住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
オーナーさま専用サイト
お役立ちコラム
【目次】
注文住宅の冷暖房設備について考えた時、全館空調も選択肢のひとつです。コストパフォーマンスや換気システムなど気になる部分も多い全館空調ですが、ここではメリットとデメリットの両方を詳しく見ていきます。
パナソニック ホームズの換気・空調システムが、花粉問題対策事業者協議会の「花粉対策製品認証」を、住宅業界で初めて取得しました。
全館空調とは、家の中の空気を循環させて家全体を温めたり冷やしたりする冷暖システムのことを指します。設置してある部屋のみを冷暖するエアコンと異なり、家の中を隅々まで一定の温度に保てます。
家全体を空調する仕組みには、メーカーや機種によって天井等からの吹き出し型、床下冷暖房型、壁輻射型、壁掛けエアコン応用型などが存在します。
いい毎日と未来は、いい空気の家から。 - パナソニック ホームズ - Panasonic
パナソニック ホームズの全館空調「エアロハス」について詳しくはこちら
エアコンとは大きく異なる特徴を持った全館空調ですが、導入することによって具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
全館空調の最大のメリットは、家全体を一定の温度に調整できることです。エアコンによる冷暖管理では、設置されている部屋とされていない部屋で温度差が生じますが、全館空調では全ての部屋で同じ温度を保てます。空調が効いている部屋から出るのが億劫になるといったこともありません。各部屋に温度センサーがあるものを取り入れれば、日当たりや風通しなどによる部屋ごとの細かな温度変化にも対応し、一年を通して家全体が快適にできます。
全館空調のなかでも天井等からの吹き出し型の場合、家中の空気を換気するシステムを搭載していることがほとんどです。換気口から冷たい空気が入ってくることもなく、空気の入れ替えとして窓の開け閉めをする必要もないので、空気がきれいな状態を保てるうえに温度変化も起きません。空気清浄システムがともなっているものもあり、家の中の汚れた空気を排出するだけでなく、花粉やPM2.5などの有害物質などを除去できるタイプもあります。
全館空調では各部屋にエアコンを設置する必要がないため、インテリアもスッキリと見せることが可能です。壁掛けタイプのエアコンは存在感があり、デザイン性の高い住宅では雰囲気にそぐわないことがあります。全館空調であれば室内機は一台のみで、かつ吹出口だけが露出するためデザインへの影響が少なくてすみます。また、室外機も部屋ごとに設置する必要がないため、外観もスッキリとまとまります。
全館空調は全ての部屋の温度を管理するといった特徴からランニングコストとして電気代が懸念になりますが、電気代は従来の空調とそれほど変わらず、むしろ抑えられることもあるようです。従来の空調において電気代をもっとも使用するのはつけたり消したりする時です。全館空調であれば常時運転するのが基本の使い方ですので、そのため電気代を抑えられます。誰もいない時間帯がある部屋は「自動セーブ運転」などの設定もあります。暖房時は低め、冷房時は高めの温度に制御する機能がついているものもあるので、これらも電気代を抑えるのに有効でしょう。
全館空調の導入にはもちろんデメリットも存在します。ですが、それを補える仕組みもしっかり存在します。ひとつずつ確認しましょう。
全館空調では、住宅自体が高気密かつ高断熱でないと、空調の効果が十分に発揮されません。住宅自体の気密性・断熱性が低い場合、部屋が暖まりにくかったり、冷えにくかったりするだけではなく、電気代も高額になってしまいます。快適さにもコストにも大きく影響し、得られるはずだったメリットを感じられません。そのため、気密・断熱性が低い住まいには、全館空調はおすすめできません。全館空調の導入を希望するならば、問題がないだけの機密性・断熱性を備えられている住宅として設計していく必要があります。
ストーブなどの燃焼式の暖房では水蒸気が発生して加湿されるため乾燥を感じにくくなっています。一方、全館空調を含む送風式の暖房設備は、設定温度よりも高温の空気が送られてくるため、水分が奪われ乾燥を感じやすいのです。これはエアコンにも言えることではありますが、全館空調の場合は換気のために家全体で空気を循環させるため湿度が上がりにくいといった特徴もあります。
加湿機能がついた全館空調を選択するか、加湿器を常備するなどの対策が必要です。
全館空調は家全体の温度を快適に保つことが得意なシステムで、扇風機やヒーターのように部分的かつ急速な温度調整は苦手です。涼しい部屋・暖かい部屋を作るというよりも、涼しい家・暖かい家を保つという考え方です。全館空調は常時運転が基本で、季節に関係なく常に快適な室温に保つ使い方を想定していることを理解しておきましょう。
全館空調の導入で後悔することはある?メリット・デメリットを徹底解説について詳しくはこちら
ここまで全館空調を導入することのメリット・デメリットを見てきました。ここからは実際に全館空調を取り入れた住宅の施工例を見ていきましょう。
こちらの邸宅は中庭を囲むように部屋が設置され、LDKからラウンジスペース・書斎へ回遊できる間取りになっています。仕切りが少ない間取りですが、全館空調を取り入れたために空調に悩むことはなく、開放的な空間と快適な室温を両立できています。
吹き抜けの開放感が心地良いこちらのリビングは、南面に設けた大開口で自然とつながる明るい空間となっています。採光に優れた大開口は外の影響を受けやすいという側面がありますが、こちらの邸宅でも全館空調を導入したことにより、快適な室温を保てています。さらに災害時に備えて太陽光発電と蓄電池も採用されており、安心して過ごせる設計です。
リフォームか建て替えをご検討されていたオーナー様は、展示場で全館空調の設備を体感され、導入のために建て替えを決められました。夏の暑い日は、家に帰った時に全館空調の快適さを実感いただけているとのことで、家のどこにいても気持ちが良く、全館空調のメリットを日々体感しながら新しいお住まいで過ごされています。
ご長男の小学校進学を機に新居を構えられたオーナー様は、家族で過ごす空間を広く取れる吹抜けのある家をつくるのが夢だったといいます。大きな吹抜けを設けながらも、全館空調のおかげで夏は涼しく、冬は暖かく、快適に心地よく暮らされています。吹抜けが1階と2階を開放的につなぎ、いつも家族の気配を感じられることもご夫妻のお気に入りとのことです。
全館空調のメリット・デメリットを理解したものの、実際にどの機械を選んでいいか悩んでしまうかもしれません。その場合にぜひご検討いただきたいのが、パナソニックホームズの「エアロハス」
です。
「エアロハス」は、換気で外から取り入れる空気と、室内を循環する空気の両方をHEPAフィルターで浄化します。空気清浄機などで使われているHEPAフィルターは、花粉やPM2.5をはじめ、0.3μmの微粒子を99.97%捕集※します。優れた花粉除去性能が評価され、「エアロハス」は花粉問題対策事業者協議会(JAPOC)の 「花粉対策製品認証」を取得しました。
※HEPAフィルターの性能値。工場出荷時の初期性能になります。換気システム全体の数値を示すものではありません。また、0.3μm未満の微小粒子状物質については捕集の確認ができておりません。
パナソニックホームズの全館空調システム「エアロハス」について詳しくはこちら▶
日々の暮らしに快適さをもたらす全館空調は、過ごしやすい空間作りのために見過ごせない選択肢です。
全館空調を取り入れる際にはメリットとデメリットをしっかりと把握しつつ、効果を十分に発揮できる設計にすることが大切です。施工実績のあるハウスメーカーであれば、導入に問題のない住宅づくりもスムーズに進みます。全館空調を取り入れる場合は、実績のあるハウスメーカーを選び、よく相談しながら理想の住まいを叶えていきましょう。
▼関連する記事
パナソニック ホームズの全館空調「エアロハス」について詳しくはこちら
全館空調と床暖房はどっちがおすすめ?それぞれのメリット・デメリットを解説
全館空調の導入で後悔することはある?メリット・デメリットを徹底解説
床下暖房とは?全館空調との違いやしくみなど後悔しないための知識を解説
吹き抜け住宅には全館空調がおすすめ!吹き抜けのメリット・デメリットと合わせて紹介
全館空調はやめたほうがよい?通常のエアコンとの違いやメリット・デメリットを解説
部屋の花粉症対策はどうする?家の中の掃除や除去方法などを紹介
新築一戸建てで太陽光発電は設置するべき?メリット・デメリットや費用について紹介
新築一戸建ての住宅におすすめな暖房設備とは?特徴や種類、選び方のポイントを紹介
全館空調の主な弱点は、初期費用とランニングコストが高くなることです。全館空調システムは家全体を均一に空調するため、導入時の設備費用が高額になることがあります。また、家全体を空調するため、エネルギー消費量が増え、月々の電気代が高くなる可能性があります。さらに、システムが故障した場合、家全体の空調が止まるため、修理が必要になると不便を感じることがあります。メンテナンスも定期的に行う必要があるため、維持管理に手間がかかる点も考慮する必要があります。
全館空調の電気代は、住宅の規模や使用頻度、地域の気候条件、設定温度などによって異なりますが、一般的には1ヶ月あたり1万〜2万円程度が目安とされています。ただし、エネルギー効率の高い機種を選んだり、断熱性能を高めることで電気代を抑えることも可能です。また、全館空調は個別のエアコンを複数台使用する場合に比べて、家全体の温度を均一に保つことができるため、快適性が向上するメリットもあります。
全館空調を導入しても、ゴキブリが全く出なくなるわけではありません。ゴキブリは食べ物や水、暖かい環境を求めて家に侵入するため、全館空調だけでは完全に防ぐことは難しいです。しかし、全館空調によって家全体の温度と湿度が一定に保たれることで、ゴキブリが好む湿気の多い環境を減らすことができるため、発生を抑える効果が期待できます。ゴキブリの侵入を防ぐためには、食べ物をしっかりと密閉し、清掃を徹底することが重要です。
全館空調は、家全体を均一な温度に保つためのシステムで、各部屋に設置されたダクトを通じて空気を循環させます。これにより、家全体が快適な温度に保たれるため、部屋ごとの温度調整が不要です。一方、床下エアコンは、床下に設置されたエアコンユニットを使用して、床からの輻射熱で部屋を暖めるシステムです。床下エアコンは特に冬場に効果的で、足元から暖かさを感じることができます。全館空調は初期費用が高くなることが多いですが、家全体の快適性を高めることができ、床下エアコンは設置が比較的簡単で、特定の部屋を効率的に暖めることができます。選択は、予算や家の構造、住む人のライフスタイルに応じて行うと良いでしょう。