住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > 憧れの中庭のある2階建て!メリットや注意点、建築実例を紹介

憧れの中庭のある2階建て!メリットや注意点、建築実例を紹介

SU00141-main (1).jpg

【目次】

開放的で明るい空間づくりができることから、中庭のある住まいが人気を高めています。

本記事では、2階建て注文住宅に中庭を設けるメリットや注意点を詳しく解説しますので、中庭のある住まいを検討中の人はぜひご覧ください。記事の後半で紹介する建築実例も参考にしつつ、中庭のある憧れの住まいを手に入れましょう。

中庭のある住まいのメリット

popup_tsudoi_02.jpg

まずは、中庭のある注文住宅の具体的なメリットを紹介します。

中庭自体の魅力だけでなく、室内空間にも大きなメリットをもたらすことを理解しておきましょう。

部屋全体に光と風が届きやすい

注文住宅に中庭を設けることで、開口部を通じて建物の中央部から自然光や外気を効率良く取り込めます。

多方向からの光によって、採光を確保しにくい北向きの部屋や1階部分も、明るく快適な空間となるでしょう。

部屋が広く見える

中庭に面して大きな開口を設けることで、視界が外に開けて室内が広々とした印象になります。

中庭に面する開口部が大きいほど、室内の圧迫感が解消されて開放的な空間を実現しやすいでしょう。

安全性の高い屋外空間として利用できる

中庭は一部あるいはすべての面が建物で囲まれているため、外部からの視線が届きにくいことも大きなメリットです。小さな子どもを安心して遊ばせることができるほか、アウトドアや趣味を楽しむ家族のプライベート空間としても活用できます。

中庭側に開口部を増やして道路側の窓を減らせば、防犯性が高まって住まい全体の安全にもつながるでしょう。

二世帯住宅だと適度な距離が保てる

2世代が一緒に住んでいる二世帯住宅の場合、どんなに仲が良くても少し気を遣います。

両世帯の居室の間に中庭を設けることで、いつもお互いの気配を感じながら、ほどよい距離感で暮らすことができます。

中庭のある住まいをつくるときの注意点

popup_okaeri_08.jpg

中庭のある快適な2階建て注文住宅を実現するためには、設計や間取りの工夫が必要不可欠です。

中庭を設置する際の注意点を紹介しますので、ポイントを押さえたうえでプランニングに取り掛かりましょう。

断熱対策を考える

中庭のある住まいでは、開口を広くとることで室内が明るくなる一方、外気温の影響を受けやすくなります。夏場は暑く、冬場は冷え込みやすいため断熱対策が欠かせません。

断熱性の高い窓や床材を採用したり、高性能の冷暖房設備を取り入れたりして快適に過ごせる空間づくりを目指しましょう。

庭のメンテナンスが必要なことを理解する

中庭は壁で囲まれているため、熱がこもりやすく、湿気によってカビや苔が発生する恐れがあります。設計の段階で排水設備を整え、住み始めてからは排水溝などの定期的な清掃を心がけてください。

手入れを怠って設備が不具合を起こした際は、放置せず専門の業者へメンテナンスを依頼することも覚えておきましょう。

生活動線が悪くならない間取りにする

中庭のある住まいでは、中庭を囲むように建物が配置されるため、生活動線が長くなりやすいので注意が必要です。中庭を横切れば向かいの部屋にすぐ行けますが、天候が悪ければ室内を迂回しなければなりません。

日々の暮らしをイメージしながら、家族全員が快適に過ごせる間取りを設計してください。頻繁に行き来する居室や水回りなどは、極力まとめて配置するとよいでしょう。

建築コストがかかる

中庭を設けると、壁の面積が増え間取りも複雑になりがちなので、建築コストが高くなる傾向があります。

予算内で実現できる間取りやレイアウトを相談しましょう。

中庭のある家の間取りタイプ

popup_tsudoi_10.jpg

中庭のある家の形状にはさまざまなタイプがあり、代表的なのは「ロの字型」「コの字型」「L字型」の3種類です。

それぞれの特徴や注意点を紹介しますので、理想の暮らしと照らし合わせながら最適なタイプを検討してください。

ロの字型

ロの字型は、中庭の四方が建物で囲まれているのが特徴です。

建物によって外部からの視線を完全に遮断できるため、中庭を家族のプライベート空間として利用できます。中庭での生活音も建物がさえぎってくれるので、子どもの遊び場や友人とのバーベキュー、DIYなど幅広い用途に活用できるでしょう。

