住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > 【完全版】家を建てる流れを徹底解説!期間・費用・手順と成功のコツを紹介

【完全版】家を建てる流れを徹底解説!期間・費用・手順と成功のコツを紹介

SU00262-01.jpg

「家を建てたいけれど、何から始めればいいの?」と悩んでいませんか?家づくりは、情報収集・資金計画→業者選び→設計・間取り決定→住宅ローン本審査・建築確認→着工・施工→完成・引き渡しの6つのステップで進みます。

本記事では、家を建てる際の全体的な流れや各ステップの詳細、期間の目安、費用、成功のポイントを分かりやすく解説します。初めての家づくりでも安心して進められるように、基礎からしっかり学んでいきましょう。

家を建てる流れ【全6ステップ】と期間の目安

SU00252-1 (2).jpg

家づくりは、主に以下の6つのステップで進みます。各ステップの期間は目安であり、個々の状況や選択によって異なります。注文住宅を建てるには、全体で9カ月~18カ月ほどが目安ですが、土地の有無によっても期間が変わります。それぞれの工程と期間の目安を確認し、無理のない計画を立てましょう。

情報収集・資金計画(1~3ヶ月)

家づくりの第一歩は、理想の住まいをイメージすることです。家族のライフスタイルに合わせて、間取りやデザイン、設備の希望を整理しましょう。

次に、予算総額を決めるために自己資金と住宅ローンの借入額を考慮し、無理のない返済計画を立てます。住宅ローンの事前審査(仮審査)を受けておくと、資金計画がスムーズに進みます。さらに、住宅にかかる諸費用(登記費用・税金・火災保険など)も事前に把握し、計画的に進めることが重要です。

住宅会社・土地選び(1~3ヶ月)

土地を所有していない場合は、希望のエリアや条件に合った土地探しを始めます。施工会社に相談しながら探す方法もあれば、不動産情報ポータルサイトを活用して自分で探すことも可能です。土地探しから購入までには1〜4カ月ほどかかるため、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。

同時に、住宅会社や工務店選びも進めます。ハウスメーカー・工務店・設計事務所の特徴を比較し、それぞれの得意分野や提供サービス、価格帯を検討します。モデルハウス見学や建築実例のチェックを行い、複数の業者から見積もりを取ることで、より納得できる選択が可能です。信頼できる業者が見つかったら、契約内容をしっかり確認したうえで正式に契約を結びましょう。

設計・間取りの決定(1~3ヶ月)

設計士や建築士と相談しながら、家の間取りや設備、仕様を決定します。動線や収納、採光、風通しなど、生活のしやすさを考慮しながらプランニングを進めましょう。

間取りの変更が多いとスケジュールの遅れにつながるため、事前に要望を整理し、優先順位を決めておくことが大切です。家族全員の意見を集約し、機能性と希望を両立させる設計を意識しましょう。

住宅ローン本審査・建築確認申請(1~2ヶ月)

住宅ローンの仮審査が通った後、本審査を受けて正式な借入額や金利、返済条件を確定します。ローンの承認が下りたら、施工業者と工事請負契約を締結しましょう。

並行して役所に建築確認申請を行い、設計内容が法規に適合しているか審査を受けます。許可が下りると、いよいよ着工に進みます。申請から許可が下りるまでの期間は1~2ヶ月程度が一般的な目安となるため、スケジュールに余裕を持たせましょう。

着工・完成(4~6ヶ月)

住宅の新築工事は、基礎工事→建方工事→屋根・外装工事→内装・設備工事の順で進みます。なお、実際の期間は家の形状や施工の難易度によって異なります。

1.基礎工事(約1ヶ月)

家の土台となる基礎を設置します。必要に応じて地盤改良工事も行います。

2.建方工事・上棟(約1ヶ月)

柱や梁を組み立て、屋根の骨組みを設置します。上棟後は防水シートを貼り、雨風を防ぎます。

3.屋根・外装工事(約1~2ヶ月)

屋根・外壁を仕上げ、建物の外観が完成します。

4.内装・設備工事(約1~2ヶ月)

