住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
オーナーさま専用サイト
[ 東京都 Kさま邸 ]
設備の老朽化を機に、部屋数を増やしインテリアも統一されたいと考えられたKさま。廊下の形状を変更して3LDKから4LDKに変更しました。リビングダイニングと洋室との間にあった壁は撤去し、必要に応じて間仕切りできるガラス引戸に変え開放的に。内装はモールテックス塗装にタイルや木材などを加え、お気に入りの素材で整えられた居心地のよいお住まいになりました。
壁を撤去して洋室とLDKを一体にして使えるようになりました。2面の窓から明るい光が降り注ぎます。
リビングはテレビを壁掛けにして空間をすっきりと。照明はダクトレール+スポットライトを取り付けました。
窓際にはグリーンを飾るのに便利なアイアンバーを。リビングの壁はモールテックス塗装で仕上げています。
床はヴィンテージ感のあるフローリングをヘリンボーン貼り、ダイニングの壁は調湿タイルを。収納棚やワインセラーも組み込みました。
手元が見えない対面のU型キッチンに。天井は不燃加工を施した古材を貼り、スピーカー付ダウンライトをセットしました。
キッチン横にはカップボードとパントリーを設け、ウォーターサーバーもすっきりと置けるように計画しています。
ワインセラーはリビングとダイニングの間の壁面に収め、上部の収納はリビングと合わせて塗装仕上げにしました。
モザイクタイルや風合いのあるフローリング×モールテックス塗装など、こだわり素材でコーディネート。
ご家族それぞれの個室を設けるために、廊下の位置を移動しています。リビング側とガラス引戸でつながった洋室は普段開け放して使い、水まわり側へ通り抜けられるようになりました。もうひとつの洋室は2部屋に分割して引戸で仕切り、玄関近くの洋室は収納を増やしてネイビーオーク柄の建具や室内窓でコーディネートしています。
引戸で間仕切りできる2つの洋室は、将来1室にして広く使うことが可能です。各部屋にスピーカー付ダウンライトを設置。
白を基調としたご長女の部屋には、明かり取りとして室内窓を取り付けています。リモート授業も落ち着いて受けられるようになりました。
お子さま方の成長に伴って、バスルームや洗面・脱衣室は広さを見直し設備を一新しています。1人ずつ利用することが増えたバスルームは「洗い場部分を少し狭くしましたが充分な広さ」とのことです。最上階のため天井と外に面した壁面は吹き付け断熱を行い、Low-E複層ガラスや内窓を取り付けて冷暖房効率がアップしています。それぞれの個室ができ、リビング横の洋室を通って回遊できる動線が生まれ、ヴィンテージスタイルのお住まいになりました。
洗面台はカウンター一体型を選ばれ壁にはタイル、床はモールテックス塗装で仕上げています。可動棚や吊戸棚を加え収納も充実しました。
オーバーヘッドシャワーやパネル照明でくつろげるバスルーム。「酸素美泡湯にオイルを入れるようになり血行が良くなりました」と奥さま。
配置を変えたトイレはタンクレスでウッド調のふたを選ばれ、ベッセルボールタイプの手洗いをセットしました。
玄関ホールは幅を広げて壁にクラフトタイルを。正面のアクセントウォールには北米の古材を使用しています。
リフォームポイント
●LDと洋室との間の壁を撤去、回遊できる間取りに
●廊下の形状を変更、フレキシブルに使える洋室を
●断熱性能を高めて冷暖房効率をアップ
●こだわり素材を組み合わせた上質な空間
オーナーさまの声
新築で入居した時と違い、自分たちが素材から一つひとつ選んだものでヴィンテージ空間ができあがりました。家具や家電もこの機会に全部新しくして統一感もあっていいですね。収納が増えたことで以前は出しっぱなしになっていたものが、それぞれ定位置に入るようになっています。リビングの窓ガラスを取り換えて外の音が気にならなくなりました。
須田 千穂瀬(設計)、関 麻衣子(営業)、小林 良太(建設)
担当者の声
インテリアのお好みが明確でしたので、塗り壁やリアルウッドのアクセントなどオリジナル感のある素材をご提案しております。部屋数確保のため廊下形状を変更し、回遊性と可変性のある間取りにして必要なところに収納を設けました。設備を一新し断熱性能もアップしましたので、より快適にお住まいいただけます。