住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
オーナーさま専用サイト
LCCM※住宅(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス住宅)は、
毎日のエネルギー使用時はもちろん、資源の採取から、
建材製造〜施工〜解体〜リサイクル〜最終処分まで、長寿命化した住まいの
ライフサイクル全体を通してCO2排出量をマイナスにする住宅です。
ZEHより大容量の太陽光発電をプラスして、
住まいづくりの各段階で環境への配慮を徹底しています。
※「LCCM」は、一般財団法人住宅・建築SDGs推進センターの登録商標です。当社は、使用許諾に基づき使用しています。
省エネ性に優れた全館空調システムや、高い断熱性能、
大容量の太陽光発電システムでLCCMに対応した平屋。
環境への配慮はもちろん、快適性と経済性を高い次元で両立した、
これからの時代のスタンダードをご提案します。
テクノロジーと自然の力を活用した全館空調システム「エアロハス」は、真夏・真冬も家じゅう快適な温度で過ごせることはもちろん、HEPAフィルターが花粉やPM2.5※を捕集して家の空気をきれいに保ちます。優れた省エネ性が評価され2019年度、「省エネ大賞」を受賞しました。
※PM2.5とは2.5μm以下の微小粒子状物質の総称です。
自然の力、地熱の効果で一年を通して外気に比べて温度が安定しているベース空間(床下)の空気を取り込むことと、天井や外壁だけでなく、基礎の内側まで断熱材を施した「家まるごと断熱」による優れた断熱性能により、冷暖房負荷の低減を図っています。
太陽光発電と蓄電池を連携させて、暮らしに必要な電気を効率よく使う「創蓄連携システムS+」。万一の停電のときも、昼間は太陽光発電で創った電気、夜間は蓄電池に蓄えておいた電気が使えます。また、住宅設備機器をコントロールするパナソニックのAiSEG2を標準搭載。ホームナビゲーションモニタやスマホから、照明や空調、電気錠、太陽光発電、給湯器などの状態を確認したり、操作することができます。
※「創蓄連携システムS+」は「パナソニック住宅用太陽光発電システム」以外には接続できません。
※住宅設備機器のコントロールには、AiSEG2対応機器が必要です。AiSEG2の対応機器、提供する機能、
使用にあたっての条件など、詳細はパナソニックのWEBサイト(https://sumai.panasonic.jp/aiseg/)をご覧ください。
家族の成長やライフスタイルの変化にも柔軟に対応できるよう配慮した平屋プラン。
夫婦それぞれのワークスペースや、子どもたちが遊んだりお昼寝ができる畳スペースなど、
ONもOFFも大切にしながら将来までの長い快適性に配慮しています。
子どもが小さい時はワンルームに、将来は2部屋にするなど、成長に合わせて空間をアレンジできる可動間仕切収納をご提案します。
住まいの中心に設えた、家族で使うモノがたっぷりしまえる大型収納。非常食や災害グッズなど万一の備えにも便利です。
寝室にはひとりで集中しやすい半個室タイプ、リビングには子どもの気配を感じながら仕事ができるカウンタータイプのワークスペースをご用意。
玄関からスムーズに洗面室につながる動線。帰宅後の手洗い・うがいの習慣付けに。玄関に設置できるミニ洗面もご提案しています。
<試算条件>・2022年12月現在。当社HS構法(ハイグレード断熱)平屋LCCMモデルプラン(延床面積100.66㎡、オール電化、全館空調システムあり、創蓄連携システムは太陽光発電なし・蓄電池なし、太陽光発電4.6kW・蓄電池5.6kW、太陽光発電8.7kW・蓄電池5.6kWの3パターン)での当社独自試算による比較。◎LCCM対応はLCCM住宅部門の基本要件(LCCO2)適合判定ツールで判定。◎建築地:6地域◎家族人数:4人想定。◎給湯:電気ヒートポンプ給湯器を想定。(JIS効率3.3を採用)◎電気代の算出には関西電力の料金体系を使用。◎太陽光発電による売電金額は、固定価格買取制度の余剰買取方式による2022年度売電単価17円/kWhを使用。◎算出した数値は目安であり、それを保証するものではありません。実際の生活パターンや、設備・家電の使用状況などにより異なります。◎補助金:令和4年度LCCM住宅整備推進事業の補助金。建設工事費等により補助額は変わります。補助金には補助要件があり、申請手続きが必要です。予算の執行状況によっては補助金が交付されない場合があります。◎一般財団法人 住宅・建築SDGs推進センターのLCCM住宅認定を取得する場合には認定基準があり、申請手続きが必要です。
家づくりに役立つ
カタログをプレゼント
展示場・実物大モデルハウスの
予約来場を受付中