断熱材の施工、床・壁・天井の仕上げ、キッチンや浴室などの設備を設置します。

施主は定期的に現場を訪れ、仕上がりや進捗を確認します。気になる点は早めに施工会社に相談しましょう。

完成・引き渡し(1ヶ月)

建物が完成すると、最終検査が行われます。施工会社による自主検査、行政機関の完了検査に加え、施主自身も仕上がりを確認します。壁や床の傷の有無、建具の不具合、水回りの動作などを細かくチェックし、不具合があれば修正を依頼しましょう。検査が完了すると、住宅ローンの正式契約や登記手続きを行い、鍵が引き渡されます。引き渡し後も、保証やアフターメンテナンスの内容を把握し、快適な暮らしに備えましょう。

共通.png

家を建てるための費用と支払いのタイミング

SU00262-03 (1).jpg

家を建てるには、本体工事費だけでなく、付帯工事費や諸費用も考慮する必要があります。注文住宅の総費用は2,500万~4,500万円程度が一般的です。

費用項目

目安

本体工事費

2,000万~3,500万円

付帯工事費

300万~600万円

設計費用

100万~200万円

諸費用

50万~150万円

合計

2,500万~4,500万円

土地を購入する場合は、上記金額に加え土地代(2,000万~4,000万円)が必要になります。支払いのタイミングは、契約時・着工時・上棟時・引き渡し時の4回に分かれるのが一般的です。予算オーバーを防ぐためには、住宅ローン減税や補助金の活用、仕様の見直しが効果的です。無駄なコストを抑えながら、理想の住まいを実現するために、具体的な費用と支払いの流れ、コスト削減のポイントを以下で詳しく解説します。

本体工事費

本体工事費は、家そのものを建築するための費用で、総費用の約70%を占めるケースが多いでしょう。

主な工事内容:

  • 基礎工事(家の土台を作る)
  • 構造体の建設(柱・梁・屋根などの骨組み)
  • 内装・外装仕上げ(壁紙・フローリング・外壁など)
  • 屋根工事(屋根の防水・仕上げ)
  • 設備工事(電気・水道・ガスの配管や設置)

使用する建材のグレード、設備の種類、延べ床面積によって費用は大きく変動するため、優先順位を決めてコスト調整を行うことが大切です。

付帯工事費

付帯工事費は、住宅本体以外の工事にかかる費用です。

主な工事内容:

  • 敷地の造成工事(土地の整地や土壌改良)
  • 地盤改良工事(必要に応じて実施)
  • 外構工事(フェンス・駐車場・庭の整備など)
  • 上下水道・ガスの引き込み工事(ライフラインの接続)
  • エアコン・照明器具の設置

付帯工事費は総費用の約20%を占め、土地の状態や周辺環境によって大きく変動します。たとえば、地盤が弱い土地では地盤改良工事が必要になり、費用が増加する可能性があります。

諸費用

本体工事費や付帯工事費とは別に、登記費用、住宅ローン手数料、保証料、火災保険料、引越し費用などの諸費用が発生します。

主な諸費用の項目:

  • 登記費用(所有権移転登記・抵当権設定登記)
  • 住宅ローン手数料・保証料(金融機関により異なる)
  • 火災保険・地震保険料(保証内容によって金額が変動する)
  • 引越し費用(荷物の量や距離で異なる)

総費用の約10%を占めるため、見落とさないよう注意が必要です。特に、住宅ローンの手数料は金融機関によって異なるため、比較検討が重要です。

支払いのタイミングと流れ

注文住宅では、工事の進捗に応じて4回に分けて支払いを行うのが一般的です。

支払い時期

支払い内容

契約時

契約金(着手金)

着工時

工事費の一部支払い

上棟時

中間金(建方工事費)

完成・引き渡し時

最終支払い

住宅ローンを利用する場合、融資は工事完了後に実行されるのが一般的です。それまでの支払いは「つなぎ融資」を活用することも可能です。また、急な追加費用にも対応できるよう、手元資金を確保しておきましょう。

費用を抑えるポイント

家を建てる際のコストを抑えるためには、住宅ローンの比較・補助金の活用・仕様の見直しの3つが重要です。

住宅ローンの比較

・金利が低く、手数料の少ない金融機関を選ぶことで総返済額を抑えられます。

・変動金利と固定金利の違いを理解し、最適なローンを選択しましょう。

補助金の活用

・住宅ローン減税を利用すると、住宅ローンの年末残高に応じて所得税や住民税が軽減されます。

・各自治体の補助金制度を調べると、省エネ住宅や子育て世帯向けの助成金を受けられる場合があります。

・補助金の申請期限や条件を事前に確認し、受給のチャンスを逃さないようにしましょう。

仕様の見直し

・省エネ設備を導入し、ランニングコストを抑えましょう。

・長期優良住宅の認定を受けると、減税や補助金の対象になります。

・不要なオプションを削減し、コストパフォーマンスの良い設備を選択します。

コストを抑えながらも、満足度の高い家づくりをするために、計画的な資金管理が重要です。

共通.png

家づくりで失敗しやすいポイントと成功のコツ

SU00270-08.jpg

家づくりでは、予算オーバー・間取りのミス・契約トラブルなどの失敗が発生しやすいため、事前に対策を立てることが重要です。ここでは、家づくりで失敗しやすいポイントとその対策、成功のためのポイントを紹介します。

失敗しやすいポイントと対策

家づくりで失敗しやすいポイントとして、予算オーバー・間取りのミス・契約トラブルの3つを見ていきましょう。

計画不足で予算オーバー

計画不足による予算超過はよくある失敗の一つです。予算オーバーになると、後々の生活に支障をきたす恐れもあります。

【対策】

初期段階で詳細な資金計画を立てましょう。建築費だけでなく、家具・家電・引越し費用・予備費なども考慮し、余裕を持った予算設定をすることが重要です。

間取りが使いにくい

生活動線や収納を考えずに設計すると住みにくい家になってしまいます。

【対策】

家族の生活パターンをシミュレーションし、動線や家具の配置まで具体的に検討しましょう。また、将来的な家族構成の変化も考慮し、柔軟性のある間取りを設計することが大切です。

契約前に詳細を決めずトラブルに

契約時に仕様や費用を明確にしておかないと、後から追加費用が発生してトラブルになる可能性があります。

【対策】

契約前に見積もりをしっかり確認し、仕様や費用に関する不明点を明確にしましょう。また、口頭ではなく、書面で契約内容を記録することが重要です。

家づくりを成功させる3つのコツ

家づくりを成功させるには、「家族の意見をまとめる」「信頼できる業者を選ぶ」「アフターサービスを確認する」の3つのポイントが重要です。

家族の意見をまとめる

家族全員の要望を事前に整理しておくと、設計段階での変更を最小限に抑え、追加費用の発生を防ぐことができます。

【対策】

事前に家族会議を開き、希望や優先順位を整理しましょう。全員が納得する家づくりをするためには、譲れないポイントと妥協できる部分を明確にしておくことが大切です。

信頼できる業者を選ぶ

施工会社の選定は、家の品質やコスト、完成後の満足度に大きく影響します。

【対策】

施工会社を選ぶ際は、実績や口コミを確認し、可能なら施工済みの住宅を見学しましょう。また、複数の業者から見積もりを取得し、提案内容や技術力を比較することも大切です。単に価格だけで判断するのではなく、使用する建材の品質や設計の工夫、工期のスケジュールなども検討しましょう。

アフターサービスを確認する

引き渡し後のトラブル対応や定期点検の有無も、事前に確認することが大切です。

【対策】

施工会社を選ぶ際は、保証内容や期間、メンテナンスの対応範囲を事前に確認し、引き渡し後も安心して暮らせるかを見極めましょう。また、将来的な修繕費用の発生も考慮し、維持費を含めた資金計画を立てることが重要です。

共通.png

計画的に進めて理想のマイホームを手に入れよう!

家づくりは、情報収集・資金計画→業者選び→設計・間取り決定→住宅ローン本審査・建築確認→着工・施工→完成・引き渡しの6つのステップで進みます。成功のポイントは、信頼できる業者選び、綿密な資金計画、詳細な間取りの検討です。

理想のマイホームを実現するためには、入念な計画と準備が欠かせません。事前に失敗を防ぐ対策を知り、後悔のない家づくりを進めましょう。

共通.png

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS