住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > 後悔しない!吹き抜けの家を作る際に知っておきたいポイント

後悔しない!吹き抜けの家を作る際に知っておきたいポイント

20220604145530462.jpg

【目次】

開放的で明るい空間にするために取り入れられることの多い吹き抜けは、デメリットも存在します。後悔しない吹き抜けをつくるために、対策やポイントを知っておきましょう。

今回は吹き抜けのメリットや後悔したポイント、その対策を紹介します。

吹き抜けとは?どんな家?

20230204135413059.jpg

吹き抜けとは複数階を一つにつなげた間取りです。例えば、1階から2階にわたる吹き抜けの場合、吹き抜けは1階の天井部分と2階の床部分が取り払われている状態で、1階から上を見れば、2階の天井が見えるつくりとなっています。

玄関やリビングなどに取り入れられることの多い吹き抜けには、様々なメリットが存在しますが、何も知らずに設置してしまうと、住んでから後悔することになってしまうかもしれません。吹き抜けのメリットと、後悔しやすいポイントを見ていきましょう。

【実例付き】吹き抜けのある間取りのメリット・デメリットは?

吹き抜けリビングにしたい!後悔しないコツや相性の良い間取りを紹介について詳しくはこちら

後悔しない吹き抜けを作る、間取りの「成功ポイント」を紹介

【再修正】240909パナソニック ホームズ_コラムCTA(展示場来場)案.png

吹き抜けのメリット

20200221111802693.jpg

吹き抜けの主なメリットは、以下の3つです。

  • 開放的な空間を作れる
  • 風通しや明るさを取り入れやすい
  • 家族間のコミュニケーションが増える

順番に見ていきましょう。

開放的な空間を作れる

吹き抜けは、開放的な空間をつくれるメリットを持っています。吹き抜けが開放的だと感じられる理由は、吹き抜けによって天井が高くなり、視界に入る空間が広くなるためです。

吹き抜けが取り入れられることの多い部分は、家に入ったときにまず目にする玄関と、家族の団らんの中心となるリビングです。玄関のように周りが壁で囲まれた空間に吹き抜けを作る場合、玄関自体の間取りを広くし、階段や廊下の配置を考えて閉塞感が出ないようにした上で、階段の手すりの素材やデザインも工夫すれば、吹き抜けのメリットを最大限活かせます。

リビングはもちろん、玄関に吹き抜けを考えている方は、ただ吹き抜けを設置するだけではなく、家に入って最初に目にする様々な部分にまで気を配った設計を考えることが重要です。

風通しや明るさを取り入れやすい

風通しや明るさを取り入れやすいのも、吹き抜けのメリットです。吹き抜けは窓を高い位置に設置できるため、低い窓よりも太陽光を取り込みやすく、1階までしっかりと届けてくれます。

隣家との距離感にもよりますが、高い位置の窓であれば周囲からの視線を気にする必要もありません。1階に設置した窓のカーテンを閉めた場合でも、吹き抜けの窓から太陽光を取り入れられるため、一日の長い時間を明るい空間で過ごせます。

また吹き抜けにより縦に広がった空間は、空気の循環もスムーズです。吹き抜けに窓を設置する場合は季節ごとの光の差し込み方や風の流れ方を計算すれば、夏は風通しが良く、冬は暖かい日差しが長時間差し込む過ごしやすい空間になるでしょう。

家族間のコミュニケーションが増える

開放的な空間や風通し、明るさだけでなく、家族間のコミュニケーションが増えるのも、吹き抜けのメリットです。吹き抜けで1階と2階に縦の繋がりができることで、家族の気配が感じやすくなります。

吹き抜けがなければ、2階にいる家族に呼びかけるときにわざわざ階段を上る必要がありますが、吹き抜けがあればリビングや玄関から呼びかけるだけで、相手に声が届きます。思い立った時にすぐにコミュニケーションが取れる空間は孤独を感じさせにくいため、家族の繋がりを強いものにしてくれるでしょう。

