住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
オーナーさま専用サイト
お役立ちコラム

【目次】
地震や台風など、もしもの災害に備える際に欠かせないのが「防災グッズ」です。しかし、いざ用意してみると「どこに置けばいいのか」「収納スペースが足りない」と悩む方は多いのではないでしょうか。特に家族が多いご家庭では、必要な量が増えるため、管理も大変です。
そこで本記事では、防災グッズを「備蓄用」と「持ち出し用」に分けて考えるポイントや、家の中での適切な収納場所、おすすめの収納アイテムなどをわかりやすく解説します。

台風や地震などの災害に備えるときは、防災グッズを「家に置いておく備蓄用」と「避難時に持ち出す非常用バッグ」に分けるのがポイントです。災害の状況によっては、自宅で数日間過ごす可能性もあれば、避難所へ移動しなければならない場合もあります。家族を守れるように、どちらのケースにも対応できるように準備しておきましょう。
「備蓄用」は、自宅で数日間過ごすことを想定しており、重さや量のある物が中心です。具体的な備蓄品としては、次のような物があります。
| 種類 | 備蓄品の内容 | 
| 水・食料 | 1人1日あたり水3L × 3日分以上、缶詰・レトルト食品 | 
| 生活必需品 | トイレットペーパー、ティッシュ、簡易トイレ、カセットコンロとガスボンベ | 
| 貴重品 | 現金(少しまとまった額)、通帳・印鑑、重要書類の写し | 
| 衛生用品 | マスク、消毒液、ウェットティッシュ、生理用品 | 
| 情報・電源 | ラジオ、乾電池、モバイルバッテリー、懐中電灯、予備の充電器 | 
| 家族ごとの必需品 | 赤ちゃん用おむつ・ミルク・離乳食、高齢者の介護用品、ペットの餌・水 | 
備蓄用は「家にこもって3日以上過ごすこと」を想定するとよいでしょう。家族それぞれでバッグを分けて「赤ちゃん用」「高齢者用」「ペット用」などとラベルを付けておくと、混乱を防げます。
「持ち出し用」は、避難所に向かう際の持ち出し品をコンパクトにまとめた物が中心です。以下のリストを参考に用意しましょう。
| 種類 | 備蓄品の内容 | 
| 水・食料 | 500mlペットボトルの水2~3本、栄養補助食品、乾パンなど軽量の物 | 
| 生活必需品 | 携帯トイレ、雨具(折りたたみ傘・レインコート)、携帯カイロ、簡易的な食器(紙皿・割り箸・スプーン・食品包装用ラップなど)、軍手、缶切り、ナイフ | 
| 貴重品 | 現金(小銭を含む)、通帳や保険証のコピー、身分証明書 | 
| 衛生用品 | 救急セット(ばんそうこう・包帯・消毒液など)、マスク、ウェットティッシュ、生理用品、衣類・下着(着替え用)、毛布・タオル | 
| 情報・電源 | 懐中電灯、携帯ラジオ、モバイル充電器、充電ケーブル、ポータブルソーラーパネル、小型バッテリーなど持ち運び可能な電源 | 
| 家族ごとの必需品 | 赤ちゃん用おむつ・ミルク・離乳食、高齢者の常備薬、ペット用キャリーバッグ・餌・水 | 
非常用バッグは、避難時に両手が空いて動きやすいリュック型が安全です。家族一人ひとりが持てる重さに調整しておくのが望ましいでしょう。
防災グッズを揃えるときは「わが家には何が、どれくらい必要なのか」を具体的にイメージすることが重要です。そこで、家族4人分の備蓄用と持ち出し用の準備量を一覧にまとめました。
| 種類 | 備蓄用(3日分以上) | 持ち出し用(避難用) | 
| 水 | 
 | 
 | 
| 食料 | 
 | 
 | 
| 生活用品 | 
 | 
 | 
| 衛生用品 | 
 | 
 | 
| 貴重品 | 
 | 
 | 
| 家族ごとの必需品 | 
 | 
 | 
| 電源確保 | 
 | 
 | 
収納スペースが限られていても、家族の人数や年齢構成に合わせて中身や保管方法を工夫すれば、着実な備えが可能です。無理のない範囲で、少しずつ準備を進めていきましょう。

防災グッズは「準備して終わり」ではなく、必要なときにすぐ取り出せるように保管しておくことが大切です。ここでは、日常生活の中で取り入れやすい収納の基本ルールを3つ紹介します。
防災グッズを1カ所にまとめておくと、災害時に家が損壊した場合、取り出せなくなる恐れがあります。そのため、分散収納が重要です。たとえば、非常用持ち出しバッグは玄関や寝室に置き、重たい水や食料はキッチンや廊下収納に保管します。また、モバイルバッテリーや懐中電灯は各部屋に配置するなど、分散して収納しましょう。すべてを完璧に分散するのは難しくても、一部でも取り出せる防災グッズがあれば、災害時の大きな助けになります。
防災グッズは停電や暗闇の中で取り出す可能性があるため、高い棚や奥まった場所に収納するのは避けましょう。押入れの下段や廊下収納、キッチン下の収納など、しゃがめば手が届く高さに置くのがおすすめです。小さな子どもや高齢者でも手に取りやすい高さにあれば、非常時でもすぐに使用でき、家族全員の安全につながります。
避難が必要なとき、防災グッズが出入口付近にあると素早く持ち出せます。特に玄関や勝手口は定番の置き場所ですが、玄関が使えなくなる事態を想定して、大きな窓の近くに置くのも有効です。また、夜間や停電を考慮して、枕元に懐中電灯やスリッパを置いておくと安心です。暗闇の中でも身を守りながら行動できるため、スムーズに避難できます。
防災グッズは分散収納が大切ですが、どこに置いても良いわけではありません。実際に使う場面や、生活動線を意識して配置する工夫が必要です。ここでは、シーン別におすすめの収納場所を紹介します。
水や食料などの備蓄は、家族全員が取り出しやすいクローゼットやパントリーにまとめておくと便利です。リビング収納に懐中電灯やモバイルバッテリーを置いておくと、停電時もすぐに使えて安心です。家族全員が使いやすいように、どのような防災グッズを収納するか話し合いながら決めましょう。
就寝中に停電や地震が発生することを想定し、枕元に懐中電灯・スリッパ・携帯ラジオを置いておくと暗闇でも安全に行動できます。眼鏡や常備薬も一緒に用意しておけば、不安な状況下でも落ち着いて対応できるでしょう。小さなお子さんや高齢者がいる家庭では、手が届きやすい位置に備えておくと安心です。
非常用持ち出しバッグは、玄関や勝手口に置いておくと、避難が必要なときに素早く持ち出せます。玄関が使えない可能性も考慮し、出入り可能な大きな窓付近に置いておくのも有効です。避難時は慌ただしくなるため、普段から目につきやすい場所に置いておきましょう。玄関のシューズボックス上や勝手口の収納棚など、普段から視界に入る場所に配置しておくと安心です。
ベランダや物置は、アウトドア用品やカセットコンロ、予備の水を収納するのに便利な場所です。ただし、直射日光や雨の影響を受けやすいため、耐水性や耐候性に優れたケースに入れるなど注意が必要です。ケースに入れていると劣化やカビの発生の恐れがあるため、定期的に状態を確認しましょう。
車は移動や一時避難の手段として役立つため、ブランケットや軍手、雨具などを常備しておくと安心です。懐中電灯や簡易トイレなどを入れておけば、万が一の車中泊でも役立ちます。ただし、夏場は車内温度が高くなるため、水や缶詰などの食品類は避けるのが基本です。食品以外も劣化するリスクがあるため、定期的に中身を確認しましょう。
防災グッズを整理して保管するには、収納アイテムの工夫が欠かせません。限られたスペースを有効活用しながら、非常時にすぐ取り出せるようにするには、用途や生活スタイルに合ったアイテムを選ぶことが大切です。ここでは、防災収納に特に役立つアイテムを4つ紹介します。
防災グッズをまとめて管理する際は、コンテナボックスや収納ケースが役立ちます。特に透明タイプなら中身が一目で確認でき、定期点検や入れ替えがしやすい点がメリットです。蓋付きであればホコリや湿気から守れるため、飲料水や食品、トイレットペーパーなどの保管にも安心です。さまざまな大きさや形の物があるため、家庭の収納スペースに合わせて選びましょう。
避難時は持ち運びやすさが重要になるため、スーツケースやリュックは欠かせません。キャスター付きスーツケースは重たい物を楽に運べる、リュックは両手が自由になり安全に避難できるメリットがあります。家族の人数分を用意しておけば、役割分担ができて安心です。普段使わないリュックや旅行用のバッグを活用すれば、特別に購入しなくても備えられます。
防災グッズを生活空間に溶け込ませる工夫としておすすめなのが、収納スツールやサイドテーブルの活用です。普段は椅子や小物の置き場所として使いながら、中に懐中電灯や食料を収納できます。リビングや寝室に置いてもインテリアを損なわず、いざという時はすぐに取り出せるのがメリットです。限られた空間でも「見せない収納」ができるため、狭い住宅やマンションに住む家庭に特に向いています。
水や缶詰などの重い備蓄品の整理には、頑丈なスチールラックや屋外ボックスが便利です。スチールラックは耐荷重が高いため、食品や飲料の保管に向いています。屋外ボックスは耐候性に優れたタイプを選べば、ベランダやガレージでも安心です。大量の備蓄品を整理して保管できるため、家族の人数が多い家庭や長期的な備えを考える家庭に向いています。
防災グッズは、用意して終わりではなく、日常的に管理・活用できる工夫が欠かせません。ここでは、備蓄を無理なく維持し、必要なときに家族全員が安心して使えるようにする収納の工夫を3つ紹介します。
食料や飲料を日常的に消費し、使った分を買い足す「ローリングストック」は、賞味期限切れを防ぎながら自然に備蓄を維持できる効果的な方法です。特別な「防災食」を買わなくても、普段の食材を少し多めに用意して使いながら補充するだけで、無理なく続けられます。
備蓄した食料品のチェックは、最低でも年2回を目安に行うのが基本です。特に「防災の日(9月1日)」は、全国的に防災意識を高める機会とされており、備蓄品の点検日におすすめです。自治体によっては、防災用品の定期点検日を設けていることもあるので、参考にしてみましょう。
食材の回転が早い家庭では、3カ月ごとに確認すると安心です。カレンダーやスマートフォンにチェック日を登録しておけば、漏れを防げます。半年以内に期限が切れるパンや飲料などがある場合は、購入時点で期限をスマートフォンに入力して管理するとよいでしょう。
防災グッズの置き場所は、家族全員が把握しておくことが大切です。間取り図に記入したり、冷蔵庫や玄関にメモを貼り付けたりするなど「見える化」して共有しましょう。小さな子どもや高齢者でもわかる形にしておけば、誰でも必要なときに取り出せます。定期的に家族で確認する習慣をつけておくと、安心感が高まります。
マンションや狭い住宅では、備蓄スペースに限界があるため、トランクルームの利用も選択肢のひとつです。水や食料は自宅に置き、大型のテントや寝袋、アウトドア用品は外部に保管するなど、日常の快適性を損なわないように備蓄計画を立てましょう。防災拠点や避難経路に近い場所を選ぶと、緊急時にもスムーズに取り出せて安心です。

防災グッズは「備蓄用」と「持ち出し用」に分けて、家族の状況に合わせて用意することが大切です。収納の際は「分散収納」「取り出しやすい高さ」「動線上に置く」など、使う場面を想定して工夫しましょう。防災対策は特別なことではなく、日常生活の延長で続けることがポイントです。今日から少しずつ、ご家庭の収納を見直してみてください。
▼関連する記事
免震住宅とは?耐震や制震との違い、メリットデメリットや注意点を解説!
耐震等級とは?地震に強い家を建てるポイントとメリット・注意点
高気密・高断熱住宅は後悔しやすい?押さえておきたいポイントを紹介!
高断熱・高気密住宅ってどんな家?メリット・デメリットや知っておきたいポイントを紹介!
部屋の花粉症対策はどうする?家の中の掃除や除去方法などを紹介
新築一戸建てで太陽光発電は設置するべき?メリット・デメリットや費用について紹介
【注文住宅】快適な家にするための条件とは?間取りの工夫や家づくりのポイントを紹介
新築一戸建ての住宅におすすめな暖房設備とは?特徴や種類、選び方のポイントを紹介
気密性の高い家とは?メリット・デメリットと湿度やカビなどの対策ポイントについて紹介
【注文住宅】外断熱と内断熱の違いは?メリット・デメリットや選び方を徹底解説
新築でも結露が出る?原因と家づくりで後悔しないための5つの工夫
一戸建ての防犯対策7選|空き巣から家族を守る家づくりのポイント
高性能住宅は快適さで選ぶ!冬暖かく夏涼しい家の性能・費用・後悔しない見極め方