住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
オーナーさま専用サイト
お役立ちコラム

【目次】
注文住宅について何となく知ってはいるものの、具体的にどういうものなのか知らない人も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、注文住宅とは何か、建売住宅などとの違いとあわせて紹介します。注文住宅のメリット・デメリットや注意点、また、注文住宅を建てる場合のスケジュールについても解説していきます。
・注文住宅の基本的な仕組みを知りたい初心者の方:どんな選択肢があるのか把握したい方
・カスタマイズの自由度と予算・時間のバランスを考えている方:自分に合った選び方を探している方
・住宅計画を具体化する前に情報整理したい方:メリット・デメリット、進行スケジュールを知りたい方
・注文住宅の定義と3つの分類
・注文住宅と建売住宅との比較
・大まかな工程と注意点
注文住宅とは、自由な設計に基づいて一戸建ての住宅を建てることです。家の間取りや設備、外観などを自分の希望に沿って決めることができます。ただし、自由に決められるといっても、種類によっては制限があり、すべて決められない場合もあります。注文住宅の種類は、次の3つに分類されます。
<注文住宅の種類>
以下では、それぞれの特徴と違いを解説します。
<注文住宅の種類別の特徴比較>
| フルオーダー住宅 | セミオーダー住宅 | 規格型住宅 |
特徴 | 完全自由設計で建てられる | ある程度間取りが決められており、一部変更できる | いくつかのプランから選択する |
メリット | 好みや予算に合わせて自由に設計できる | ある程度自由に間取りや仕様を決められる。
フルオーダー住宅に比べコストを抑えられる。 | コストを抑えられる。
物件を見て選ぶことができる。
予算を把握しやすい。 |
デメリット | コストが比較的高くなる。
時間と労力がかかる。 | フルオーダー住宅に比べて自由度が制限される。 | 自由度が低く、個性的な間取りにはできない。
土地によっては建てられないケースもある。 |
フルオーダー住宅とは、完全な自由設計で住宅を建てることです。間取りや仕様、設備、窓の位置、建築材料などすべてにおいて、自身の希望を反映できます。
フルオーダー住宅の最大のメリットは、間取りや設備などすべて自分で決められることです。デメリットは、コストが高くなりやすいことです。また間取りや窓の大きさなど、自分で決めることが多いため、時間や労力がかかる点も人によっては億劫に感じるでしょう。
セミオーダー住宅とは、間取りや仕様を、ある程度自由に決められる住宅のことです。どの程度自由に決められるかは住宅会社によって異なります。
セミオーダー住宅のメリットは、フルオーダー住宅ほどではないものの、自由に設計ができることです。また、設備や内装などは住宅会社推奨のメニューから選べるので、予算や希望に合ったものを見つけやすいというメリットもあります。コストはフルオーダー住宅に比べて抑えられますが、カスタマイズしていけばいくほど、その分コストは上がっていきます。デメリットは、フルオーダー住宅に比べ間取りや設備・仕様の選択範囲が制限される点です。
セミオーダー住宅とは?メリットや後悔しない選び方を紹介について詳しくはこちら
規格型住宅とは、あらかじめプランがいくつか用意されており、その中から好きなプランを選んで建てる住宅のことです。
規格型住宅では、住宅会社は住宅を規格化することで、コストを抑えています。そのため規格型住宅はコストが比較的安くすみます。またプランごとの完成予想パースや設備・仕様説明シートなどの提案資料があらかじめ用意されているケースが多く、完成前に完成形をイメージしやすくなっています。
デメリットは、ほかの注文住宅に比べて自由度が低いことです。また、住宅の間取りが決まっているため、狭い土地や変わった地形の土地などには建てられないこともあります。
規格住宅とは?注文住宅との違いやメリット・デメリットを紹介について詳しくはこちら

注文住宅とよく比較されるものとして、建売住宅があります。建売住宅とは、既に建てられた住宅を土地とセットで販売している住宅のことです。ここでは、建売住宅の特徴を紹介しつつ、注文住宅と建売住宅との違いを解説します。
建売住宅とは、すでに出来上がった建物を土地とセットで販売する住宅のことです。販売方法は主に以下の2パターンがあります。
建売住宅とよく比較されるものとして、分譲住宅があります。分譲住宅は建売住宅の一種といえます。
建売住宅は、一区画の土地に一軒の住宅を建てて売る場合もあるのに対して、建物と土地をセットで売り出します。
ハウスメーカーが先に土地を購入し、土地を整備・分割して住宅を建てるのが一般的です。
注文住宅と建売住宅の違いは、主に次の2点です。
コストについては、すでに出来上がっている建売住宅よりも、間取りなどをカスタマイズできる注文住宅の方が高くなりがちです。実際に土地付注文住宅の全国の所要資金は、建売住宅の約1.2倍という調査データもあります。
また、注文住宅の場合は設計を固めるまでにも時間がかかるのに対し、建売住宅の場合は、すでに住宅が完成しているため、契約してから1カ月ほどで住むことも可能です。
注文住宅と建売住宅の違いについては、以下の記事にて詳しく紹介していますのでご覧ください。
建売住宅と注文住宅、どっちがいい?違い・メリットから選び方のポイントを紹介

注文住宅の種類や建売住宅との違いを解説しましたが、実際に建てるとなると、気になるのは注文住宅を建てるメリットやデメリットではないでしょうか。ここでは、注文住宅のメリットとデメリットを具体的に解説していきます。
注文住宅のメリットは主に次の4点です。
注文住宅の最大のメリットは、間取りや仕様などの自由度が高く、自分の好みに合った家を建てられることです。二世帯で住みたい、子どもの遊ぶ空間を広く取りたいといった、家族のライフスタイルやこだわりに合わせた家づくりができます。
また、好みに合うハウスメーカーや工務店を自由に選んで依頼できます。さらに、建築中の現場を確認できることもメリットです。現場見学は、完成までの過程を家族の思い出として楽しむことができるうえ、手抜き工事を防ぐことにも役立ちます。
注文住宅の間取りアイデア集13選!やってよかった家づくりについて詳しくはこちら
注文住宅のデメリットは次の4点です。
注文住宅の場合、建売住宅などと比べて時間やコストがかかることがデメリットです。また、完成するまでどのような住宅になるかがわからない点にも注意が必要です。似たタイプの完成実例を見学したり、3Dパース(※)を作成してもらうなど、実物がイメージできるように担当者に相談してください。
注文住宅の場合は、間取りや仕様を決める過程で、希望を変更したり追加したりするケースがあるため、当初の見積もりよりも高くなることもあります。あとで予算が大きく越えることがないように、余裕を持った資金計画をおすすめします。
※3Dパース:住宅完成予想図をコンピューターグラフィックスで視覚化したもの
注文住宅の予算相場は約3,861万円!費用の内訳と予算の決め方を解説について詳しくはこちら

最後に、注文住宅を建てる場合の一般的な流れを紹介します。具体的な手順と作業にかかる期間の目安は下記の通りです。
まずは、インターネットで調べたり、住宅展示場に出かけるなどして、情報収集をします。ご家族で話し合って、住みたい家のイメージを固めながら、同時に自己資金や借入金の目安を立てます。次に、何社かの住宅会社に自分たちの要望や条件や予算を伝え、間取りと見積もりの作成を依頼します。土地の無い場合は土地探しも並行して進めます。何度か住宅会社の提案を検討・打合せして、住宅会社を絞り込んでいき、最後の1社の提案に合意したら工事請負契約を結びます。契約後、住宅会社の設計担当者を交えて、外装・内装・建具などの色柄や材質、設備、配線などの詳細を詰めていきます。
この打ち合わせで詳細が決まれば、いよいよ着工です。着工から完成までの工事期間や打ち合わせに必要な期間は住宅会社によって異なるため、住宅会社選びの際にしっかりとスケジュールを確認するようにしましょう。確認しておかないと家賃の支払いや子どもの転校手続きなど、予定が大きく変更となる可能性があります。
注文住宅を建てる場合の流れについては、以下の記事にて詳しく紹介していますのでご覧ください。
注文住宅を建てる流れは?支払いのタイミングや完成までの期間も解説
注文住宅の最大の魅力は、住む人の好みや生活スタイルに合わせて自由に家を建てられることです。
理想の家を建てる際には、相談がしやすく信頼できる住宅会社を選ぶことが大切です。パナソニック ホームズでは、皆様のライフスタイルや予算に合わせたご提案をしております。注文住宅をご検討の際には、ぜひ一度パナソニック ホームズにご相談ください。
住まいづくりの資料と実例集をセットにしてプレゼントしていますので、ぜひ理想の住まいづくりの参考にしてください。ご希望の方は下記URL又はパナソニック ホームズ展示場へお問い合わせください。
注文住宅の欠点として、まず第一にコストが挙げられます。注文住宅は、施主の希望に合わせて一から設計・建築するため、建売住宅に比べて費用が高くなることが一般的です。
また、設計や仕様の決定に時間がかかるため、完成までの期間が長くなることもあります。さらに、施主の希望を反映させるために多くの打ち合わせが必要であり、その過程でストレスを感じることもあるかもしれません。
なお設計の自由度が高い反面、選択肢が多すぎて決断が難しくなることもあるでしょう。上記内容を考慮して、慎重に計画を進めることが重要です。
注文住宅を建てるための年収は、住宅の価格、ローンの返済計画、生活費、その他の借入状況などによって異なります。
一般的には、住宅ローンの返済額が年収の25%〜30%以内に収まるように計画するのが理想とされています。例えば、年収500万円の場合、年間のローン返済額は125万〜150万円程度が目安です。具体的な住宅価格やローンの条件によっても変わるため、詳細な資金計画を立てることが重要です。
注文住宅とは、購入者が土地を選び、設計から建築まで自分の希望に合わせて一からつくり上げる住宅のことです。
購入者は間取りやデザイン、使用する素材、設備などを自由に選択できるため、自分のライフスタイルや好みに合った家を実現することができます。建売住宅とは異なり、個別のニーズに応じたカスタマイズが可能なため、唯一無二の住まいを手に入れることができるのが特徴です。
注文住宅で後悔するポイントとしてよく挙げられるのは、以下のようなものがあります。
1.収納不足:家を建てた後に収納スペースが足りないと感じることが多い
2.間取りの不便さ:実際に住むと、動線が悪い、部屋の配置が使いにくいなどがでやすい
3.予算オーバー:建築費用が予想以上にかかりやすい
上記のポイントを事前に考慮して、計画を立てることで、後悔を減らせるでしょう。
▼関連記事
建売住宅と注文住宅、どっちがいい?違い・メリットから選び方のポイントを紹介
注文住宅の間取りの決め方は?おすすめの間取り例や後悔しないためのポイントを紹介
注文住宅完成までにかかる期間は?流れや完成までの期間を早めるコツも解説
注文住宅を建てる流れは?支払いのタイミングや完成までの期間も解説
注文住宅でこだわりのポイントは?失敗しないための考え方も解説
注文住宅の予算相場はどのくらいになる?費用の内訳と予算の決め方を解説
セミオーダー住宅とは?メリットや後悔しない選び方を紹介について詳しくはこちら
規格住宅とは?注文住宅との違いやメリット・デメリットを紹介について詳しくはこちら
注文住宅の間取りアイデア集13選!やってよかった家づくりについて詳しくはこちら
【完全版】家を建てる流れを徹底解説!期間・費用・手順と成功のコツを紹介
【注文住宅】おしゃれな家のデザイン|人気のスタイルや内観・外観のポイントを紹介
【完全版】家を建てる流れを徹底解説!期間・費用・手順と成功のコツを紹介
上棟式とは?施主が知るべき流れ・費用・挨拶・マナー・準備を分かりやすく解説!
20畳のリビングってどんな感じ?暮らしやすいレイアウトやメリット・デメリットを解説
5人家族にちょうどいい一軒家の間取りとは?部屋数・広さ・実例を徹底解説
3人家族にぴったりの一軒家間取りとは?暮らしやすい広さと実例・後悔しない工夫を解説
【完全ガイド】家を建てる流れを解説!土地探しから引き渡しまでのステップと注意点
4人家族にちょうどいい間取りとは?快適な暮らしを叶える工夫と実例を紹介