これからの住まいは、地球環境への配慮はもちろんのこと、
快適性と経済性を高い次元で両立させる性能が求められます。
国が普及を進めるZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)もそのひとつ。
パナソニック ホームズは、パナソニックの技術を生かして、
ZEHの実現はもちろん、毎日がより快適で経済的、
そして万一のときも安心なこれからの時代のエコで快適な暮らしをご提案します。
建物の断熱性を高めて冷暖房に必要なエネルギーを減らしたり、省エネ機器の導入で使うエネルギーを減らす一方、太陽光発電などでエネルギーを創り出すことで、地球環境に配慮しながら快適かつ経済的に暮らせる住まいをご提案します。
天井や外壁に加えて、基礎の内側まで断熱処理を施すことで、外気温の室温への影響を抑えるようにしています。さらに換気に、地熱の影響により年間を通して温度の変化が少ない床下の空気を活用。その結果、冷暖房負荷を低減し、省エネ性を高めています。
パナソニックの太陽光発電システムは、少ない設置面積でも発電量が大きく、太陽電池が苦手な暑い夏や曇りや雨の日などでも、日射量に応じて効率よく発電します。
※国内の住宅用太陽光発電システムにおいて(パナソニック調べ)
パナソニック ホームズの住まいはAiSEG2(HOME IoT)を標準搭載。住まいのエネルギーの見える化はもちろん、
AiSEG2対応機器を自動で節電運転して省エネをサポートします。
家全体の使用電力量があらかじめ設定した目標値を超えると、AiSEG2対応のエアコン、照明を自動でコントロールして、節電をサポートします。
※対応機種はAiSEG2対応のエアコン、照明です。
※機種により各種アダプタなどが必要になる場合があります。
※その他詳細は、パナソニックのカタログ・WEBサイトをご覧ください。
前日にAiSEG2が天気予報を確認し、夜間のエコキュートの沸き上げ量を減らして、その分を翌日の太陽光発電で沸き上げます。
※対応機種はAiSEG2対応のパナソニック製エコキュート(ソーラーチャージ®機能搭載)無線接続のみ)です。HEMSアダプターが必要です。
※その他詳細は、パナソニックのカタログ・WEBサイトをご覧ください。
太陽光発電に蓄電池をプラスすることで、電気代を節約したり、電気の自給自足をめざすことができます。また、災害時など万一のときには、昼間は太陽光発電で創った電気、夜は蓄電池に蓄えた電気が使えるから停電時も安心です。
※同時に接続できる機器は合計2kVA以内(およそ1.5kW~2kWに相当)でご使用ください。※使用できる時間は機器の消費電力や使用条件により異なります。
※1.初期満充電時、太陽光発電システムが発電していない場合。
※2.パナソニック指定条件(曇天時の太陽光発電8kWh/日)のシミュレーションにより算出。
都市ガスから取り出した水素と空気中の酸素を反応させて発電するエネファーム。排熱を利用して、自宅の給湯として活かすことができ、エネルギーを効率よく使えます。エネファーム仕様にすると温水床暖房もでき※、暮らしがより豊かに快適に。また、停電時にも電気やお湯や暖房が使えてより安心です。とくに電気やお湯をたくさん使うご家庭におすすめです。
※追い炊き、暖房などは、バックアップ熱源機で行います。
もしもの時に必要な情報をお知らせ。気象警報と連動して自動で災害に備えます。毎日の安心もサポートします。
災害や気象に関する情報、停電などのライフライン情報をリアルタイムにお知らせ。毎日の安心をサポートします。
※ホームナビゲーションをインターネットに接続する必要があります。
※コンテンツ提供・運用協力 株式会社レスキューナウ
※インターネット環境により遅延が発生する場合があります。
※震度速報を配信(緊急地震速報は配信されません)。
気象警報が発令されると連動して、自動で蓄電池に充電したり、電動窓シャッターが閉まるので、外出中でも安心です。
※気象警報を連動させる場合は、パナソニック製創蓄連携システム、電動窓シャッター、パナソニック製エコキュート(パナソニック独自無線接続もしくは無線LAN接続)のいずれか、またはすべてを動作させる設定にする必要があります。
※サーバーサービス(無料)の登録が必要です。
※警報発令時に自動制御が行われるため、電気料金が高くなる場合があります。気象データや通信回線などに問題が発生した場合に本機能が正常に動作しない場合があります。
※HOME IoT に対応できる電動シャッターは、シャッター雨戸(電動・ECHONET Lite対応用)です。
家づくりに役立つ
カタログをプレゼント
展示場・実物大モデルハウスの
予約来場を受付中