住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
オーナーさま専用サイト
2025年3月26日
パナソニック ホームズ株式会社の「くらし研究室」は、さまざまな価値観を持つ生活者の住まいと暮らしについて調査・研究を行っています。このたび、家事の意識と実態を把握することを目的とした『家事の意識と実態に関する調査』を2025年2月に実施しました。
同調査では、全国の既婚男女を対象に、三大家事(「炊事」「洗濯」「掃除」)のいずれかを、家庭全体の家事量において3割以上実施している人から回答を得て集計しました。
回答者のうち、住宅の一次取得層が多い25~44歳の年代(以下、一次取得層)は、「家事を効率化して、家族や自分の時間を増やしたい」の回答が他の年代(45~74歳)より多く、家事の効率化に関する情報収集も積極的に行う反面、「情報が自分に合っているのかわからない」と感じている人が他の年代よりも多いことが顕著でした。
今回の結果から、一次取得層は情報収集には前向きだが、膨大な情報の中から自分に合うものを取捨選択して見極めることには苦戦していることが伺えます。そこで、「くらし研究室」では、住む人の家事スタイルを可視化し、住む人に合った「家事楽」※1の間取りの提案手法を新しく開発しました。
※「炊事(準備・調理・片付け)」「洗濯」「掃除」のいずれかを、家庭全体の家事量において3割以上実施している人が対象
今回の調査から、生活者、とりわけ住宅の一次取得層は、家事の効率化を求める一方、自分に合う「家事に対する考え方や取り組み方(以下、家事スタイル)」を採り入れることが難しくなっていると考えました。そこでこのたび、「くらし研究室」では、住む人の家事スタイルを可視化し、住む人に合った「家事楽」※1の間取りの提案手法を新しく開発しました。
住む人の家事スタイルに合った「家事楽」※1の間取りの提案手法(従来比較)
昨今、ライフスタイルの多様化や便利家電・代行等のサービスの増加により、家事のスタイルが多様化しています。今回の新提案では、生活者の家事スタイルを分類し、各々の傾向を可視化してわかりやすくお客様に提示します。新提案の開発にあたっては、「予定通りに家事を終えられるか」、「家族で協力して家事を行えるか」など、「家事に対する自己評価の指標」を最も重要視しました。
住む人が、どの自己評価指標を重視するかに応じて、優先すべき間取りやアイディアを絞り込み、効率的で快適な家事動線や空間を提案します。
今回の新しい提案では、住宅商談の初期段階である間取りの提案時から、住む人の家事スタイルにマッチする家事動線や空間の提案が可能になります。お客様が、家事の役割分担や時短・効率化の考え方に関する質問に回答することで、自分に合う家事スタイルや、家事への自己評価の重要ポイントを明らかにし、重要ポイントを基に、精度の高い「家事楽」※1のプランニングと提案を行うことができます。
今後は、この研究結果を活かし、それぞれの家事スタイルに適した自己評価を高めるためのポイントや家事楽アイディアを提案するツールの開発を進めていきます。
当社は長年、家事をラクに楽しくできる提案「家事楽」※1を研究しています。当社は今後も、家事に対する生活者の意識や心理にも着目し、家族みんなが「誰でも、いつでも、苦手でも」家事がしやすい住まいの提案に取り組んでいきます。
日々の家事の負担を軽くするには?もっと便利な収納とは?様々な側面から住まいと暮らしについて調査・研究を実施しています。世の中やライフスタイルの変化の兆しを読み取り、暮らしのアイディアをカタチにする活動を続け、より良い住まいの提案に繋げていきます。
https://homes.panasonic.com/sumai/lifestyle/kajiraku/