住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
オーナーさま専用サイト
お役立ちコラム
【目次】
広々とした空間を実現できるデザインとして、近年人気を高めているのが吹き抜けのある間取りです。吹き抜けには多くの魅力がありますが、デメリットを理解しないまま設置すると後悔しかねません。
そこで本記事では、吹き抜けのメリット・デメリットや高天井との違いを紹介します。
吹き抜けについて詳しく知りたい人や、設置を検討している人はぜひ参考にしてください。
天井の一部もしくはすべてを抜き、建物内部の2つ以上の階層を縦につなげた設計を「吹き抜け」といいます。天井高の2階部分から自然光を取り入れることによって、1階の空間が明るく開放的な印象になります。
2階の廊下やバルコニーから1階のリビングを見下ろせるような形で設けられた吹き抜けリビングが、特に人気です。
「高天井」とは高い天井のことを指します。高天井に明確な定義はありませんが、一般的な一戸建て住宅の天井高が2.4m~2.7m程度に対し、3mを超えると高天井といわれることが多いです。
2階の半分程度の高さに天井を設置し、上部の空間をロフトや収納スペースとして活用する間取りが人気です。
照明の配置やデザインの工夫によって開放的な空間に仕上がるほか、高所に窓を設置すれば採光を確保しやすくなるという利点もあります。
いずれも広々とした空間を実現するために有効な間取りですが、吹き抜けは2つ以上の階層をまたいで設けられる点、高天井はワンフロアで完結するという点が大きな違いです。
こちらは、1階リビングの上部に吹き抜けが広がる住まいです。
大きな開口部から自然光がたっぷりと降り注ぎ、明るく開放感のあふれる団らん空間に仕上がっています。
ダイニングやキッチン、2階につながる階段までもが同じ空間に配置されており、家族が顔を合わせて楽しく過ごせる場になるよう設計されている点も特徴です。
吹き抜けに面した2階のホールにはピアノやハンモックがあり、家族がリラックスして過ごせるセカンドリビングとして活用されています。
こちらは、LDKと玄関ホールが高天井になっている実例です。
築100年の母屋をリフォームするにあたって、古民家ならではの大きな梁を残し、あえて露出させることで風情のある空間に仕上がっています。
建具や造作を梁の色や質感に合わせて、空間に統一感をもたせているのがこだわりのポイントです。
こちらの住まいでは、LDKに勾配のある高天井が取り入れられています。
空間全体ではなく部分的に天井高を上げることで、個性あふれる広々とした空間を実現しています。リビング横の和室は引き戸で仕切ることもでき、来客時に安心です。
高天井に仕込まれた間接照明の醸し出すおしゃれな雰囲気が、まるでリゾートホテルのようではないでしょうか。
吹き抜けのメリットを紹介しますので、設置を検討する際のヒントにしてください。
吹き抜けを設置することで天井が高くなり、圧迫感を覚えにくくなります。無意識に2階の天井部分へ視線が届くため、視界が広がり空間全体を大きく見せられるでしょう。
天井が高くなることで得られる開放感は、吹き抜けの最大の魅力といっても過言ではありません。
特に、都心部などの狭い敷地に家を建てる場合は、限られた空間を広く見せるためにもぜひ吹き抜けの設置を検討してみてください。
吹き抜けを取り入れることによって、住まい全体がおしゃれな雰囲気になります。空間全体が広々とした印象になることから、デザイナーズ住宅などのデザイン性が高い家を建てたい人に適しているでしょう。
空間のイメージに合ったインテリアを採用することで、よりおしゃれな雰囲気を演出できます。スキップフロアやリビング階段などを組み合わせて、自分好みのデザインを楽しめる点も魅力の一つです。
吹き抜けのある空間では、2階部分の壁に窓を設置するのが一般的です。高窓から差し込む自然光が部屋の奥まで届き、空間全体が明るくなります。
南側に家や建物があって室内が暗くなりやすい場合も、吹き抜けを設けることで採光を確保しやすくなるでしょう。
より効率よく採光したい場合や、室内から星を眺めたい場合は、吹き抜けの上部に天窓を設置するのもおすすめです。
吹き抜けの高窓を開けると、風通しを良くして自然換気を促す効果が期待できます。暖気は低所から高所へ流れるという性質があり、1階から入った空気が2階の窓を通って自然に抜けていくのです。
