住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
オーナーさま専用サイト
[ 大阪府 Mさま邸 ]
Mさまはセカンドライフを快適に過ごすため、ゆとりある空間にして収納を充実させたいと考えられました。以前は対面キッチンのある3LDKでしたが、二間続きの和室をなくしてリビングを拡大。隣には畳コーナーを設置しています。夜は畳にふとんを敷き、寝室としても使えるようになりました。
畳コーナーにはあえて引戸を設けず、広く見えるようにしました。LDKまで視線が広がります。
リビングとダイニングには、下部の掃除がしやすいフロートタイプのテレビボードと吊戸棚を設けました。
リビングの窓側には着脱可能な室内物干しを取り付けました。「毎日重宝しています」とおふたり。
キッチンは向きを変え、I型+背面収納というスタイルに。リビングやダイニング、畳コーナーはもちろん、これまでと同じく洗面室にもつながって回遊できるようになりました。食器洗い乾燥機や自動掃除機能のある換気扇など新しい設備はお手入れも簡単で、家事が省力化されたとお喜びです。
キッチンはI型に変え背面に腰壁を造ったことでリビング側から目隠しできます。廊下側への移動もスムーズ。
腰壁側に家電収納とカップボードをセット。新しいガスコンロ、キッチンパネルのお掃除もラクになられたとか。
「吊戸棚は手前まで引き出せるタイプにしたいと思っていたから、実現してうれしいです」と奥さま。
畳コーナーとウォークインクローゼットの間に設けたフリースペース。普段は開け放し、集中したい時は引戸で仕切れます。
「退職後は時間ができるので、一人になって篭りたい時にちょうどいいスペースができました」とご主人。
玄関横にあった洋室は、大型のウォークインクローゼットに変更。水まわりも新しい設備にリフレッシュしています。
内窓を追加して断熱性能を上げバリアフリーにも配慮して、将来的にも安心して暮らしていただけるお住まいが完成しました。
廊下と畳コーナーにつながるウォークインクローゼット。窓側にゴルフバッグが置けるようになりました。
白を基調にして清潔感のあるバスルーム。「浴槽が低くなって入りやすくなりました」とご主人。
キッチンと廊下から出入りできる洗面室。引出し式の洗面台に変え、洗濯機の上に吊戸棚を取り付けました。
玄関は収納をなくし広々と。廊下に靴を入れられる収納を造り、ストック品なども収められるようにしています。
リフォームポイント
●二間続きの和室を撤去しLDKを広く
●くつろげる収納付の畳コーナー
●大容量の収納と書斎スペース
●シンプルモダンなインテリア
オーナーさまの声
今後は家にいる時間が長くなるから、収納スペースが多く快適な空間ができてうれしいです。ワンフロアになってゆったりとした気分で過ごせます。段差がなくなって移動もしやすいですね。引戸にしたことで開口部は広く使え、少し空けておくこともできるから風通しがよくなりました。内窓を入れて雨の音も聞こえないし、台風の時にも安心できると思います。
担当者の声
ご主人の退職に合わせてのリフォーム完成をご希望で、仕様の打ち合わせや工期をできる限り短縮するよう努めました。シンプルなインテリアで書斎に加えて大容量の収納ができたため、おふたりの使い勝手が良い空間になったと思います。これからもご夫妻で末長く、仲良くお過ごしいただける間取りになりました。
石橋 健嗣(建設)、杉山 加寿子(営業)、栗山 かおり(設計)