住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > 完全分離型の二世帯住宅を建てたい!費用を抑えるための対策も解説

完全分離型の二世帯住宅を建てたい!費用を抑えるための対策も解説

SU00192-06.jpg

【目次】

完全分離型の二世帯住宅には、同じ敷地内で親世帯と子世帯が互いのプライバシーを保ちつつ生活できるという長所があります。しかし、完全分離型は建築費用が高くなる傾向があるため、設計の段階で間取りや設備に工夫を凝らすことが重要です。

そこで本記事では、完全分離型の費用を抑える方法や設計時の注意点などを詳しく紹介します。二世帯住宅についての理解を深めて、費用を抑えつつ両世帯が快適に過ごせる住まいを実現しましょう。

完全分離型以外にもある二世帯住宅の種類

SU00262-11.jpg

二世帯住宅には「完全同居型」「一部共有型」「完全分離型」の3種類があり、それぞれ特徴が異なります。各種のメリット・デメリットも理解したうえで、理想の暮らしを実現できる二世帯住宅のタイプを検討しましょう。

完全同居型

「完全同居型」は、生活に必要なすべての居室・設備を両世帯が共有する住宅タイプです。LDKや水回りが基本的にひとつのため、建築費用を抑えやすいというメリットがあります。

お互いの様子を把握しつつ積極的にコミュニケーションが取れる一方で、世帯ごとのプライバシーを確保しにくい欠点があります。場合によっては、世帯ごとの生活リズムの違いや家事・水道光熱費の負担割合などが原因で、ストレスを感じたりトラブルに発展したりする可能性もあるでしょう。

一部共有型

玄関や水回りなど、一部の設備を共有して生活するのが「一部共有型」です。両世帯が適度な距離感を保って生活でき、完全分離型に比べると建築費用は抑えられる傾向にあります。

ただし、世帯ごとの生活リズムの違いによって、もめ事が生じたりストレスを感じたりする可能性がある点は完全同居型と同様です。お互いの生活リズムを事前に把握したうえで、共有する空間や間取りについて慎重に検討する必要があるでしょう。

完全分離型

「完全分離型」は、すべての居室・設備を各世帯に設けて生活空間を完全に分ける間取りです。適度な距離感で世帯ごとのプライバシーを確保しつつも、何かあればすぐに駆け付けられるため安心して生活できるのが大きな魅力です。将来的に子世帯のみの暮らしとなった場合、部分的に賃貸住宅として有効活用できるというメリットもあります。

ただし、二世帯分の居室・設備が必要なため、建築費用は高くなる傾向があります。さらにほかの二世帯住宅タイプに比べて大きな敷地も必要となり、土地代も高額になるでしょう。

完全分離型の間取り2タイプの特徴

SU00203-07.jpg

完全分離型の二世帯住宅は、間取りによって「上下分離」と「左右分離」の2つに分けられます。それぞれの特徴を紹介しますので、実際に生活する様子をイメージしつつ、どちらの間取りタイプが適しているか検討しましょう。

上下分離

「上下分離型(横割り)」は各世帯の居住空間をフロアごとに分けるタイプで、階段の上り下りを考慮して親世帯が1階に居住するケースが一般的です。家族の人数によっては3階建て住宅で2階と3階を子世帯が利用するなど、縦の空間を活かした家づくりができます。敷地面積が限られた土地でも実現しやすいことから、都市部の狭小住宅に採用されることの多い間取りです。

上下分離型の大きなメリットは、各世帯の暮らしがワンフロアで完結するため、スムーズな生活動線を実現しやすい点です。しかし、上階の生活音や振動が下階で生活する家族にストレスを与える可能性があるため、設計時に工夫を凝らす必要があるでしょう。

左右分離

「左右分離型(縦割り)」は各世帯の居住空間を左右に分けるタイプで、世帯ごとに生活リズムが異なっていても影響を受けにくいというメリットがあります。

ただし、2階建てや3階建ての場合に親世帯の暮らしを考慮してエレベーターを設けると、建築費用が高額になります。平屋の場合エレベーターは不要ですが、その分広い敷地が必要となるため土地代に注意してください。

二世帯住宅で建築費用を抑えるためのポイント

SU00195-07.jpg

前述のとおり二世帯住宅は建築費用が高くなりやすく、特に完全分離型は上下分離型・左右分離型ともに高額になる傾向があります。二世帯住宅で費用を抑えるためのコツを紹介しますので、事前に理解したうえで家づくりに取り掛かりましょう。

シンプルで凹凸の少ない形にする

二世帯住宅に限らず、複雑な形状の建物を建てるとコストが高額になる傾向があります。

凹凸の少ない正方形や長方形の外観にすると、建材費や作業員の人件費を安く抑えられるでしょう。費用を抑えつつ個性的な外観の住まいを建てたい人は、外壁の色やデザインに工夫を凝らして差別化を図ってみてはいかがでしょうか。

