住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > 2階建ての4LDKを建てるなら?間取りのポイント・実例を紹介

2階建ての4LDKを建てるなら?間取りのポイント・実例を紹介

SU00260-01.jpg

【目次】

子どものいる家庭で注文住宅を検討するなら、3〜4人家族で暮らすのに適している4LDKの間取りを検討しましょう。4LDKなら、家族それぞれのプライベートなスペースも確保できます。

今回は、2階建てで4LDKの家を検討している人に向けて、間取りを考えるときのポイントや4LDKの実例などを紹介します。ぜひ参考にしてください。

2階建て4LDKならではのメリットは?

SU00252-2.jpg

3〜4人以上で住むなら、4LDKの広さが適しています。主寝室以外に3つの居室がつくれるので、子供部屋や趣味の部屋などさまざまな使い方ができます。

たとえば、両親と子ども2人の4人家族で4LDKの間取りにすれば、もう1人子どもが生まれたときや、夫婦どちらかの親と同居することになった場合でも1つ余分な部屋があるため、それぞれのプライバシーを確保しながら暮らせます。

また、キッズスペースや客用の寝室として使ったり、テレワーク用の仕事部屋として活用することもできます。4LDKなら、家族構成やライフスタイルの変化などに柔軟に対応できるでしょう。

2階建て4LDKの間取りを考えるときのポイント

SU00143-06.jpg

2階建て4LDKの間取りで、気をつけたいポイントを詳しくみていきましょう。

家族の動線・家事の動線を検討する

部屋数が多い住まいにするときには、特に生活動線や家事動線を考えるようにしましょう。

家族とのコミュニケーションが取りやすい対面式やアイランドキッチンなら、作業をしながら子どもを見守り、家族と会話ができます。2階へ行く階段をリビング階段にすれば、必ずリビングを通って各部屋に行くことになるので、自然と家族のコミュニケーションが取れます。

家事動線を工夫することで家事を効率的にこなして負担を減らすことができます。たとえば、キッチンと洗面所を近くに設置して水回りをまとめると、食事の準備と洗濯を並行して行いやすくなり、家事を効率的にこなせます。

ランドリールームを作る場合もキッチンや脱衣所の近くにすればスムーズです。玄関からLDK、キッチン、洗面室をぐるっと回遊できる家事動線なら一度にまとめて家事がしやすくなります。

収納スペースを十分に設ける

3〜4人以上の家族で暮らす場合、十分な収納スペースの確保も重要なポイントです。家族の人数が増えればそれだけ物も増えていくので、収納スペースが不足しがちです。

部屋をすっきり片付いた状態にしたいなら、各部屋に収納スペースを設けるのが理想です

また、床下収納や階段下のスペースなど、デッドスペースになりがちな空間をうまく使うことで収納力をアップすることができます。普段着ない衣類やスポーツ用具やアウトドアグッズ、旅行用のスーツケースなどをしまうためにウォークインクローゼットやシューズクロークを設けてもよいでしょう。

家族が集うリビングは広い空間にする

2階建て4LDKの場合、敷地面積によってはそれぞれの部屋の大きさがコンパクトになる場合も考えられます。家族の団欒の時間を大切にしたいなら、家族みんなが集まれるような広い空間がほしいところです。全員が集まっても快適な広さのリビングなら、自然と家族が集まる空間になるでしょう。

限られたスペースでも、LDKをつなげれば広々とした空間になります。LDKならば子供の様子を見守れる、家事をしながら家族とコミュニケーションが取れるなどのメリットがあります。また、リビングに吹き抜けを設けると空間に広がりが生まれ、家族が心地よく過ごせる開放的な空間がつくれます

2階建て4LDKの間取りに取り入れたいアイデア

SU00251-01.jpg

2階建て4LDKの間取りを考えるなら、吹き抜けやリビング階段などがおすすめです。またほかにもいくつか取り入れたいアイデアを紹介します。

吹き抜け

リビングや玄関を吹き抜けにすると天井が高くなり、開放感を感じられて実際の間取りよりも広く感じられます。

また、高い場所に窓をつくれるので、住宅密集地でも採光しやすく明るい空間にできます。周辺の住宅との距離の関係で1階のカーテンを開けられなくても、2階の窓から採光することが可能です

また、吹き抜けの間取りは部屋がおしゃれに見えるだけでなく、のびやかな空間は開放的で余裕のある雰囲気を作り出してくれます。

ただし、吹き抜けにすると夏は暑く、冬は寒くなる場合があるため、断熱性の高い建材を使う、全館空調を取り入れるなどの工夫が必要になることもあります。

リビング階段

吹き抜けと相性の良いリビング階段も2階建て4LDKにおすすめです。リビング階段にすれば、2階の上り下りで必ずリビングを通ることになり、自然と家族とのコミュニケーションが増えるでしょう。

また、リビング階段をスケルトン階段やらせん階段にすることでおしゃれ度がアップし、個性的なリビングを演出することができます。一般的な階段のように廊下がいらないため、その分部屋を広くできる点もメリットといえるでしょう。

ランドリールーム

ランドリールームとは、洗う、干す、畳むといった洗濯の一連の作業を完結できるスペースです。1階に洗面所や脱衣所、2階のベランダに物干し場をつくってしまうと、洗濯物を干したり取り込んだりするときに上下移動をしなければいけません。

ランドリールームがあれば、動線を短くして洗濯にかかる負担を減らすことができます。また、お天気や花粉を気にすることなく、いつでも洗濯できるので、共働きで忙しいご家庭には特におすすめです

ランドリールームを設置するときは、浴室や洗濯機の置き場を考えて間取りを決めましょう。できるだけ風通しが良い場所にするか、エアコンを設置するとさらに乾きが早くなります。

庭・バルコニー

庭やバルコニーを設けてセカンドリビングとして活用するのもおすすめです。庭があれば、子どもやペットの格好の遊び場になります

リビングの窓を広く取ったりウッドデッキをつくったりすれば、子どもを見守りながらくつろげます。また、2階や屋上に広めのバルコニーを設置すると、洗濯物を外干しできるだけではなく、バーベキューをしたりティータイムや晩酌を楽しんだりするスペースとして活用できます。

日当たりの良い場所にある庭やバルコニーなら、ガーデニングや家庭菜園なども楽しめるでしょう。

2階建て4LDKはどんな家になる?間取りの実例

最後に2階建て4LDKの実例を紹介します。間取りを考えるときの参考にしてください。

スタイリッシュで家族の気配も感じられる家

SU00162-01.jpg

デザインにこだわりのあるセンスの良いオーナー様が建てられたのは、生活感が少ないスタイリッシュなお住まいです。LDKは1階に、リビングとキッチンから続くテラスまで同じ天然石調タイルで統一することで、ゆるやかに外と内をつなげています。

インテリアや間接照明はシックなものを選んで洗練された印象になっています。バスルームや洗面所など水回りも1階にまとめて、家事動線を短くしています。リビング階段を設置していますが、2階の部屋が見えないので、それぞれの個室のプライバシーも確保されています。

リビング階段を上がった2階のホールには絵画が並ぶギャラリーコーナーがあり、隅々までオーナー様のセンスが光るお住まいです。

SU00162-ma1.png

SU00162-ma2.pngスタイリッシュで家族の気配も感じられる4LDKの建築実例を見る

リビングから広い庭を眺められる家

SU00184-main.jpg

緑豊かな自然のある環境で、お子さまたちがのびのび遊べるようにと計画されたお住まいです。大きなLDKは南向き、大開口にはウッドデッキがあり、広い庭につながっています。対面キッチンからはLDだけではなく庭も見渡せるので、お子さまが遊ぶ姿を見守りながら家事ができます。

2階の廊下に室内物干し用のバーを設置し、天気の悪い日や花粉の多い時期でも洗濯できるよう工夫しています。

SU00184-ma1.png

SU00184-ma2.pngリビングから広い庭を眺められる4LDKの建築実例を見る

2階建ての4LDKでは家族が快適に暮らせる間取りを

2階建ての4LDKは、3〜4人の家族でも快適に暮らせる間取りです。家族の動線や家事動線を考えて間取りを決めるとよいでしょう。各部屋に収納スペースを作ると部屋にものが散らかりにくくなります。

また、長く住むことを考えて家族の年齢やライフスタイル、将来の暮らしをイメージしつつ納得できる間取りを考えましょう。

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS