住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > 吹き抜け住宅には全館空調がおすすめ!吹き抜けのメリット・デメリットと合わせて紹介

吹き抜け住宅には全館空調がおすすめ!吹き抜けのメリット・デメリットと合わせて紹介

SU00182-main.jpg

【目次】

デザイン性の高い開放的な住まいを実現できることから、吹き抜けのある間取りの人気が高まっています。

しかしながら、吹き抜けには冷暖房効率の低下などのデメリットがあることも理解しておかなければなりません。

そこで本記事では、吹き抜けのメリット・デメリットや、吹き抜けにおすすめの全館空調に関する基本知識を紹介します。注文住宅に吹き抜けの設置を検討している人は、本記事をぜひ参考にしてください。

吹き抜けのメリット

SU00200-06.jpg

まずは、吹き抜けのメリットをいくつか紹介します。

吹き抜けのある快適な住まいを、実際にイメージしながらご覧ください。

開放感を得られる

吹き抜けの最大のメリットは、室内空間に大きな開放感がもたらされる点です。

吹き抜けを設置した部分は上下階がつながり、縦の広がりが生まれて視覚的な広がりを感じることができます。都心部の家づくりなどで敷地が限られている場合であっても、広々とした空間を演出できるでしょう。

自然光を取り込みやすく、明るい室内になる

吹き抜けを設置することで、自然光を効率良く取り込んで明るい空間を実現できるのもメリットのひとつです。

吹き抜け部分に高窓や天窓を取り付けて、高位置から採光を確保すれば1階まで自然光を届けることができます。日中は照明を使用せず生活できるため、電気代の節約にもつながるでしょう。

風通しが良い

吹き抜けがあることによって空気の流れが良くなり、住まい全体の快適性が高まります。

暖気は上昇しやすいという性質があり、吹き抜け部分から取り込んだ外気によって上昇気流がつくり出された結果、空気の効率的な循環が促されて快適な住空間を実現できるでしょう。

家族間のコミュニケーションが取りやすい

吹き抜けの設置によって上下階につながりが生まれ、家族のコミュニケーション機会が必然的に増えるというメリットもあります。

異なるフロアにいる家族がお互いの気配を感じやすくなるため、室内のどこで過ごしているのかを把握しやすくなります。子どもやペットがいる家庭にとって、特に魅力的なポイントではないでしょうか。家族への声かけが容易になるため、階段を上り下りすることなく手軽にコミュニケーションが取れるという利点も持ち合わせています。

bana2_zenkankutyou.png

吹き抜けのデメリット

SU00194-main.jpg

吹き抜けを設ける際は、メリットだけでなくデメリットも理解したうえでプランニングを進めることが重要です。

吹き抜けのある住まいを建てて後悔しないよう、事前に確認しておきましょう。

冷暖房の効率が落ちる

まず懸念されるのが、冷暖房効率の低下です。

吹き抜けのある住まいは風通しが良い反面、エアコンによる暖気や冷気をひとつの空間へ滞留させにくいという欠点があります。暖気は上に、冷気は下へと移動する性質があるため、窓を閉めてエアコンを効かせるとフロアごとに温度差が生じやすいでしょう。

居室の広さによっては、空間全体を快適な室温にするためにかなり時間がかかるかもしれません。

ニオイや音が上の階に伝わりやすい

吹き抜けがあることで、1階のニオイや音が上階へ伝わりやすい点もデメリットのひとつです。寝室や子ども部屋が吹き抜けに隣接していると、料理のニオイや生活音が睡眠・勉強などの妨げになる可能性があります。

居室の配置を工夫するのはもちろんのこと、場合によっては防音工事が必要になるでしょう。

2階の居住スペースが減る

吹き抜けを設けると、上階の居住スペースが削られるという問題もあります。

居室の数や広さだけでなく収納スペースが圧迫される場合もあり、土地の広さが限られている家づくりでは特に注意が必要です。

必要な居室数や広さ、家族全員分の荷物の量を事前に確認したうえで、吹き抜けの必要性を慎重に検討しましょう。

bana2_zenkankutyou.png

吹き抜けと全館空調の相性が良い理由

SU00207-main.jpg

全館空調は、吹き抜けにおすすめの空調システムです。

吹き抜けと全館空調の相性が良い理由を紹介しますので、空調システムの導入を検討する際の参考にしてください。

開放的な空間でも家全体の室温を一定に保てる

そもそも全館空調とは、住まい全体の室温を快適な温度に調整する空調システムのことです。

部屋ごとにエアコンで空調するのに比べて、家の中の温度差を少なくすることができるので、夏場に2階の暑さに悩まされたり冬場に1階が冷え込んだりするといった、空気の性質に左右されることが少なくなります。

壁への機器設置が必要なく見た目がスッキリする

全館空調にはさまざまな種類があり、壁掛けエアコンを使用しないタイプを導入することで室内がスッキリとした印象になります。

天井や壁に機器を取り付ける必要がないため、インテリアを邪魔することなく吹き抜けのあるおしゃれな住まいを実現できるでしょう。室外機の設置が1台で済み、外観デザインを損ねにくいのも大きなメリットです。

bana2_zenkankutyou.png

吹き抜けに全館空調を採用した住宅の建築事例

ここからは、吹き抜けと全館空調を組み合わせた住まいの建築実例を紹介します。

写真やこだわりのポイントを参考にしつつ、家づくりのヒントを見つけて設計に取り入れましょう。

全館空調で友人たちと快適な集いを楽しむ吹き抜け住宅

SU265-01.jpg

まず紹介するのは、1階LDKにダイナミックな吹き抜けが設けられた全館空調の2階建て住宅です。スタイリッシュな階段のシルエットが、おしゃれな印象を演出しています。

LDの大開口からひと続きになったテラスが、より大きな開放感を演出しています。友人とのバーベキューなどに利用しているテラスは、非日常空間を味わいながら大勢で集いを楽しむことのできる魅力的な空間です。

大きな吹き抜けや大開口があると室温の保ちにくさが懸念されますが、全館空調によって快適な暮らしを実現しています。

全館空調で友人たちと快適な集いを楽しむ吹き抜け住宅の建築実例を見る

広々としたリビングで団らん空間を実現した全館空調付きの吹き抜け住宅

SU00213-main.jpg

続いて紹介するのは、全館空調システム「エアロハス」を採用した2階建ての建築実例です。

1階の広々としたLDKに設けられた吹き抜けや大きな開口部から、自然光をふんだんに取り込むことのできる開放的な団らん空間が完成しています。

ダイニングの壁際には子ども用のスタディーコーナー、吹き抜けに面した2階ホールにはピアノやハンモックのあるセカンドリビングが配置されており、家族の気配をより感じることのできる工夫が複数取り入れられています。帰宅した際にLDKにいる家族とコミュニケーションが取れるようにと、キッチン脇に階段が配置されているのもこだわりのポイントです。

家族の距離感やつながりを大切にしたい人は、こちらの建築実例を参考にしてはいかがでしょうか。

広々としたリビングで団らん空間を実現した全館空調付きの吹き抜け住宅の建築実例を見る

二世帯が快適に暮らす全館空調付きの吹き抜け住宅

SU00251-01.jpg

こちらの全館空調が付いた吹き抜けのある住まいは、二世帯がほど良い距離感で過ごすことのできる2階建て住宅です。

大きな吹き抜けや開口がある住まいは室温管理が難しいですが、全館空調によって快適な空間を実現しています。

個室が充実したこちらの住まいでは、部屋ごとに温度変更ができる全館空調を採用しているのも魅力のひとつです。世帯間や個々の生活スタイルが異なっていても、思い思いの温度環境で快適な暮らしができる素敵な住まいが完成しています。

二世帯が快適に暮らす全館空調付きの吹き抜け住宅の建築実例を見る

bana2_zenkankutyou.png

吹き抜けにもおすすめなパナソニック ホームズの全館空調「エアロハス」

スクリーンショット 2024-04-04 160125.png

パナソニック ホームズの「エアロハス」は、地球環境や省エネ性に配慮しつつ快適な空間を手に入れることができる全館空調システムです。

各居室に設けられた温度センサーによって室温がコントロールされるため、部屋ごとの日当たりや広さに左右されることなく住まい全体を快適な温度に保つことができます。各居室の使用状況や家族の好みに合わせて、部屋ごとに温度設定ができる点も大きな特徴です。

快適性と高い省エネ性を兼ね備えた全館空調を導入したい人は、パナソニック ホームズのエアロハスをぜひ検討してください。

関連記事:エアロハス - パナソニック ホームズ - Panasonic

bana2_zenkankutyou.png

吹き抜けと全館空調の組み合わせで快適な住まいを実現しよう

SU00200-main.jpg

吹き抜けは明るく開放的な空間を実現しやすい一方で、冷暖房効率の低下やニオイ・音の問題などが懸念されます。

吹き抜けのある住まいで快適な生活をするためには、住まい全体の室温を清潔な空気に保つことのできる全館空調が適しているでしょう。全館空調システムはメーカーによって特徴や強みが異なりますが、地球環境に配慮しつつ居心地の良い空間づくりがしたい人にはパナソニック ホームズの「エアロハス」がおすすめです。

吹き抜けと全館空調を組み合わせて、開放感のある快適な暮らしを手に入れましょう。

パナソニック ホームズの全館空調についてはこちら

パナソニック ホームズの全館空調【エアロハス】についてはこちら

bana2_zenkankutyou.png

吹き抜けの全館空調に関するよくある質問

吹き抜けに適したエアコンは?

吹き抜けに適したエアコンは、空間の広さや高さを考慮して選ぶ必要があります。吹き抜けは一般的な部屋よりも天井が高く、空間が広いため、通常のエアコンでは効率的に温度を調節することが難しい場合があります。そのため、以下のような特徴を持つエアコンが適しています。

1.パワフルな冷暖房能力
吹き抜けの広い空間を効率的に冷暖房するためには、通常の部屋用よりも高い冷暖房能力を持つエアコンが必要です。

2.広範囲に風を送れる機能
風量が調節でき、遠くまで風を送ることができる機能を持つエアコンが適しています。これにより、高い位置にある吹き抜けの空間全体に効率的に空気を循環させることができます。

3.エアコンの設置位置
吹き抜けの特性を生かすためには、エアコンの設置位置も重要です。床から高い位置に設置することで、空気の循環を促進し、より効率的に空間全体を快適な温度に保つことができます。

4.省エネ性能
吹き抜けの空間を冷暖房するには通常よりも多くのエネルギーを消費するため、省エネ性能が高いエアコンを選ぶことが経済的です。

5.天井埋め込み型エアコン
天井に埋め込むタイプのエアコンは、吹き抜けの空間に溶け込むデザインであり、空間全体に均一に空気を送ることができるため、吹き抜けに適しています。

これらのポイントを考慮して、専門家と相談しながら、吹き抜けの空間に最適なエアコンを選ぶことが重要です。

全館空調の弱点は何ですか?

全館空調システムの弱点は、初期投資が高額であること、基本24時間連続運転なのでエアコンに比べて電気代が高くなる可能性があることが挙げられます。

基本的に全館空調は家全体の温度差を少なくするものなので、部屋ごとに極端な温度差をつけることはできません。

また、部屋の使用状況に関係なく空調するので、全く使われていない部屋が多いとエネルギーの無駄づかいになる可能性があります。

さらに、全館空調システムの設置には専門的な知識が必要であり、システムの不具合が生じた場合の修理やメンテナンスには、高度な技術が求めらえます。

このようなデメリットも理解したうえで、メリットとのバランスを考えながら導入を検討しましょう。

吹き抜けがあると風の流れはどうなる?

吹き抜けがあると、家の中の空気の流れが大きく改善されます。

吹き抜けは、自然の換気システムの役割を果たし、家の中の温度差を利用して空気の循環を促します。

暖かい空気は上昇し、吹き抜けを通じて上部の開口部から外に抜け、その代わりに下部の開口部から新鮮な空気が取り込まれます。

このようにして、自然に空気の流れが生まれ、室内の空気が新鮮に保たれます。また、この空気の流れは、夏場には室内の暑さを和らげ、冬場には暖かい空気を効率よく分配することで、快適な室温を保つのに役立ちます。

エアコンと全館空調のどちらがよいですか?

エアコンと全館空調のどちらが良いかは、住宅の条件や住む人のライフスタイルによって異なります。

エアコンは部屋ごとに温度調節が可能で、初期投資が比較的低いというメリットがあります。

一方、全館空調は家全体の温度を均一に保つことができ、快適な居住空間を提供しますが、設置には高額なコストがかかります。また、全館空調はエネルギー効率が良く、長期的に見ると運用コストを抑えることができる場合もあります。

住宅の構造や断熱性能、家族構成や生活パターンなどを総合的に考慮して、最適な選択をすることが重要です。

bana2_zenkankutyou.png

▼関連する記事

パナソニック ホームズの全館空調「エアロハス」について詳しくはこちら

全館空調と床暖房はどっちがおすすめ?それぞれのメリット・デメリットを解説

全館空調の導入で後悔することはある?メリット・デメリットを徹底解説

床下暖房とは?全館空調との違いやしくみなど後悔しないための知識を解説

吹き抜け住宅には全館空調がおすすめ!吹き抜けのメリット・デメリットと合わせて紹介

全館空調はやめたほうがよい?通常のエアコンとの違いやメリット・デメリットを解説

部屋の花粉症対策はどうする?家の中の掃除や除去方法などを紹介

新築一戸建てで太陽光発電は設置するべき?メリット・デメリットや費用について紹介

新築一戸建ての住宅におすすめな暖房設備とは?特徴や種類、選び方のポイントを紹介

パッシブデザインとは?メリット・デメリットを紹介

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS

パナソニックホームズは、未来志向のまちづくりと豊かな地域社会の実現を目指す
プライム ライフ テクノロジーズ株式会社(PLT)のグループ会社です。