住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
オーナーさま専用サイト
お役立ちコラム
【目次】
近年、親世帯との同居や3世代での同居など、多世帯住宅への関心が高まっています。多世帯住宅にする場合、間取りも複数の家族のライフスタイルを考えて暮らしやすいものにする必要があります。
本記事では、多世帯住宅のメリット・デメリット、建てるときの注意点について解説します。また、多世帯住宅の実例も合わせて紹介するので参考にしてください。
多世帯住宅とは二世帯住宅や三世帯住宅など、複数の世帯が一緒に住む住宅をいいます。親世帯と子世帯が一緒に暮らす二世帯住宅は一般的ですが、三世帯住宅の場合は、親世帯と子世帯だけではなくさまざまな組み合わせが考えられます。
多世帯住宅が注目されるようになったのは、共働き世帯が増えたことや、一部の自治体で多世帯住宅を建てるときの補助金を出していることなどが理由です。多世帯住宅は一般的な住宅より建築コストがかかるので、補助金が出るならうまく活用したいところです。
多世帯住宅は、家の中のどこまでを複数の家族で共有するかによって、完全同居型、部分共有型、完全分離型などのタイプに分かれます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
完全同居型とは、玄関からリビング、キッチン、浴室や洗面所などすべての設備を複数の世帯で共有するタイプをいいます。家に住むすべての人が同じ設備を使うため、顔を合わせやすくコミュニケーションが取りやすい間取りといえます。
しかし、完全同居型の場合は、個人のプライベートな空間はそれぞれの居室のみとなることが多く、他の家族との生活スタイルの違いが気になったり、プライバシーを確保できなくてストレスを感じる場合があります。
部分共有型は、住宅の一部を共有するタイプです。玄関のみを1つにして家の中を分ける、玄関と水回りをそれぞれに設置する、全員が集まれるリビングを共有するなど、どの部分を共有するかは自由に決められます。
部分共有型の場合、それぞれの居住空間は世帯ごとに確保できるので適度なコミュニケーションを保ちながらプライバシーも確保できるでしょう。ただし、共有する部分以外は、それぞれの世帯に部屋や設備を設置するため、完全同居型よりも建築コストがかかります。
完全分離型は、玄関をはじめとして居住空間を完全にそれぞれの世帯で分けるタイプです。プライバシーは確保できますが、1つ屋根の下に住んでいてもそれぞれの世帯が行き来せずに生活できるため、世帯間のコミュニケーションの機会は減ります。
週末は一緒に夕食を取ったり、こまめにお互い声がけをするなど、世帯間の交流を保つよう意識するとよいでしょう。
同居する世帯のライフスタイルが大きく異なる場合や、小さな子供がいる世帯と高齢者の世帯が一緒に暮らすときなどに完全分離型は向いているといえます。
多世帯住宅には、家事や育児などで助け合える、建築コストの負担を減らせる、節税できるなど、さまざまなメリットがあります。
夫婦どちらかの親世帯と子世帯、親族で暮らす場合は、家事や育児、介護などの面で助け合える点が多世帯住宅の大きなメリットです。共働きの世帯が、夫婦二人だけで子供を育てていくのは大変です。
同じ家に親世帯が暮らしていれば、子供の体調が悪くなったときに世話をしてもらったり、子供が学校に帰ってから親が帰宅するまで預かってもらったりできます。また、高齢の祖父母や親と一緒に暮らす場合も、気軽に介護の手助けができるので安心です。
それぞれの世帯で建築費用を分担すれば、単世帯の住宅を建てるよりも各世帯の負担額を抑えられます。
また、祖父母や両親が土地を所有しているなら、多世帯住宅を建てる際も土地を探したり新たに購入する必要がなく、土地の購入代金を住宅の建築費に回せます。さらに、入居後の光熱費や修繕費なども各世帯で負担すればランニングコストを抑えることが可能です。
多世帯住宅を建てる場合は、税金の優遇が受けられる場合があります。多世帯住宅に親世帯や子世帯など親族の世帯が一緒に住む場合、条件を満たせば小規模宅地の特例が適用され、税金を抑えられる可能性があります。
小規模宅地の特例が適用されると、親世帯や祖父母世帯から土地や建物を相続するときに、土地評価が80%減額されるので相続税の負担を大幅に減らせるでしょう。小規模宅地の特例に該当するかどうかは、細かい要件があるため、専門家や自治体の担当者に早めに相談してください。
多世帯住宅には、同居によるストレスや、住宅の種類によっては建築コストが高くなる、売却が難しいケースがあるなどデメリットもあります。
それぞれライフスタイルが異なる多世帯が一緒に暮らすと、同居によるストレスを感じることがあります。
たとえば、早起きの親世帯と深夜まで起きている子供がいる子世帯が同居する場合、夜中のトイレや浴室を使用する音が親世帯にストレスを与えたり、週末は朝から活動する親世帯の物音が気になったりすることもあるでしょう。
完全同居型や部分共有型の住宅の場合は、キッチンや浴室など共有部分の使い方でストレスを感じるかもしれません。また、光熱費の負担の割合などもトラブルのもとになりやすいので、一緒に暮らす前に話し合って一定のルールを設けておくとよいでしょう。
多世帯住宅のタイプによっては、建築費用が高くなる場合があります。たとえば、部分共有型でキッチンや水回りをそれぞれの世帯に設置する場合は、その数だけ建築コストがかかります。
最も建築コストが高くなるのは、各設備を各世帯ごとに設置する完全分離型です。プライバシーの問題と予算を考えて、どこまで共有する住宅にするかを話し合って最適な住宅のタイプを選びましょう。
多世帯住宅は、中古のニーズが少ないため、なかなか売却できない場合があります。
そのため、多世帯住宅に長く住んで部屋に空きが出た場合にどうするかも考えておく必要があります。完全同居型の場合は難しいですが、完全分離型の住宅なら空いた世帯を賃貸として貸し出すことも可能です。
多世帯住宅を建てるときには、それぞれの世帯のライフスタイルを把握し、将来的にも暮らしやすいバリアフリーの間取りを検討しましょう。また、どのようなタイプの住宅でも各世帯がコミュニケーションを取れる場所を設けることも大切です。
お互いのライフスタイルを把握した間取りにしましょう。たとえば、子世帯は共働きで夜帰りが遅く、親世帯がリタイアしていつも家にいる場合は、親世帯との玄関を別にしたり部屋を離した方がお互い快適に暮らせます。
浴室やキッチンなど一部を共有するなら、どの世帯が何時ごろ使うのかをそれぞれ伝えておきましょう。利用するルールをあらかじめ決めておくことで多世帯がストレスなく生活できます。
上下階の建物で各階にそれぞれの世帯が暮らす場合は、上階の音が下階に響かないよう遮音性の高い建材を使う、水回りは上下で位置を揃えるなどの対策を取るとお互いの生活音に悩まされることが少なくなります。
また、親や祖父母が使う場所は段差をなくしバリアフリーにする、手すりを設置するなど将来の生活もイメージして間取りを決めてください。
生活の中で自然に各世帯がコミュニケーションを取れるスペースをつくりましょう。
たとえば、家族みんなが集まりやすい吹き抜けのある広いリビング、子供が安心して遊べて部屋の中から見守れる中庭などがおすすめです。特に完全分離型の住居は、普段顔を合わす機会が少なくなるので、コミュニケーションのための場所を意識して設けるとよいでしょう。
多世帯住宅を建てた実例をいくつか紹介します。
閑静な住宅街に半独立タイプの二世帯住宅を建てたオーナー様のお住まいは、1階がオーナー様ご夫妻、2階にお嬢様ご家族が住んでいらっしゃいます。
1階のLDKは、オーナー様ご夫婦が大好きなハワイをイメージした別荘のような空間、2階は白を基調としたヨーロッパ風のインテリアと、それぞれの好みや個性を活かした間取りになっています。
1階のダイニングには大きなナチュラルな木のテーブル、二世帯揃ってにぎやかに食事を楽しまれるそうです。
親・子・孫の三世代でお住まいの住宅の特徴は、玄関ホールから続く広々とした和室と応接室があるパブリックゾーンです。来客が多いため、プライベートを確保できる間取りにしました。
家族みんなが仲良く快適に暮らしたいと、吹抜けのある広いLDKやお茶の間を設置、南向きの大きな窓からは日差しがたっぷり入って冬でも暖いそうです。ご家族がのびのび過ごせています。
三世代9人でお住まいのオーナー様のご自宅は、家族全員が快適に過ごせる機能的な住まいを考え完全分離型にされました。快適に暮らすために、各所に収納を設置、回遊できるスムーズな動線も意識した間取りになっています。
1階にあるお母さまの寝室を北西の専用玄関に直結させ、居室内にはトイレやシャワールームなどを備えました。また、2階の子世帯スペースも1階と同じく充実した収納スペースや回遊動線を設置しています。
多世帯住宅を建てる場合、まずはお互いのライフスタイルや価値観を把握し、それぞれの生活に配慮した間取りを検討することが重要です。予算だけではなく、プライバシーを尊重しながらコミュニケーションが取りやすいよう、どこまでを共有部分とするかなども各世帯で十分に話し合ってください。
将来的な暮らしも考えながら、快適に暮らせる家づくりを進めましょう。