さらに天井へシーリングファンを設置すると、吹き抜け部分の空気が撹拌され、部屋全体の空気の循環を助けてより快適な居住空間を実現できます。シーリングファンは、おしゃれな空間づくりにも一役買ってくれるおすすめのアイテムです。
吹き抜けの設置によって縦の空間につながりができ、別のフロアで過ごす家族の気配を感じやすくなります。家族が自室にこもっていても、生活音がほどよく聞こえるとお互いに安心するのではないでしょうか。
2階の廊下部分にソファーや本棚などを設置すれば、ちょっとしたワークスペースや趣味の空間になります。高所からの眺めを楽しみながら寛ぐのにもぴったりです。個人の時間を満喫したり、1階にいる家族と会話を楽しんだり、吹き抜けならではの過ごし方ができます。
吹き抜けのある住まいは多くの魅力がありますが、デメリットもあります。吹き抜けを設置して後悔しないよう、事前に理解しておきましょう。
デメリットを最小限に抑えるためのポイントも紹介しますので、あわせてご覧ください。
吹き抜けのある空間は、冷暖房が効きにくいという難点を抱えています。特に冬場は暖気が上昇して1階部分が冷え込み、夏場は日差しの影響で室内に熱がこもりやすくなります。そもそも冷暖房を効かせる空間が広くなるという点にも注意が必要です。快適な室内温度を保つには空調設備が欠かせないため、どうしても光熱費が高くなる恐れがあります。
冷暖房効率を上げるためには、吹き抜け空間に高性能のエアコンを導入することや、夏場はシェードなどの遮光材を活用し、室内に入る日差しを最小限に抑えることで光熱費の節約にもつながるでしょう。
ただ昨今は、断熱性や気密性に優れた住宅が増えています。空調を稼働して一度快適な室温になると、長く保たれやすい傾向にあるため安心してください。全館空調を採用するのもおすすめです。
吹き抜けがあると家族がコミュニケーションを取りやすい一方で、音や匂いが別のフロアへ伝わりやすいというデメリットがあります。
特に二世帯住宅など、生活スタイルの異なる家族が同居する場合、声や生活音が筒抜けになり悩まされてしまうことや、睡眠不足に繋がってしまうことがあるかもしれません。
吹き抜け空間にキッチンがある場合、2階へ立ち昇った料理の匂いが壁紙や布製品に付着する恐れがあります。
家づくりの段階で、十分な防音対策や換気窓の設置などを検討しましょう。
吹き抜けを設けると壁や天井が高位置になるため、掃除や照明の交換などのメンテナンスに手間とコストがかかります。
吹き抜け天井にダウンライトを設置する場合は、照明交換のたびに足場を組むための費用が必要になるでしょう。高所の壁のクロスを張り替える際も同様に、足場を組む費用が加算されて総合的なメンテナンスコストが高くなりがちです。
ある程度の作業は自力でおこなえますが、転落しないよう細心の注意を払わなければなりません。
キャットウォーク(高所作業のための足場や通路)を設置するなどして、安全性を確保しつつ日々の掃除の負担軽減を図りましょう。
建物の床は横方向の力を支えるという重要な役割を担っていますが、吹き抜けを設置することで、一部の床がなくなり横方向の力に弱い構造となる可能性があります。大きな開口部も、強度面に不安が生じる要因となるでしょう。
そのため、吹き抜けの周りに耐力壁を設けるなどの対策が必要です。ガラスの強度もあわせて確認しましょう。具体的には、耐震等級3相当の耐震性能を実現するのが望ましいです。吹き抜けの実例が多いハウスメーカーに依頼するようにしましょう。
吹き抜けの広さの分だけ2階の床面積が狭くなり、必然的に2階の居住スペース狭くなります。広い部屋を設けたい場合は、収納スペースを削らなければなりません。
設計の段階で住まいに必要な部屋数、各部屋や収納の広さを確認し、最適な大きさの吹き抜けを設置しましょう。
空間を確保するために、縦のスペースを利用してスキップフロアを併せて設けるのも一つのアイデアです。
吹き抜けは2階建て以上の住宅に階層をまたいで設置されるケースが大半であるのに対し、ワンフロアで完結する高天井は平屋に多く取り入れられます。
いずれも広々とした空間を実現できるという点で共通しており、設計に工夫を凝らすことでデザイン性の高い家づくりが可能です。本記事で紹介したメリットやデメリットを参考にしつつ、吹き抜けのある理想のマイホームを手に入れましょう。