【再修正】240909パナソニック ホームズ_コラムCTA(展示場来場)案.png

吹き抜けにして後悔したポイント

SU00208-01.jpg

メリットの多い吹き抜けですが、以下のポイントで、吹き抜けにして後悔したという方も少なくありません。

  • 2階の居住スペースが狭くなる
  • 冷暖房効率が悪くなりやすい
  • メンテナンスがしにくい

順番に見ていきましょう。

2階の居住スペースが狭くなる

吹き抜けのデメリットは、2階の居住スペースが狭くなる点です。吹き抜けは1階の天井と2階の床を取り払ってつなげた空間であるため、当然2階の床面積が減り、部屋として使えるスペースが減ってしまいます。

家を建てる前に家族構成が将来的にどうなる予定なのか、吹き抜けを作った場合、2階に何部屋つくれるかや、納得した間取りになるかなどを家族でしっかり話し合うことが大切です。迷った場合はハウスメーカーなどに相談し、廊下の幅や収納など、見直すべきポイントを相談してください。

冷暖房効率が悪くなりやすい

上下階がつながった大きな吹き抜けの空間は温度ムラが出やすく、冷暖房効率が悪くなりやすいデメリットを持っています。特にあたたかい空気は上へ上へと移動する性質を持っているため、冬は吹き抜けのある空間で過ごしていると足元が冷えると感じる方が多いでしょう。

冬の寒さにはエアコンをつけた上で、吹き抜けにシーリングファンを取りつけて空気をかき回す、床暖房を取り入れて足元を暖かくする、全館空調システムを利用するなどの対策が有効です。全館空調システムについては後述していますので、ぜひ参考にしてください。

メンテナンスがしにくい

メンテナンスがしにくいのも、吹き抜けのデメリットです。吹き抜けの窓は高い位置にあるため太陽光を取り入れやすいメリットがありますが、高い位置にあることが原因で、すぐに掃除できない不便さを感じるケースがあります。

同時に照明も、長持ちするLED電球を利用したとしても一生ものではないため、数年に一度は取り換えをおこなわなければいけない時期がきます。照明や窓の位置によっては掃除や取り替えのたびに業者に依頼する必要も出てくるため、メンテナンス方法について、設置前によく話し合っておくことが大切です。

【再修正】240909パナソニック ホームズ_コラムCTA(展示場来場)案.png

吹き抜けで後悔しないために!対策やポイントを紹介

20200221112721740.jpg

吹き抜けの後悔ポイントを見てきましたが、あらかじめ後悔しやすいポイントを知っておけば、先に対策を行ってデメリットを解決できます。

  • スキップフロアで空間を活用
  • 寒さ対策なら全館空調システム
  • メンテナンスを考えた設備にする

ここからは後悔することのないような対策やポイントを見ていきましょう。

スキップフロアで空間を活用

デメリットで述べたとおり、吹き抜けは上階の居住スペースが狭くなるデメリットを持っているため、スキップフロアで空間を広げる対策が有効です。スキップフロアとは1つの階層に複数の高さのフロアを設けた間取りを指します。

1階と2階の間に本来なかった中2階の空間を作り出せるため、吹き抜けで減った居住スペースの確保に最適です。壁はないものの、段差を利用して空間を仕切れるスキップフロアは、吹き抜けと同じく家族を緩やかに繋げてくれます。

吹き抜けにより居住スペースが減ることが気になる方は、スキップフロアの検討もおすすめです。

「スキップフロア」とは?メリット・デメリットと活用法、後悔しないポイントを説明について詳しくはこちら

寒さ対策なら全館空調システムがおすすめ

特に冬などに、足元の冷えが気になる場合の対策は、全館空調システムがおすすめです。全館空調システムとは家の中の部屋や廊下、浴室やトイレといった建物の中の冷暖房を一元的に管理し、24時間換気するシステムで、いつでも家中を均一の温度に保てます。

エアコンで暖めるわけではないため、吹き抜けのある部屋でも上下の温度差がなくなるほか、家全体の温度管理が可能となり、冬のトイレやお風呂は寒い、といった悩みからも解放されるでしょう。

寒い時期のヒートショックや夏場の熱中症への対策も期待できるため、ぜひ取り入れていただきたい対策です。

全館空調とは?メリット・デメリットと建築実例を紹介について詳しくはこちら

全館空調の導入で後悔することはある?メリット・デメリットを徹底解説

メンテナンスを考えた設備にする

吹き抜けの窓や照明のメンテナンスがしにくいデメリットに関しては、はじめからメンテナンスを考えた設備にすれば対策ができます。例えば、吹き抜けの高い天井にダウンライトを取り付けてしまうと電球の交換が大変ですが、ブランケットライトやペンダントライトを取り付ければ、業者に頼まなくても自分たちで掃除や電球の交換が可能です。

窓に関しては伸縮できるモップなどが届く位置に設置するか、吹き抜けに沿った2階廊下を設置することで、メンテナンスがしやすくなるでしょう。実際に吹き抜けを設置した知人などにメンテナンス方法を聞き、自分たちにはどのような対策が合っているか話し合うこともおすすめです。

【再修正】240909パナソニック ホームズ_コラムCTA(展示場来場)案.png

吹き抜けのある家の間取り・実例

吹き抜けについて多くのメリットやデメリット、対策を見ていきましたが、ここからは、実際に建てられた吹き抜けのある家の間取りや実例を見ていきましょう。さまざまなタイプの吹き抜けがありますので、自分たちの家に取り入れたらどうなるか、想像して楽しんでください。

吹抜けから光が降り注ぐ心地良いリビングの実例

SU00213-main.jpg

リビングに足を踏み入れると、思わず目がうばわれるほど大きな窓と、ワイドな吹き抜けが特徴の住宅です。家族が一緒に過ごすリビングに大きな吹き抜けを設けたいとのオーナー様の希望通り、大きな窓から差し込む自然光は、家族や来客をあたたかく迎えてくれます。

リビングだけでなく、吹き抜け窓に面する位置に設置された階段ホールにはピアノやハンモックが置かれ、明るい光の中で趣味を楽しんだりくつろいだりすることが可能です。全館空調で温度差もなく過ごしやすい環境は、いつも笑い声の絶えない空間となるでしょう。

吹き抜けからの光が心地良い建築実例を見る

家族が自然と顔を合わせる、吹抜けのリビングの実例

SU00251-01.jpg

家族がくつろげるソファの上方に、惑星のように浮かぶ印象的な照明と吹き抜けが特徴的な住宅です。部屋を広く演出しようとナチュラルな木目やホワイトのインテリアを選ぶ方が多い中、落ち着いたウォールナットでも開放感が得られているのは、吹き抜けのおかげと言えるのではないでしょうか。

階段を降りた先がリビングとなっているため、自然に家族が顔を合わせる機会が増えるのも、こちらの住宅の特徴です。自然光が差し込む吹き抜けに面したセカンドリビングも、ご夫婦で過ごす大切な場所になるでしょう。

吹き抜けリビングがある建築実例を見る

大きな吹抜けとワイドな開口部で開放感のある実例

SU00214-main.jpg

ダイニングテーブルとソファ2つという広い間取りにさらに開放感を与えている吹き向けが特徴的な住宅です。柄の異なるソファやキッチン、ピアノの後ろのクロスなどの家具がうまく調和して、ゆったりとエレガントな空間を演出しています。

吹き抜けに設置した窓は一つ大きいものではなく、三つ連なり柔らかく太陽の光をリビングへと届けてくれます。お子様からお年寄りまで、どの世代でも楽しめるリビングとなっているのではないでしょうか。

大きな吹き抜けが開放的な建築実例を見る

【再修正】240909パナソニック ホームズ_コラムCTA(展示場来場)案.png

後悔しないためにポイントを押さえて吹き抜けのある家を建てよう

吹き抜けは部屋を開放的に見せてくれるほか、明るさを取り入れたり家族のコミュニケーションが増えたりとメリットがある一方で、実際に設置して後悔したという方も少なくありません。これから家を持とうと考えている方は、吹き抜けにして後悔したポイントを知り、対策をおこなうことで満足のいく吹き抜けが設置できるでしょう。

