住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
オーナーさま専用サイト





同じ延床面積で建てる場合、平屋は2階建より広い土地が必要で、基礎や屋根の面積も大きくなるため、その分コストが高くなります。しかし、平屋は階段がない分、そのスペースを居住空間に充てることができ、間取りをコンパクトにまとめることでコストを下げることが可能です。また、メンテナンスやリフォームにかかるコストは平屋の方が安いので、長期視点で比較した場合、必ずしも平屋のコストが高いとは言えません。

平屋は1階にすべての部屋をおさめる必要があるので、土地が広いに越したことはありません。しかし、土地が広くなくても十分魅力的な平屋を建てることができます。天井を高くしたり、スキップフロアのように縦の空間を有効に活用したり、間取りの工夫によって開放感のある暮らしやすい平屋を建てることが可能です。


平屋で居住空間を広くとれば、その分収納に使えるスペースは少なくなります。しかし、家の中のデッドスペースや、スキップフロアの下段、吹き抜けに設けたロフトなどを収納スペースとして活用することで、居住空間の広さを犠牲にすることなく平屋でも十分な収納量を確保することができます。





平屋は高さが低いので、周りに背の高い建物や植栽があると日当たりが悪くなります。また延床面積が広くなると、窓から遠い建物の中心部には光や風が届きにくくなるので注意が必要です。吹き抜けに天窓や高窓を設けたり、建物を「コの字型」「ロの字型」にして内側に中庭をつくって窓を設けたりすることで、採光や通風を確保することができます。

平屋はすべての部屋が1階にあるため、外から家の中の様子が分かりやすく、侵入経路も多いので、侵入者にとっては狙いやすいと言えるかもしれません。しかし、しっかり対策をすることでリスクをおさえることが可能です。

平屋は上下階の音の問題がない一方、全員が同じフロアで暮らすので、お互いの生活音がストレスになりやすい面があります。また、道路が近いと車の走行音や歩行者の話し声が気になる場合があるので、特に寝室は道路から遠い場所に配置した方がいいでしょう。いずれも間取りを工夫することで対策が可能です。

平屋は隣接する建物や周囲の環境によっては外からの視線が気になる場合があります。せっかくテラスを作ったものの、まわりの視線が気になってくつろげないといった失敗談も聞かれます。建物の形状を「コの字型」や「ロの字型」にして内側に中庭を設けることで、まわりを気にせずゆったりくつろぐことができます。


固定資産税は土地や建物の評価額で決まるので、一概に平屋が高いとは言えません。しかし平屋は2階建より土地が広くなる傾向があるので、その分土地の評価額が上がって固定資産税が高くなることがあるかもしれません。新築住宅の場合、軽減措置の適用により税額を減額できるので検討をおすすめします。

家づくりに役立つ
カタログをプレゼント
展示場・実物大モデルハウスの
予約来場を受付中