住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > ビルトインガレージ付きの狭小住宅を建てよう!メリット・デメリット、間取り例を紹介

ビルトインガレージ付きの狭小住宅を建てよう!メリット・デメリット、間取り例を紹介

003.jpg

【目次】

狭い土地でも敷地内に駐車スペースを確保したい場合の選択肢として、ビルトインガレージが注目を集めています。

本記事では狭い土地でも、工夫次第で理想の住まいを実現できるビルトインガレージのある狭小住宅をご紹介します。

ビルトインガレージ付きの狭小住宅にするメリット

ビルトインガレージは、単なる駐車スペースに留まらず、多様な活用方法を見いだせます。ここでは、ビルトインガレージのメリットについて紹介します。

近隣の月極駐車場が不要になる

自宅敷地内に車を置けるので、近隣の月極駐車場を借りる必要がありません。

毎月の駐車場代が不要で、わざわざ駐車場まで行かなくてもすぐに車を利用できるのがメリットです。

車の盗難やいたずらを防ぐ

建物の中に駐車しているので、青空駐車に比べて盗難やいたずらのリスクが少なくなります。シャッターを設けることで、さらに防犯性高めることができます。

また風雨にさらされることがないので、愛車が汚れにくく、経年のダメージも抑えられます。 

荷物の運搬が簡単になる

ビルトインガレージであれば買い物から帰宅する際、車から自宅へのアクセスがスムーズで、重い荷物でも楽に運び入れられます。特に雨の日などは、外からの移動を最小限に抑えられるため、濡れることなく荷物を室内に持ち込むことが可能です。

多様な利用が可能

ガレージは駐車スペースだけでなく、多様な使い方ができるスペースでもあり、趣味のためのワークスペースや、アウトドア用品の収納場所としても活用できます。

また自転車やバイク、季節用品など、屋内に収納できないものや、使用頻度の低いものの収納スペースに適しており、居住空間をスッキリと保つことが可能です。

共通.png

ビルトインガレージ付きの狭小住宅にするデメリット

photo_l03 (1).jpg

ビルトインガレージは多くのメリットがある一方で、デメリットもあります。より使いやすいビルトインガレージを実現するには、デメリットも理解したうえで十分な検討が必要です。 

居住スペースの減少

1階部分を駐車スペースに割くことで、リビングや寝室といった居住空間が狭くなる可能性があります。 空間の制約は、家族のプライバシー確保が難しくなる可能性もあるでしょう。

駐車の難しさ

狭小地の場合、ガレージの広さや配置、形状の制限が多く、入出庫が難しくなる可能性があります。特に車のサイズが大きかったり、前面道路が狭いと、車を出し入れする度にストレスを感じるかもしれません。

建物の耐震性の問題

ビルトインガレージは、耐震性の面では不利になります。特に狭小地においては、空間を効率良く利用するために軽量な構造が求められますが、それが耐震性能に影響を及ぼすことがあります。

後から耐震補強を施すことが難しい場合もあるため、初期段階からしっかり計画しておくことが必要です。

排気ガス対策の必要性

ガレージの中に排気ガスが充満したり、居住空間に入ってこないよう対策する必要があります。そのためガレージと住居部分の間には、適切な換気システムを設ける必要があります。

音の対策も必要です。寝室などのプライベートスペースはガレージの近くに配置しないよう配慮しましょう。

ビルトインガレージに必要な面積

ビルトインガレージに必要な面積は、駐車する車のタイプによって異なります。たとえば軽自動車の場合、必要な面積は約10.1㎡(約3.1坪)です。一方、5ナンバーの普通車では約14.3㎡(約4.3坪)、3ナンバーの普通車の場合は約16.8㎡(約5.1坪)が必要です。

さらに収納や作業スペースを確保したい場合は、これらの面積に加えて余裕をもたせることが重要です。ライフスタイルに応じた設計を考慮することで、快適なガレージ空間を実現できます。

共通.png

狭小住宅でのガレージハウスの間取り例

狭小住宅でガレージハウスを実現する際、限られたスペースを最大限に活用することがカギとなります。ここでは、狭小住宅でのガレージの間取り例について紹介します。

2台駐車可能なガレージ

SU264-01 (4).jpg

1・2階を子世帯、3階を親世帯と生活スペースを分けた二世帯住宅を実現しました。シックなタイル外壁とシンプルなシルエットで、街並みに存在感を放ち、ビルトインガレージは2台分のスペースを確保しました。

2台駐車可能なガレージの建築実例を見る

プライバシーに配慮したビルトインガレージ

SU00279-15.jpg

1階にビルトインガレージ、2階にご家族の居室、3階に広々としたLDKと水まわりをプランニングした建築実例です。3階ならではの眺望を楽しめるように、リビングやDKには大開口を設けました。ビルトインガレージは、照明やインテリアにもこだわり、賃貸住戸の玄関とは位置を分け、プライバシーに配慮しています。

プライバシーに配慮したビルトインガレージの建築実例を見る

共通.png

狭小住宅の耐震性を高める方法

ここでは、狭小住宅の耐震性を高める方法について紹介します。

強固な構造設計

耐震性を高めるためには、地震の際に揺れを吸収する設計が求められます。たとえば、筋交いを配置したり壁の配置を工夫したりすることで、建物全体の安定性が向上し地震による揺れの影響を軽減することが可能です。

さらに鉄筋コンクリートや合成ウッドなど高耐久性の材料を使用することで、建物の強度を増し、長期的に安定した住環境を維持できます。適切な構造設計があれば、狭小住宅でも安心して暮らすことができるでしょう。

耐震補強の技術

耐震補強の技術を利用することで、既存の狭小住宅においても安全性を向上させることができます。たとえば、耐震壁や制震装置を追加することで、耐震性を高めることが可能です。こうした補強工事は専門的な技術が必要になるため、信頼できる施工業者を選ぶようにしましょう。

また、当初の耐震性をキープするには、定期的な点検や補修が必要です。 

共通.png

狭小住宅にビルトインガレージを取り入れよう

SU265-12 (2).jpg

狭小住宅でビルトインガレージを採用することで、限られた土地を最大限に活用できるほか、セキュリティの向上などのメリットがあります。一方で、居住空間の制約や駐車の難しさなどのデメリットも考慮する必要があります。

本記事を参考にライフスタイルにあった、ビルドインガレージを検討してください。

パナソニック ホームズの注文住宅サイトはこちら▶

▼関連記事

【ビルトインガレージ】メリット・デメリット、費用相場は?25坪の間取り例も紹介

【間取り例付き】60坪のビルトインガレージのメリットや注意点とは

【35坪】ビルトインガレージの間取りアイデア|メリット・デメリットも紹介

家の駐車場はどのように設計する?必要なスペースや考慮すべきポイントを紹介

平屋のガレージハウスを建てる際のメリット・デメリット、間取りのポイントを紹介

ガレージハウスは耐震性が低い?耐震性を高めるためのポイントを解説!

ビルトインガレージとスキップフロアを取り入れるなら?気になる点を解説

おしゃれなガレージハウスを建てたい!メリットや注意ポイントを解説

車2台分のガレージハウスのメリット・デメリット|必要な広さも紹介

共通.png

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS

パナソニックホームズは、未来志向のまちづくりと豊かな地域社会の実現を目指す
プライム ライフ テクノロジーズ株式会社(PLT)のグループ会社です。