今回紹介した対策やポイントだけではなく、実例なども参考に、自分たちにはどのような吹き抜けの間取りや対策がよいか話し合い、家づくりを考えてみてください。

【再修正】240909パナソニック ホームズ_コラムCTA(展示場来場)案.png

吹き抜けの後悔に関するよくある質問

マイホームで後悔するランキングは?

マイホーム購入で後悔するランキングの上位には、以下のような項目が挙げられます。

  1. 立地の不便さ

通勤や通学、買い物など日常生活の利便性を考えずに立地を選んだ結果、後悔するケースが多いです。

  1. 間取りやサイズの不適切さ

家族構成やライフスタイルの変化に対応できない間取りや、想定よりも狭い、または広すぎる家に後悔することがあります。

  1. 収納スペースの不足

生活していく中で物が増えると、収納スペースが不足してくることに気づき、後悔することがあります。

  1. 騒音やプライバシーの問題

近隣住民との距離が近すぎたり、壁が薄いなど、騒音やプライバシーの問題に直面し後悔するケースもあります。

  1. 建築材料や設備の質

安価な材料や設備を選んだ結果、耐久性や機能性に問題が出て後悔することがあります。

  1. 光熱費の高さ

断熱性や省エネ設計が不十分で、予想以上に光熱費がかかることに後悔することもあります。

  1. 建築会社や工務店の選択ミス

施工の質やアフターサービスが期待に応えられない場合、建築会社や工務店の選択を後悔することがあります。

これらのポイントは、マイホームを計画する際に十分に検討し、後悔のないように注意深く選択することが重要です。

吹き抜けの失敗例は?

吹き抜けの失敗例としては、次のような点が挙げられます。

断熱性の低下

吹き抜けによって天井が高くなるため、冬は暖かい空気が上に逃げやすく、夏は冷房の効きが悪くなることがあります。これにより、エネルギーコストが増加する可能性があります。

騒音問題

吹き抜けがあると、家の中の音が反響しやすくなります。リビングでの会話やテレビの音が、家全体に響き渡りやすくなり、特に夜間などは静かな環境を確保しにくくなることがあります。

プライバシーの欠如

吹き抜けがあると、上階から下階の様子が見えやすくなります。これにより、家族間でのプライバシーが確保しにくくなることがあります。

照明の問題

天井が高いため、照明の配置に工夫が必要になります。適切な照明計画を立てないと、部屋全体が暗く感じられたり、照明コストが増加したりすることがあります。

メンテナンスの難しさ

吹き抜け部分の窓掃除や照明の交換など、高所でのメンテナンスが必要になることがあります。これにより、日常のメンテナンスが困難になることがあります。

これらの失敗例を避けるためには、吹き抜けを設計する際に、断熱性や音響対策、照明計画、メンテナンスのしやすさなどを十分に考慮することが重要です。また、プロの意見を参考にしながら、家族のライフスタイルに合った吹き抜けの設計を行うことが望ましいでしょう。

吹き抜けがあると耐震性は低くなりますか?

吹き抜けがある家は、その構造上、耐震性に影響を与える可能性があります。

吹き抜け部分は壁が少なく、建物全体の剛性が低下するため、地震などの揺れに対して弱くなることが考えられます。しかし、設計段階で耐震性を考慮し、適切な補強が施されていれば、吹き抜けがあっても十分な耐震性を確保することが可能です。

建築基準法に基づいた設計と、専門家による適切な施工が行われているかが重要になります。

【再修正】240909パナソニック ホームズ_コラムCTA(展示場来場)案.png

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS

パナソニックホームズは、未来志向のまちづくりと豊かな地域社会の実現を目指す
プライム ライフ テクノロジーズ株式会社(PLT)のグループ会社です。