住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > パッシブデザインとは?メリット・デメリットを紹介

パッシブデザインとは?メリット・デメリットを紹介

SU00207-03.jpg

【目次】

パッシブデザインとは、自然のエネルギーを最大限に活用し、快適な住環境を実現する住宅設計手法のことです。太陽の光や風、温度差をかしこく利用し、機械に頼らない快適な生活空間づくりを目指しています。

本記事では、パッシブデザインのメリット・デメリットや考慮すべきポイントなどを紹介します。

パッシブデザインの基本とは

パッシブ(passive)は、直訳すると「受動的、受け身である」という意味で、パッシブデザインとは自然の力を利用して快適な住環境を実現することです。ここでは、パッシブデザインの基本について解説します。 

自然のチカラを活かす家づくりとは

パッシブデザインにおいては機械的なエネルギー使用を最小限に抑え、自然の力を最大限に活用します。季節や地域などの環境特性に合わせるために、パッシブデザインの家づくりは重要です。

たとえば、家の中外との空気の温度差を利用して換気をする温度差換気や、風圧の差を利用する風力換気、冬に室内に太陽光をたっぷりと取り込んで室温を上げる方法などが挙げられます。

断熱・気密・蓄熱の重要性

パッシブデザインで重要なのが、断熱・気密・蓄熱です

高い断熱性をもつ家は、外気の影響を受けにくくなります。また気密性が高まると無駄な熱の流出を防ぎ、快適な空間をつくれます。さらに蓄熱材を取り入れることで、太陽熱を効率良く蓄え、必要な時に室内を暖めることが可能です。

アクティブデザインとの違い

パッシブデザインが自然の力を利用して快適な環境を実現するのに対し、アクティブデザインは冷暖房設備や照明器具を使って環境を調整します。パッシブデザインとアクティブデザインを組み合わせることで、省エネを実現しつつ快適な室内を実現できます。

1.png

パッシブデザインの住宅設計におけるメリット

パッシブデザインを取り入れた住宅設計には、多くのメリットが存在します。ここでは、パッシブデザインの住宅設計におけるメリットについて説明します。

エネルギー効率の向上

パッシブデザインでは、自然環境から得られるエネルギーを巧みに活用します。

高断熱の壁や窓の使用により熱の出入りを最小限に抑え、冬の暖房や夏の冷房にかかるコストを抑えることが可能です。また風通しを考慮した設計によって、自然換気を促進し室内空気環境を向上させます。

快適な居住環境

パッシブデザインは、快適な居住環境の実現においても非常に効果的です。

自然エネルギーを利用することで、季節ごとの温度変化に応じた快適さを保ちながら、健康的な室内空間を実現します。たとえば太陽の光を最大限に取り入れる大きな窓や、風の流れを考慮した配置に設けられた窓によって、快適な温度と湿度が保たれます。

加えてパッシブデザインの住まいは高気密でもあるため、防音性が高いのが特徴です。外部の騒音が軽減し静かな暮らしとなるため、ストレスの少ない生活環境が得られるでしょう。

1.png

パッシブデザインの住宅設計におけるデメリット

パッシブデザインには多くの利点が存在する一方で、デメリットも考慮する必要があります。パッシブデザインの住宅設計におけるデメリットについて、説明します。

初期コストの増加

パッシブデザインの住宅を建てる際、材料費や施工費などの初期コストが増加します。

高断熱や高気密を実現するために必要な断熱材や、効率的な太陽光活用のための大きな窓は、高品質なものを選ばなければなりません。そのため、設備や設置に必要な費用は通常よりも多くなる傾向があります。

また、プロの技術者による専門的な設計が必要な場合もあります。

設計の複雑さ

パッシブデザインを実現するには、高度な専門知識が必要です。

自然エネルギーを活用するため、建物の配置や形状、窓の大きさや位置など考慮すべきポイントが多くあるためです。

さらに施工に当たる職人も、パッシブデザインの特徴や工法に精通している必要があり、専門性をもつ施工業者を見つけることが難しい場合もあります。

1.png

パッシブデザインの具体的な方法

パッシブデザインの具体的な実現方法について紹介します。

日射熱利用暖房

日射熱利用暖房とは、大きめの窓を南側に向けて配置することで、冬の日差しを最大限に取り込んだり、窓に熱吸収ガラスを使用することをいいます。

夏にはひさしや日よけを設けて、直射日光を防ぎながら冬には気持ちの良い日差しを室内に取り込めるのがポイントです。

日射の遮蔽

日射の遮蔽は、夏の太陽光を効果的に遮る設計手法です。具体的には軒やひさしを設けることで、窓からの直射日光を防ぎ室内温度の上昇を抑えることができます。

たとえば、南向きの窓には深い軒を設けることで、夏の高い日差しを遮り、冬の低い日差しを取り入れることが可能です。

昼光利用

昼光利用は、自然光を最大限に活用する方法です。

具体的には大きな窓や天窓を設けることで、日中の明るさを室内に取り入れます。また窓の配置やサイズを工夫することで、直射日光を避けつつ明るい空間を実現できます。

さらに室内の壁を明るい色にすることで、光を反射させ、より効果的に昼光を利用することが可能です。

自然風の活用

自然風を活用する方法も、パッシブデザインにおいて有効です。風が通りやすい建物の配置や適切な窓の位置を工夫し、風の流れをつくり出します。

たとえば、対面する窓を開けることによって、風が室内を吹き抜ける「通風」が生まれ、効果的に室内の温度を下げることができます。夏場の暑い日には、早朝や夜間に風を取り込むことで、エアコンに頼らず快適な室内環境を維持することが可能です。

高気密・高断熱化による省エネ対策

高気密・高断熱化は、パッシブデザインにおいて重要な省エネ対策の一つです。

すき間風を防ぎ、外気の影響を受けにくくすることで、室内の温度変化を緩和する効果があります。断熱材を十分に使用し、外壁や天井、基礎部分の熱損失を抑えると、エネルギー効率が向上します。

また定期的なメンテナンスの実施により、長期間にわたり快適で省エネな住まいを維持できるでしょう。

高気密・高断熱住宅は後悔しやすい?押さえておきたいポイントを紹介!について詳しくはこちら

高断熱・高気密住宅ってどんな家?メリット・デメリットや知っておきたいポイントを紹介!について詳しくはこちら

1.png

パッシブデザインを取り入れるときに考慮すべきポイント

SU00181-01 (2).jpg

パッシブデザインは、地域に応じた特有の設計ポイントがあります。ここではパッシブデザイン住宅の設計ポイントと、季節ごとの対応策について紹介します。

地域ごとに異なる設計ポイント

パッシブデザインは各地域の気象条件や地形によって、最適な建物の向きや構造が決まります。

たとえば、年間を通じて降水量が多い地域では、雨水を効率的に排水できるように、傾斜をつけた屋根や適切な排水計画が必要です。さらに日射量が豊富な地域では、窓の配置や大きさを工夫して太陽光を最大限に取り入れる方法が採られます

季節ごとの対応策

パッシブデザインは、季節ごとにも対応が必要です。たとえば、夏の暑さを和らげるためには風の通りを良くする設計が有効です。屋外からの冷たい風を取り込むために、窓の配置を工夫したり、日よけを設けたりする必要があるでしょう。

一方、冬には日射を利用するため、南向きの窓を大きく設けることが大切です。温かい日差しを室内に取り入れることで、室温を上げながら暖房コストを抑えることが可能です。

1.png

パッシブデザインを取り入れた家づくりのステップ

SU00282-07.jpg

パッシブデザインを取り入れた家づくりは、段階的に進めることが大切です。ここからは、パッシブデザインを取り入れた家づくりのステップについて紹介します。 

初期計画と設計から施工まで

初期計画と設計から施工までのプロセスでは、パッシブデザインの基本方針をしっかりと定めることが重要です。土地の特性や周辺環境を分析することで、日射、風、温度の変化を理解できます。

設計段階においては、太陽光を効果的に取り入れるための大きな窓、風を通すための適切な開口部、そして断熱性能を規定する材料選定が必要です。施工時には、これらの設計が忠実に実現されるよう注意しなければなりません。 

住んだ後のメンテナンスと工夫

住んだ後のメンテナンスと工夫も、パッシブデザイン住宅の快適性を保つために欠かせない要素です。特に定期的な点検をおこなうことで、窓や壁の隙間からの冷気や熱の漏れを防ぎます。

また屋外の緑や植栽を上手に活用することで、夏場は日陰をつくりつつ、冬場は日射を室内に取り入れる工夫が活かせます。定期的に清掃をおこない、換気システムを適切に運用することも、室内の快適さを維持する上でのポイントです。

1.png

パッシブデザインの特徴を理解して、快適な住環境を実現しよう

SU00287-01.jpg

パッシブデザインは、自然エネルギーを活用して快適な住環境を提供する住宅設計手法です。太陽光や風を利用し、機械に頼らず快適さを実現できます。メリットにはエネルギー効率の向上や快適な居住環境があり、デメリットとしては初期コストの増加や設計の複雑さが挙げられます。

地域の特性を考慮しながらアクティブデザインを併用しつつ、快適なマイホームをてに入れましょう。

パナソニック ホームズの注文住宅について詳しくはこちら

▼関連する記事

防犯に強い家とは?狙われにくい間取りやポイントを紹介

家の中での熱中症対策!熱中症予防の対策ポイントを紹介

部屋の花粉症対策はどうする?家の中の掃除や除去方法などを紹介

新築一戸建てで太陽光発電は設置するべき?メリット・デメリットや費用について紹介

新築一戸建ての住宅におすすめな暖房設備とは?特徴や種類、選び方のポイントを紹介

1.png

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS

パナソニックホームズは、未来志向のまちづくりと豊かな地域社会の実現を目指す
プライム ライフ テクノロジーズ株式会社(PLT)のグループ会社です。