水回りの配置を揃える

水回りの配置がフロアごとに異なると、配管が長くなったり複雑になったりして建材費や工事費用が高額になる可能性があります。

上下分離型の場合は上下階で水回りの配置を揃える、左右分離型の場合は両世帯の水回りを中央に寄せて配置をまとめるのがおすすめです。配管を1か所に集約すると定期メンテナンス・修理の作業時間が短縮でき、居住後のランニングコストの低減も期待できます。

間仕切りで部屋を区切る

室内のドアや壁を減らして、可動式の間仕切りを採用すると建築コストを抑えられる可能性があります。空間を区切る必要がないときは、開放しておけば空間が広く感じられるというメリットもあるでしょう。

可動式の間仕切りは、用途に合わせて簡単に開閉・後付けできます。小上がりの畳スペースがあるLDKや2室以上の子ども部屋を設ける際は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

上下分離タイプで土地代を抑える

完全分離型の二世帯住宅で土地購入を要する場合、上下分離型を選ぶと土地代を安く抑えられるでしょう。特に都市部などの坪単価が高額なエリアでは、広すぎない敷地の方が希望条件に合った土地を見つけやすくなります。

なお二世帯住宅は、必ずしも両世帯の居住空間を同じ広さにする必要はありません。各世帯の人数や将来の見通しを考慮しつつ、必要最低限の居室数・広さにすることで、費用を抑えられます。

補助金・助成金の利用を検討する

二世帯住宅を建てる際に、一定の要件を満たすと補助金や助成金を利用できる可能性があります。適用できる補助金・助成金は国や自治体ごとに異なるため、詳細は建築予定地のホームページなどを事前に確認してください。

また、二世帯住宅を建てることによって不動産取得税や固定資産税、登録免許税などの軽減措置を受けられる可能性もあります。特に固定資産税は毎年支払うランニングコストのひとつであり、居住後の出費も左右するため事前に確認したうえで家づくりを進めましょう。

完全分離型の二世帯住宅を建てるときの注意点

SU00206-07.jpg

最後に、完全分離型二世帯住宅を建てる際の注意点を対策とともに紹介します。ポイントを押さえて間取りや設備に工夫を凝らし、両世帯が快適に過ごせる住まいを実現しましょう。

水道代・光熱費がかかる

完全分離型はキッチンや浴室が各世帯に設けられているため、二世帯分の水道光熱費がかかります。建てるときだけでなく、住み始めてからのランニングコストも高額になりやすいことを理解したうえで検討しましょう。

また、完全分離型で水道光熱費の請求を一括にすると、支払いの際にトラブルを招く可能性があります。負担の割合を事前に話し合って決めたり、メーターを各世帯に設置して請求を分けたりするなどの対策を講じましょう。

顔を合わせる機会が少ない

完全分離型は居住空間が完全に分かれているため、ほかの住宅タイプに比べて両世帯が顔を合わせる機会が少なくなりがちです。

世帯ごとのプライバシーを保ちつつ、両世帯のコミュニケーション機会を増やすためには屋上や中庭などの屋外空間を共有するのがおすすめです。お互いの気配を感じられるような間取りにしたり、曜日を決めて同じ空間で一緒に食事を楽しんだりするのも有効な対策といえるでしょう。

生活音が響きにくいよう対策する

上下分離型の二世帯住宅は、世帯ごとの生活リズムの違いによる生活音の問題が懸念されます。

静かに過ごしたい寝室や書斎などの上に子ども部屋や水回りを配置せず、必要に応じて防音性の高い建材を採用しましょう。間取りの工夫が難しい場合は、左右分離型の住まいを建てるのもひとつの選択肢です。

バリアフリーの設備を検討する

二世帯住宅を建てる際は、両世帯の暮らしを考慮した間取りや設備の検討が重要です。エレベーターや手すりなどは後付けも可能ですが、費用や手間を考慮すると新築の段階でバリアフリー設計を採用するのがおすすめです。

左右分離型など親世帯が階段を使用する間取りの場合は、実際に生活する様子をイメージしつつ慎重な家づくりを心がけましょう。

完全分離型はお互いの様子を把握しにくいため、有事に備えて緊急時に呼べるブザーや内扉を設けておくのも有効な対策です。

完全分離型で暮らしやすい二世帯住宅にしよう

SU00206-03.jpg

二世帯住宅には「完全同居型」「一部共有型」「完全分離型」の3種類があり、それぞれ特徴や費用が異なります。

完全分離型はほかのタイプに比べて費用が高くなる傾向がありますが、生活空間を完全に分けられることから世帯間のプライバシーを確保しやすく、将来的に賃貸併用住宅として活用できるというメリットがあります。

本記事で紹介した費用を抑えるコツや設計時の注意点を踏まえて、両世帯が暮らしやすい二世帯住宅をプランニングしましょう。

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS