住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > ガレージハウスとは? ガレージハウスの意味と、メリット・デメリット、建てるときの注意点

ガレージハウスとは? ガレージハウスの意味と、メリット・デメリット、建てるときの注意点

photo_l01 (2).jpg

【目次】

「ガレージハウス」と聞くと、漠然と「車庫付きの家」をイメージする人は多いでしょう。しかし、ガレージハウスにもいくつかのパターンがあり、実用性とデザイン性を両立するにはコツがあります。今回はガレージハウスとは何か、メリット・デメリット、注意点、建築事例などを解説します。

ガレージハウスとは

そもそもガレージとは、自動車の車庫のことです。ガレージが住宅に含まれていると「インナーガレージ」や「ビルトインガレージ」と呼ばれます。そしてこのインナーガレージ、ビルトインガレージを備えた住宅が「ガレージハウス」です。

一般的にガレージハウスでは、1階にガレージ、リビング、キッチン、玄関、階段を設けます。また、都心の狭小地などでは1階部分をガレージと玄関、階段を設け、2階にリビング、その他の部屋を設けます。この場合は、ガレージと玄関を一体型にするケースも珍しくありません。

ガレージハウスの間取りはどうする?メリット・デメリットや活用のポイントも紹介!について詳しくはこちら

おしゃれなガレージハウスを建てたい!メリットや注意ポイントを解説について詳しくはこちら

車2台分のガレージハウスのメリット・デメリット|必要な広さも紹介について詳しくはこちら

ガレージハウスのメリット

photo_l03.jpg

ガレージハウスは車好きの憧れの家と言われます。どのようなメリットがあるのでしょうか。

愛車を危険から守ることができる

ガレージハウスの最大のメリットと言えるのが、愛車をしっかり守れる点です。青空駐車場や屋根のみのカーポートと違って、雨や土ボコリの影響を受けることがありません。

また、セキュリティ面においても、盗難や車上荒らし、子どものイタズラなどを心配する必要がなくなります。リビングや廊下などから眺められるような設計にすれば、さらに安心な上、大好きな愛車とともに暮らせます。

趣味・収納スペースとしても活用

ガレージは趣味のスペースとして活用できます。例えばDIYの作業場や、絵画のアトリエなどに利用している人がいます。また、換気設備が整っていることを利用して、バーベキューを楽しむのもよいでしょう。

また、ガレージは大容量の収納スペースにもなります。車の工具やアウトドア用品、スキー、サーフィンボードなど大きめの物を収納するのに便利です。

家事動線がシンプルに

住宅内に車で乗り入れられるガレージハウスなら、家事動線もシンプルになります。例えば、ガレージからキッチン、パントリーに最短ルートで移動できれば、食材の運び入れが簡単です。とくに雨の日や、たくさんの荷物がある日は楽になるでしょう。また、子どもやお年寄りの送迎に車を使うようなときも、ガレージハウスなら雨に濡れずに車に乗り込めます。

パナソニック ホームズの家事動線についてはこちら

家事動線が良い間取りにするためには?家事別のポイントや実例を詳しく紹介について詳しくはこちら

ランドリールームで家事動線を短く!間取りを考えるポイントは?について詳しくはこちら

ガレージハウスのデメリット

pixta_89155784_M.jpg

ガレージハウスの導入を検討する際は、スペースとコストの問題について考えておきましょう。

ガレージハウスは少なくとも4坪を確保しなければなりません。このためLDKが2階になるなど、間取りの自由度に影響が出てしまいます。

コスト面も注意しておきたいところです。ガレージの開口部は広く、柱や壁がないため、2階部分を支える構造に強化しなければなりません。また室内に対する防音対策や、排気ガスのニオイがこもらないための換気設備も必要です。

ガレージハウスを建てるときの注意点

kodawari_05 (1).jpg

ガレージハウスを建てる際は、広さやシャッター、生活動線など、さまざまな検討ポイントがあります。

ガレージの広さは将来も視野に入れる

ガレージハウスを建てる際は、スペースに余裕を持っておきましょう。車の買い替えに備えたり、物置、趣味のための余裕スペースを確保したりしておくと失敗リスクが低くなります。

ではどれぐらいのスペースがあればよいのでしょうか。

国土交通省の「駐車場設計・施工指針」によると、普通乗用車に必要なガレージの広さは「長さ6m✕幅2.5m」、軽自動車は「長さ3.6m✕幅2m」以上です。つまり、車1台に対しておおよそ4~6坪の面積が必要です。これに物置や趣味のスペースを加えて設計するとよいでしょう。

なお、ガレージの面積が住宅の延べ床面積の5分の1以下であれば、固定資産税の緩和措置が適用されます。つまり延べ床面積50坪の場合、10坪以下であれば延べ床面積に算入しなくてよいわけです。したがってガレージハウスにすれば、床面積を増やせる可能性があります。

開口部の広さやシャッターの種類

ガレージの実用面としては出入りのしやすさが重要です。「バックで出るときにこすれそうで怖い」などの声がよく聞かれますので、開口部には余裕を持っておくとよいでしょう。

シャッターも重要なポイントです。通勤や買い物などで車をよく使うなら、やはり電動式が便利です。また、「オーバースライダー方式」という静穏性に優れた、天井部分にシャッターが収納されるタイプもあります。もちろんガレージの真上に寝室を設けないなど、総合的な対策も検討しておきましょう。

コンセントの設置場箇所

コンセントの設置個所にもこだわっておきたいところです。愛車のメンテナンスでは高圧洗浄機や電動工具など、何かとコンセントがあると便利です。また将来的に電気自動車に変え変える場合は、充電用コンセントも設置しておきましょう。

コンセントの設置個所は「対角線上に2カ所+α」を基本に考えます。後から設置すると費用がかかるため、多めに確保しておくと安心です。

間取りは生活動線を意識

ガレージハウスを建てる際は、ガレージをひとつの部屋と考えて生活動線を意識するのがコツです。車庫として考えて居住スペースと区切ってしまうと利便性が下がりやすいことに注意してください。

例えば「ガレージ→パントリー」の動線を設ければ、食材の運び入れが楽です。また、「ガレージ→玄関脇のセカンド洗面→ウォークインクローゼット→リビング」の動線をつくれば、帰宅後の流れがスムーズになるでしょう。

また、バリアフリー住宅にするためにガレージハウスを採用する人もいます。例えば「ガレージで降車→ガレージ内のホームエレベーター→部屋」のように移動できると便利です。

ニオイ対策として換気機能を設置

ガレージハウスでは排気ガスやメンテナンス用品などのニオイ対策が必須です。建物内でエンジンをかけたり、洗浄したりすることになりますので、換気設備を整えておきましょう。シャッターを閉めると密室になるガレージでは、24時間換気設備を導入するのがベストです。また、マフラー近くに排気ダクトを設置するなど、場所も検討します。

メンテナンスや趣味の時間を快適に過ごすには、エアコンも必要です。コンクリート床であることやシャッターから外気が伝わるなど、ガレージは普通の部屋と比べて断熱性が高くありません。ハウスメーカーなどと相談ながら、十分なパワーを持ったエアコンを選びましょう。

周囲の道路との兼ね合い

ガレージの出入り口の向きは、周囲との兼ね合いを考えるべきです。出入り口近くの道の勾配がきつかったり、縁石が高かったりすると、車によっては底をこする恐れがあります。また、通行量が多い通りに面していると車の出し入れがしにくいこともあるでしょう。新たに土地を購入する場合は、周囲の道路との兼ね合いもリサーチしておくことが大切です。

ガレージハウスの建築実例

photo_l01 (3).jpg

家づくりの先輩たちは、どのようなガレージハウスを建てているのでしょうか。3つの建築事例を紹介します。

子どもがのびのびと遊び育つガレージハウス

SU00191-07 (1).jpg

こちらは2台の車を並べて止められるガレージハウスです。ガレージから室内に直結していますが、玄関と廊下を挟んでいるため、騒音・ニオイの影響を受けにくい間取りです。

ガレージの階上は広々としたバルコニーとなっています。夏には子ども用のプールを出して遊んだり、ゲストを招いてバーベキューをしたりできます。下がガレージなら振動を気にすることなく多目的に使えるでしょう。

ガレージの木目調シャッターもこだわりの一つです。「車庫」という無機質なイメージが薄れ、暖かみのある外観に仕上がっています。

子どもがのびのびと遊び育つガレージハウスの建築実例を見る

ゆとりのあるおもてなし空間があるガレージハウス

SU00215-05 (1).jpg

家族と友人が楽しく集える家をテーマにつくりました。大きな開口部を設けた開放的なダイニングには、10人が着席できる大きなテーブルを設置しました。

しかしホスト役としては、大人数のおもてなしを準備するのに大変なところもあるでしょう。そこで便利なのがキッチン奥のドアからガレージへとつながる動線です。

例えば買い物帰りの車から大量の荷物をスムーズに運び入れられるため、とても便利です。キッチンには大容量の収納スペース、カウンターがあるため、スムーズに収納が完了します。

ゆとりのあるおもてなし空間があるガレージハウスの建築実例を見る

完全分離二世帯住宅のガレージハウス

SU00192-01 (1).jpg

こちらのおうちが目指したのは、適度な距離感を保てる完全分離二世帯住宅です。1階の共用ビルトインガレージやゲストルームとしても使える和室などで、一緒の時間を持てます。

将来的にバリアフリーになるようにも設計されています。親世帯が高齢になった際は、生活の場を1階に移せるようにミニキッチンを用意しました。「ガレージ~和室~キッチン」のようにコンパクトな生活動線で快適に暮らせるでしょう。

たとえ車イス生活になったとしても、ガレージの空間にゆとりを持たせているので移動が楽です。鉄骨構造の強さを生かしてワイドな開口と空間を実現しています。

完全分離二世帯住宅のガレージハウスの建築実例を見る

夢の「ガレージハウス付き一戸建て」も実現可能!

photo_l07.jpg

愛車とともに暮らせるのがガレージハウスのよさです。生活動線や防音、ニオイ対策などを総合的に検討して家づくりすれば、実用性とデザイン性を両立できます。注文住宅で理想のガレージハウス付き一戸建てを実現しましょう。

インナーガレージとビルトインガレージの違いは?快適な駐車スペースのつくり方について詳しくはこちら

平屋のガレージハウスを建てる際のメリット・デメリット、間取りのポイントを紹介について詳しくはこちら

後悔しないビルトインガレージをつくるには?便利な設備、気を付けたいポイントを紹介!について詳しくはこちら

ガレージハウスに関するよくある質問

ガレージハウスを建てるのにいくらかかりますか?

ガレージハウスを建てる費用は、その規模、デザイン、使用する材料、地域の建築費用の相場などによって大きく異なります。一般的に、ガレージ付きの住宅の建設費用は、約2,000万円から4,000万円程度が目安とされています。

しかし、高級な材料を使用したり、カスタマイズを多く加えたりすると、それ以上の費用がかかることもあります。また、ガレージスペースの広さや機能性にもよりますが、ガレージ部分のみで見ると、数百万円から1,000万円程度が一般的な範囲です。正確な見積もりを得るためには、建築会社や設計士に相談し、具体的なプランをもとに見積もりを取ることが重要です。

ガレージハウスは高くなる傾向にありますか?

ガレージハウスは、一般的な住宅に比べて高くなる傾向にあります。これは、ガレージスペースを設けるために特別な構造や設計が必要となり、それがコストアップにつながるためです。また、ガレージハウスは車を愛する人たちに人気があり、そのための追加機能やカスタマイズが求められることも多く、これらの要望に応えるための設計や材料選びが、さらにコストを押し上げる要因となります。

しかし、ガレージを住宅の一部として計画的に設計することで、生活空間としての価値を高め、長期的な視点で見れば、資産価値の向上にも寄与する可能性があります。

ガレージハウスは固定資産税がかからないのはなぜですか?

ガレージハウスに固定資産税がかからないわけではありませんが、一定の条件下では固定資産税が軽減されることがあります。固定資産税は、土地や建物などの不動産に対して課税される税金ですが、ガレージハウスのガレージ部分が「居住の用に供されない部分」として認定される場合、その部分については固定資産税が軽減されることがあります。

具体的には、ガレージが単に車を保管するための空間として利用され、居住スペースとしての機能を持たない場合、居住用の部分とは別に評価され、税額が異なることがあります。ただし、このような税額の軽減措置は自治体によって取り扱いが異なるため、具体的な条件や適用範囲については、所在地の自治体に確認する必要があります。

ガレージハウスの耐用年数は何年ですか?

ガレージハウスの耐用年数は、建築材料やメンテナンスの状況によって大きく異なりますが、一般的な住宅と同様に、適切なメンテナンスを行った場合、約30年から60年程度とされています。

しかし、高品質な材料を使用し、定期的に適切なメンテナンスを行うことで、さらに長い耐用年数を確保することが可能です。ガレージ部分に関しても、湿気や錆び対策など適切なケアが必要になります。

ガレージハウスは何坪必要ですか?

ガレージハウスに必要な坪数は、保有する車の台数やガレージで行いたい活動(趣味のスペースとして利用するかどうかなど)によって変わります。一般的には、1台分のガレージスペースに最低でも4〜5坪は必要とされています。

したがって、車2台を収容する場合は8〜10坪程度のスペースが必要になります。さらに、作業スペースや収納スペースを設けたい場合は、それに応じてさらに広いスペースが必要になります。ガレージを住居の一部として機能させたい場合は、生活スペースとしての快適さも考慮して、より広い面積を確保することが望ましいでしょう。

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS