特徴は?
片付けられない原因&解決策

「気づけば床やテーブルに物が山積み・・・片付けたいのに手が止まってしまう」
そんな“整理整頓ができない”お悩みは、単なる怠け癖ではなく、思考のクセやお住まいの環境が複雑に絡む問題かもしれません。整理整頓ができない人に共通する特徴や根本的な原因を、そして解決のためのステップを解説します。整理整頓ができずに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

整理整頓ができない人に共通する
5つの特徴

片付けが苦手な人には、一見バラバラに見える振る舞いの中に共通項があります。まずはご自分に当てはまる項目をチェックし、課題を「見える化」することが苦手を克服する第一歩です。

check!

  • 捨てる判断が苦手で物が増え続ける

    「まだ使えるかも」「いつか役立つかも」という思考が強いと、不要品が雪だるま式に増加します。決断を先送りするほど処分コストが跳ね上がる点に注意が必要です。

  • 片付けのゴールイメージを描けない

    完成形のビジョンが曖昧だと、途中で手が止まりがち。理想の部屋を写真で集めるなど、視覚的な目標設定が効果的です。

  • スケジュール管理が苦手で
    時間を確保できない

    片付けは“やる気”ではなく“時間確保”が肝心。予定表に「15分の整理枠」を入れるだけでも進捗が大きく変わります。

  • 情報や思い出に執着しやすい

    思い出や思い入れのある写真・書類・イベントグッズなどは、つい手元に置いておきたくなるもの。保存方法をデジタルに切り替えることで、気持ちが少し楽になることもあるようです。

  • 収納スペースと持ち物量の
    バランスが崩れている

    収納の容量を超えた持ち物は、目に留まる生活空間へ溢れ、目に留まるようになります。収納率(収納容量÷持ち物量)が80%を超えたら“黄色信号”と覚えておきましょう。

整理整頓できない人が
陥りやすいNG習慣

続いて、日常動作の中で無意識に繰り返してしまう「散らかる習慣」を洗い出します。行動を変化させるだけで、片付け難度は大幅に下がります。

check!

  • 買い物でストレス発散しがち

    モノが増える主なきっかけは“衝動買い”。レシートや通販履歴を振り返り、購入動機が「必要」ではなく「気分転換」だった回数を数えてみましょう。

  • 「とりあえず収納」してしまう

    “見えない場所”に押し込むと問題が先延ばしになり、後で取り返しがつかなくなります。仮置きはあくまで一時的と割り切り、必ず期限を設けます。

  • 「時間ができたら片付ける」思考

    時間は“できる”ものではなく“作る”もの。決まった曜日・時間帯をルーティン化し、習慣に落とし込むことが重要です。

整理整頓ができない
心理的・環境的原因

次に、行動の背景にある心理的要因と住環境などの環境的要因を掘り下げます。原因を知れば、対策の優先順位が明確になります。

心理的要因

心の状態は片付け行動に直結します。
代表的な心理的要因を紹介します。

check!

  • 決断疲れ(ディシジョン・ファティーグ)

    日中に意思決定が多いほど、夜は判断力が低下し「また今度」が増えます。夕方以降は大掛かりな片付けを避け、朝一番に短時間で済ませるのが良いでしょう。

  • 完璧主義による先延ばし

    「完璧にやらなければ」という思考が着手ハードルを上げます。“70点でOK”と割り切り、小さく行動を重ねることが成功への近道です。

  • ストレスや不安による衝動買い

    ストレス解消で物を買うと、収納に追われてストレスが増える悪循環に。買う前に深呼吸し「本当に必要か」を3回自問するルールを設けましょう。

環境的要因

家具やレイアウトの問題は、行動改善だけでは解決しにくい場合があります。

check!

  • 収納家具の機能不足

    奥行きが深すぎるクローゼットや、高さが合わない棚は「使いにくさ=散らかり」につながります。収納用品は“よく使う物が取り出しやすいか”を基準に選定するのがおすすめです。

  • 生活動線に合わない配置

    家に帰ってきた時、玄関からの動線上に「カギ・財布・バッグ」の定位置がないと、荷物がテーブルに滞留します。動線マップを描き、最短距離に定位置を設定しましょう。

片付けられないを
克服する7つの解決策

ここからは実践編。特徴と原因を踏まえ、誰でも実践できる7ステップを紹介します。週末にまとめてやるより、1日15分の“積み上げ型”がおすすめです。

STEP 01分類ルールを決める

色つき付箋やマスキングテープを使い「使う・迷う・手放す・寄付」の4色に分類することで、判断を視覚的にサポートします。

STEP 0215分タイマーで小さく始める

スマホ等のタイマーを活用し、15分だけと決めて始めることで、取りかかりのハードルが下がり習慣化しやすくなります。“毎日少し”を続けることが、片付けを習慣にする第一歩です。

STEP 03一時保管ボックスを利用する

即決できない物は専用箱へ。箱はクリア素材にして可視化し、1か月以内に再判断する日をカレンダーに入れます。

STEP 04頻度別に収納ゾーンを分ける

使用頻度が高い物は腰〜肩の高さへ、中頻度は下段・高所、低頻度は収納スペースの奥側やトランクルームを利用するなど、段階的に分配します。

STEP 05写真保存で思い出をデジタル化

アルバム1冊をスマホで撮影する等デジタル化をすれば、1冊分の物理的なスペースを90%以上削減可能です。解像度「高」で撮影すれば印刷もきれいです。

STEP 06定期的に物の総量を見直す

「1in 1out(1つ入れたら1つ出す)」ルールで増加を防止。月末にレシート整理と合わせてチェックすると習慣化しやすいでしょう。

STEP 07家族・プロにサポートを依頼する

第三者の目線が入ると“客観視バイアス”が働き決断が早まります。時間単価で考えると整理・収納のプロへの依頼は高コスパな投資になり得ます。

自宅で収まりきらない時は
トランクルームという選択肢も

努力を続けても、住宅事情やライフステージの変化で“物理的に入りきらない”局面は訪れます。
そこで簡単&便利なのが、荷物を倉庫に預け必要な時だけ取り寄せられる「宅配型トランクルーム」です。使用頻度の低いものや、空間を圧迫する大型・季節アイテムを預けることで、生活空間も精神的にもゆとりが生まれることでしょう。

「宅配型トランクルーム」と
相性が良いアイテム

  • オフシーズンやクローゼットに収まりきらない衣服・服飾雑貨・靴など
  • 思い出の品
  • 処分するかどうか迷っているもの
  • 季節家電やアウトドア用品

ソト収納で賢く"お片付け上手"に 宅配型トランクルーム

パナソニック ホームズ クラブに
ご入会がお済みでないオーナーさまへ

会員さま限定の
さまざまなサービスを
ご用意しています
この機会にぜひご登録ください


パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

パナソニック ホームズは、未来志向のまちづくりと豊かな地域社会の実現を目指す
プライム ライフ テクノロジーズ株式会社(PLT)のグループ会社です。