住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
オーナーさま専用サイト
[ 奈良県 Aさま邸 ]
雨漏りをきっかけに母屋のリフォームを決意されたAさま。個室やバスルームは廊下でつながった離れにあるものの、ダイニングキッチンは母屋の東側にあったため移動に不便を感じておられました。そこで廊下と直結する西側の和室と広縁を撤去してダイニングキッチンを移動、リビングとともにゆったりした空間にしています。
北側にある中庭を眺められるようになったリビング。パーソナルチェアを置いて、ゆったり過ごされています。
スタディコーナーとテレビボードを壁面に設置しました。ブルーグレーオーク柄の建具は木目と馴染んで個性的に。
写真奥にある冷蔵庫左の通路から離れの廊下へつながっています。日々の生活や家事がラクになりました。
「カウンターの高さを上げて料理がしやすく、食洗機を使うようになって夜の時間に余裕が生まれました」とお喜びです。
家族で調理できるよう通路幅を広く、水栓は2つ設置しました。壁面の飾り棚はお好みのマリングッズを飾られる予定。
リビングに隣接する二間続きの和室は、奥にあった8帖を6帖に変えて仏間と収納をプラス。仏間に合わせて新しい仏壇を購入される予定です。広縁との間にあった建具はなくし、すだれロールスクリーンを取り付けて開放的に。「平安時代の御簾をイメージして、広く感じられるようになっていいですね」とAさま。
建具をなくしたことで、これまで隠れていた庭の緑がいつでも見渡せるようになり、「毎日癒されるようになった」とのことです。
玄関側にある敷台、ガラス建具は既存のままにして、和室に一歩足を踏み入れると新しい畳の香りが漂います。
これまでの玄関を広げ風格ある佇まいはそのままに、通り土間からホールへ。さらに右手のフリースペースや家の裏手への移動がしやすくなっています。
屋根の葺き替えや外壁塗装で外まわりもリフレッシュ。断熱性能のアップや窓の入れ替え、床暖房の設置により快適な古民家に生まれ変わりました。
土間部分には天然石のタイルを貼って、存在感のある梁や天井、既存建具を活かして格調高い雰囲気になりました。
スリット格子の向こう側は、ご家族それぞれが利用できる収納ユニットを。帰宅時に上着やバッグ類を置くことができます。
玄関から奥へ続く通り土間、右手からフリースペースにつながり、北と東側へ通り抜けができるようになりました。
こちら側から出入りされることも多く、すぐに手を洗えるよう洗面台を取り付けています。靴は可動棚に並べて選びやすく。
東側(左手)から駐車場にもつながって便利に。複数のアクセントクロスで楽しい雰囲気に仕上げました。
リフォームポイント
●離れの近くに対面キッチンのある広いLDK
●風情ある趣は残し、明るい雰囲気の空間
●玄関〜通り土間〜フリースペースで北側へ通り抜け可能に
●断熱性能アップ、窓の取り替えで古民家を快適に
オーナーさまの声
ダウンを羽織るほど寒くて暗い母屋でしたが、立派な柱や梁を残し明るく広い空間になりました。窓の入れ替えや床暖房を入れたことで今後は暖かく過ごせますね。リフォームを機に古い家具や洋服を処分して晴れやかな気持ちです。対面キッチンになって家族で話がしやすくなり、心配だった屋根と外壁も一緒にリフォームできたので安心して暮らせます。
野田 雅也(設計)、菊池 祐生(営業)
担当者の声
床下は断熱材を入れて下地を調整し、LDKの差鴨居に気をつけてレベルを揃えました。傾きがある部分の調整にも留意しています。新しい冷蔵庫を購入される予定でしたが、工事中に離れとの間の階段を一部切って、お手持ちの冷蔵庫を収めることができました。LDKと和室を開け放して使えるようになり、お孫さまがのびのびと走り回られている様子を拝見し、うれしく思っております。