ただし、ロの字型の中庭はほかのタイプに比べて、庭を囲む壁や窓の数が増えるため建築費用が高額になりやすいうえ、敷地にある程度の広さが必要です。予算や敷地が限られているからといってコンパクトな中庭を設計すると、採光を確保しにくくなる可能性があるので注意してください。

四方が建物で囲まれているという構造上、湿気がたまりやすいので排水対策も徹底しましょう。

コの字型

中庭を囲む建物が、カタカナの「コ」のような形をしているのがコの字型です。1面が外部に開けているため、プライバシーを適度に確保しつつ、ほどよい開放感を得られます。

コの字型の中庭を設置するにあたって、注意すべきポイントは生活動線への配慮です。建物の端から端までの距離が長いため、実生活をイメージした間取りづくりが欠かせません。

使用頻度が高いトイレやリビングなどは、アクセスしやすい場所に配置しましょう。

L字型

L字型は、建物がアルファベットの「L」のような形をしているのが特徴です。

建物に面しているのが2面のみであるため、開放的な空間づくりがしやすい一方でプライバシーや防犯性の問題が懸念されます。外部からの見え方を考慮しながら、適切な配置を検討してください。

配置によっては通常の庭と変わらない外観デザインになるため、外構もセットでプランニングし、中庭として機能するよう配置を工夫することも大切なポイントです。

中庭のある2階建て注文住宅の建築実例

最後に、中庭のある2階建て注文住宅の建築実例をいくつか紹介します。

写真やこだわりのポイントを参考にしながら、理想の中庭付き2階建て注文住宅を手に入れましょう。

中庭を囲む間取りで明るい空間を実現した住まい

SU00252-main.jpg

こちらの2階建て注文住宅は、中庭がコの字型の建物で囲まれています。奥まった位置に中庭を配置することで、コの字型であっても外部からの視線を遮るよう配慮されています。

大開口から差し込む自然光によって、中庭に面したLDKや和室が明るく開放的な空間になっています。料理をしながら中庭の様子をうかがえるようにと、周囲を見渡すことのできるアイランドキッチンにシースルー階段を組み合わせているのがこだわりのポイントです。

中庭を囲む間取りで明るい空間を実現した住まいの建築実例を見る

採光を重視したコの字型の中庭がある住まい

SU00158-01.jpg

こちらもコの字型の中庭がある2階建て注文住宅の建築実例ですが、建物の一部が平屋になっています。建物の南側を低くすることによって、設計時の不安材料であった日当たりの問題が解消され、中庭や北側への採光が確保されました。

立地の問題などで日当たりの悪さが懸念される場合は、こちらの建築実例のように、建物の一部を低くすると効率良く自然光を取り込めるでしょう。

採光を重視したコの字型の中庭がある住まいの建築実例を見る

見事な和風庭園の中庭がある住まい

SU00123-02.jpg

趣のある和風庭園が目を引くこちらの建築実例は、L字型の中庭付き2階建て注文住宅です。

L字型は生活動線に配慮した間取りづくりが難しいですが、こちらの住まいでは家族専用の玄関や、来客時に利用できる裏動線を設けることで快適な暮らしを実現しています。

家事がスムーズにできるようにと、水回りをキッチンの近くにまとめている点も見逃せないポイントです。

見事な和風庭園の中庭がある住まいの建築実例を見る

注意点を踏まえて自分好みの中庭がある住まいをつくろう

popup_tsudoi_07.jpg

2階建て注文住宅に中庭を設けることで、自然光や外気を効率良く取り込める開放的な空間を実現できます。建物の形状を工夫すれば、中庭は家族のプライベート空間として重宝するでしょう。

中庭には主に3種類の配置方法があるので、中庭の用途や理想の暮らし方を家族と相談したうえで慎重に検討しましょう。

中庭を設置する際の注意点や建築実例も参考にしつつ、憧れの中庭付き2階建て注文住宅をプランニングしてください。

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS